リマスタリングCD
参考:「レコ芸」2000年の連載特集記事「リマスタリング周遊記」
CDのフォーマットは、「16bit・44.1kHz」である。要するに、アナログの音の波を44.1kHzの幅で切っていき(時間で言うと1秒間の44100分の1ということ)、それぞれの切れ端をデジタル化する(数字であらわす)、ということだ。
しかし、最初からこのフォーマットで作ると、いわゆるドンシャリ音になる。これは初期のデジタル録音にみられた特徴だ。また、昔から名盤として知られる録音をCD化すると「LPのほうが音がいい」ということにもなるわけだ。
そこで、以前のアナログ録音のCD化にあたっては、もともとのアナログ録音テープに含まれている情報をできるだけ損なわないような新しい方法が生まれてきた。それが各社が競って行っている「リマスタリング」だ。
その原理はどれも基本は共通している。
まずは、44.1kHzより細かい幅で切るということ、もう1つは16bit以上の精密な単位でデジタル化するということ、この2点である。
また、ノイズ・リダクションをどこまでやるか、も問題だ(ノイズと一緒に音楽情報も損なわれるはずだから)。さらに、DGのOIBPにはデジタル・デレイのような新たな技術も加わる。
本来、マスタリングとはマスター・テープを作る編集作業のことで、各パートの音のバランスを整えるということが仕事の中心だ。ということは、リマスタリングには、再び音のバランスを整え直す、という作業が加わるわけで、ここに、技術者の音楽性がかかわってくる。「レコ芸」の記事には何度も「リマスタリングは人なんだ」と書かれているが、まさしくその通りなわけだ。(ずっと前のDGのOIBP技術の記事にも同じ事が書いてあった。)
実は、こうした音づくりの問題はずっと前からあった。新星堂が発売したゲルハルト・ヒュッシュのシューベルト3大歌曲集のCD(SGR 1004)には、1962年にヒュッシュと渡辺護氏とのインタビュー記事が掲載されている。そこで、SPからLP化されたヒュッシュの録音をめぐって、ヒュッシュが「ドイツ人とイギリス人とでは違う耳をもっている。ここにも精神の違いがあらわれる」と言っているのだ。
ORIGINAL-IMAGE-BIT -PROCESSING(OIBP)・・・・ドイツ・グラモフォン
これは「4D」録音技術をアナログ録音のリマスターにも適用したものである。「4D」録音の特徴は、
- 23bitデジタル録音を16bitのCDに変換
- デジタル・ディレイ(遅延補正)技術
である。前者は他者でもやっているハイビット処理であるが、後者はDG独自の技術といえよう。
オーケストラ録音は普通マルチ・マイク方式で行われる。メイン・マイクだけでは各楽器の音が明瞭に捉えられないからである。ただ、こうしたサブ・マイクを使用すると、メイン・マイクとの間に音のズレが生じる。音速は常温で340m/sであるから、1mで0.003秒という微妙なものであるが、録音が精密であればあるほど、そのズレもまた明瞭に記録され、それを聴く人間の耳もそれを感知してしまう。これをテジタル・コンピュータ技術で補正するわけである。
この技術を旧録音のリミックスにも用いたのが「OIBP」なのである。
その際、その旧録音の最初の手切りで編集されたオリジナル・マスターテープに戻って、それを、23bitデジタル・レコーダーでコピーした。その状態でリマスターする際に、録音当時のディレクター、エンジニア、アーティストによるスコアへの書き込みをもとに、当時は不可能だった楽器のバランスの微妙な再調整も行った。また、その作業をする際に、現役のエンジニアたちは、当時のエンジニアたちにも再編集結果を試聴してもらったりしたという。
さて、リマスタリングで「マイク間の時間差補正」を行うためには、昔の録音の際の楽器とマイクの位置がきちんと記録として残っていないと不可能、ということになる。(DGにはそうしたマイク・セッティングの記録もきちんと残っていたのである。)
OIBPは、「カラヤンGOLD」シリーズで初めて用いられた。これはカラヤンの初期デジタル録音のみを扱ったものである。続いて一連の「オリジナルス」シリーズに用いられた。その初期の国内盤オビには「23bit」と記されているが、その後、遅くとも2001年に発売された国内盤のオビには「24bit」と記されている。(「レコ芸」2000年5月号の「リマスタリング周遊記」には、OIBPは23bitと記されているので、その後に24bitになったのだろう。)また、外盤2CDシリーズも多くがOIBP化されている。
