シューベルト 「美しい水車屋の娘」D.795
- フリッツ・ヴンダーリヒ(T)、フーベルト・ギーゼン(p)
-
DG。OIBP化。1966年7月録音。
1967年のGrand Prix des Discophiles、およびOrphee d'Or を受賞した、文句なしの決定盤である。
ヴンダーリヒは、同年9月17日に、階段から落ちるという不慮の事故により36才で亡くなった。
当CDにはカップリングで「ます D.550」「春のおもい D.686」「野ばら D.257」が収録されている。これらは - ペーター・シュライヤー(T)、ワルター・オルベルツ(p)
-
ビクター(ドイツ・シャルプラッテン)。
1971年2月4-5日、ドレスデン、ルカ教会での録音。シュライヤーのデビュー録音である。上のヴンダーリヒ同じ36才での録音である。
実にみずみずしい。これも同点1位にしたい。 - ペーター・シュライヤー(T)、シュテフェン・ツェール(hk)
-
インターコード輸入盤。1982年発。
この録音は学生時代にFMで聴いたことがあった。ハンマークラヴィアの伴奏というのに興味を覚え、以来気にとめて探していたら、900円くらいの廉価輸入盤で見つけた。
楽器についてのデータも不詳。 - ペーター・シュライヤー(T)、コンラート・ラゴスニヒ(g)
-
Berlinクラシック。1982年発(上の盤と同じ年だ)。録音データ不詳。
この録音は、解説に喜多尾道冬氏を日立市民会館に迎えてのディスクコンサートで聴いた。「ギター伴奏とは珍しい。こんなのも出てるのか。」と思い、探していたら、これまた輸入盤で見つけた。
ここでのギターがいわゆる歴史的楽器かどうかは定かではないが、CDの解説によれば、このギタリストはリュート奏者でもあるようだ。(1961年パリの国際ギターコンクールで第1位を取った人らしい。) - ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(Br)、ジェラルド・ムーア(p)
-
EMI。1961年録音。これも36才!
曲集全体を通じての設計の見通しの良さが、ベテラン!という感じを与える。
彼の表現が最も巧いのは、第5曲で親方が言う「皆ご苦労だった」と。ついで、お嬢さんは「皆さんおやすみなさい」
というところである。親方は恰幅のよいバスで、お嬢さんはファルセットで、という使い分けは、バリトンならだれでも出来そうなのに、F=Dほど巧くやってのける人がいないのも事実なのだ。
3大歌曲集3枚組を学生時代に購入。 - ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(Br)、イェルク・デムス(p)
-
DG。1968年1月8-10日、ベルリンでの録音。43才。
OIBP化して初発売(2000年にF=Dの75才記念シリーズ)。POCG 30171。
DGはこの後1971年にムーアと大全集の一環で再録音(下記)したため、この盤は未発売だった。ピアノ伴奏の味は結構異なるが、F=Dの巧さについては、上の盤と同じである。
ジェラルド・ムーア伴奏で「夜と夢」「セレナードD889」「君こそわが憩い」「魔王」の4曲カップリング。 - ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(Br)、ジェラルド・ムーア(p)
-
DG。シングルレイヤーのSACD。1971年12月、ベルリン、UFA-Tonstudioでの録音。47才。
F=Dはこの時期にDGにシューベルト歌曲大全集を録音しており、これはその一環である。しかし私はこれを長く敬遠し入手しないでいた。
2011年にこの時の3大歌曲集がまとめてSACD化されたのをようやく購入。
この曲は3大歌曲集の中では他の2つと異なり、少し“若気の至り”的なところが欲しい。だからテノール向きなのである。ここでのF=Dは、少し分別と計算が働いているのがわかってしまう。しかしながらその計算は正しく、表現も素晴らしい。 - ゲルハルト・ヒュッシュ(Br)、ハンス・ウド・ミュラー(p)
-
EMI。1935年SP録音。新星堂の企画物3枚組で所有。ヒュッシュは当時34才だった。
- ピーター・ピアーズ(T)、ベンジャミン・ブリテン(p)
-
DECCA。1959年録音。「冬の旅」との2枚組。
演奏家としてのブリテンのCDは、結構たくさん出ているが、どれも持ってて損はない!
ピアーズは、ヘフリガーよりはシュライヤーに近い声質か。