一方、国内盤独自の企画で、ベーム,アルゲリッチ,バーンスタイン,リヒターなどのシリーズ、あるいはオリジナルLP紙ジャケットのシリーズなどがOIBP化されている。これらの中には、後に外盤でOIBP化されたものもあるが、その場合、国内盤とは別にもう一度リマスターしているようである。(たとえばリヒターの「マタイ」など)
なお、国内盤ではフルトヴェングラーのライヴ録音までも「OIBP」化されているが、これは当然「マイク間の時間差補正」のための資料がないはずであるから、ハイビット・リマスター処理のみが施されているのだ、と解釈すべきなのであろう。(ライヴ録音のテープは当然マルチ・トラックではなかったろうから、リミックス自体が不可能のはずである。)
付記
2001年、ウェスタミンスター・レーベルが、DGレーベルに吸収されたので、その中のめぼしいものがDGによってリマスターされて発売された。事前広告では全て「OIBP」とされていたが、フタをあけてみたら、その中でも私がもっとも期待していたクナッパーツブッシュのブルックナー第8番などは「OIBP」ではなかった。このウェストミンスター・シリーズは「OIBP」とそうでないのとが半々という感じだ。音質もあまりMCA盤とかわりはない。(マスター・テープの管理環境の問題か?)
AMbient Surround Imaging(AMSI)
ユニヴァーサル(旧ポリグラム)系3レーベルに属するDG・DECCA・PHILIPSにおいて採用されたリマスタリング方式。「eloquence」シリーズという名称で出ている。国内盤は\1300。
エミール・ベルリナー・ハウスで開発されたABI(オーセンティック・ビット・イメージング)という方式で、24bitで調整された情報を16bitのCDに収納している。OIBPのような目を見張るような驚きはないが、音がやわらかく広がる感じは心地よい。
THE CLASSIC SOUND(ORIGINAL REMASTERED RECORDING)・・・・DECCA
国内盤では「栄光のロンドン・サウンド・シリーズ」として発売。国内盤もドイツ・ハノーヴァーでのプレスである。
詳しいデータについては不明だが、デッカのアナログLPの雰囲気そのままのパリッとした音質に仕上がっている。しかし、まもなく次項の「DECCA LEGENDS」シリーズによって取って代わられてしまうことになる。
DECCA LEGENDS・・・・DECCA
上の「THE CLASSIC SOUND」シリーズと同じ録音が数多く含まれており、聞き比べるのも面白い。国内盤では「黄金のデッカ・サウンド」と称している。(国内でもLONDONではなくDECCAの呼称を用いるようになったため。)
このシリーズのうたい文句は
- 96kHz/24bitのハイビット&ハイサンプリングによるA→D変換
- CEDAR社のノイズ・リダクション採用
である。聞いた感じとしては、THE CLASSIC SOUNDよりも、柔らかさがある自然な音質になっている。
このDECCA系2つを聴き比べられる盤としては、ワルター「大地の歌」、バーンスタイン「大地の歌」、ベーム&バックハウス「ブラームスPC2」、マーク指揮「スコットランド」などがあげられる。
PHILIPS 50th GREAT RECORDINGS
2001年、同レーベルから発売された50周年企画である。「96KHz 24-BIT SUPER DIGITAL TRANSFER」と記されている。
PHILIPSは、既に前年からDECCA傘下に入ったため、DECCA LEGENDSと同じ規格のリマスターをすることになったのであろう。
マルケヴィチ指揮ハスキルのモーツァルトの協奏曲、クナッパーツブッシュの「パルジファル」など結構買い込んだ。
このシリーズは、国内盤では出ているが外盤では出ていないもの、及びその反対のものがある。(フルネ指揮のフォーレ「レクイエム」は、国内盤はラムルー管とのモノラル録音なのに、外盤はロッテルダム・フィルとのステレオ録音を出している、というのもある。)
なお、PHILIPSからは、これより先1996年に国内盤で「24bit Format」というシリーズが出たことがある。(当時はPHILIPSはマーキュリー社から出ていた。)私はマルケヴィチ指揮「兵士の物語」を買っただけだが、これは曲にあったパリッとした音で良い。しかしクナの「パルジファル」も出ていたが、それではどんな感じだったろうか?
以上、DG・DECCA・PHILIPSの3大レーベルがいずれも「UNIVERSAL」傘下になったため、最近の3社はリマスタリング方式を統合しつつあり、ついにはDECCA・PHILIPSのリマスター盤がDGのORIGINALSシリーズと同じデザインで発売されるようになった。
ABBEY ROAD TECHNOLOGY(ART)・・・・EMI
次のように表示されている。
「Remastered at Abbey Road Studios to 24-bit and noise-shaped via the Prism SNS system for optimum sound quality」
ノイズリダクションについては異論があろうが、全般的に見て成功しているシリーズだと思う。
まず最初に、「バイロイトの第9」「カザルスの無伴奏」「クレンペラーのドツレク」などが「1897-1997 100YEARS OF GREAT MUSIC」として発売された。(同シリーズの全てがART処理というわけではない。)
次に、「GREAT RECORDINGS OF THE CENTURY」シリーズで、これは国内盤でも発売されている。
また、カラヤン、カラス、クレンペラーといったエディションで輸入盤がかなりの数出ている。(カラスの国内盤エディションは、ART処理ではなく、下の東芝EMIの「HS2088」なので注意!)
しかし、フルトヴェングラーのスタジオ録音のベートーヴェンだけは失敗だったとしか思えない。Refernceシリーズの旧盤と比べると、音が締まりすぎてしまっている感じだ。初めて旧Reference盤で「英雄」や「運命」を聴いた時の、おもわずのけぞってしまうようなブワーッと圧倒的な感じがなくなってしまっている。
このベートーヴェン全集のうち「第9」のみは上の1997年リマスター(技師はSimon Gibson)だが、のこりは2000年にAndrew Walterがリマスター技師をつとめている。「リマスターは人だ」ということで、手持ちのART盤を片っ端から調べてみると、Simon Gibsonの名が一番目に付いた。
だからといってAndrew Walterはいつもハズレというわけでないのは言うまでもない。(この人は、特に古いSP復刻盤を主に担当しているようだ。カザルス、フィッシャー、メヌーヒンなどのバッハはいずれもこの人がやっている。他にはビーチャムのビゼーなども担当している。)しかしフルトヴェングラー盤では、当初「未完成」第2楽章頭が欠落した不良品が出回ってしまった「驚愕」「40番」などを含む3枚組の担当でもあった。どうもフルトヴェングラーとは相性が悪いのかも知れない。
2001年秋より、国内盤企画でもART処理盤が発売されるようになった。バルビローリのマラ9、シューリヒトのブル8・ブル9はAndrew Walterが担当している。他にも、ミュンシュの幻想・ブラ1とか、セルのドボ8などには、Allan Ramsay、Ian Jonesといったマスタリング技師の名がきちんとクレジットされている。マスタリングの効果は確かにある。ただ日本盤企画のためなのか、音がやや堅めになっているような気もする。これらの録音が、外盤仕様で改めてART処理し直されることがあるかも知れない。
クリュイタンスのラヴェル4枚だけは今回購入するのを見送った。ダフニス全曲以外を2枚組の大変薫り高い音の外盤2枚組で持っている私としては、(1) ARTが逆効果になっている可能性がある、(2) 1枚あたりの収録時間が短い、というのが気になったのである。
20bit K2 SUPER CODING・・・・ビクター系列
BMGビクター(RCA, メロディア)、MCAビクター(Westminster)などでよく目にする「K2」であるが、次の2つの工程からなっているようである。
まず、リマスタリング過程は「20bit K2 スーパー・プロセッシング」と呼んでいる。
そしてカッティングは「K2 Laser Cutting」である。これは「カッティングの工程でノイズを完全に除去する」というものらしい。この技術が初登場したのはおそらく国内限定盤での「トスカニーニ・ベスト・セレクション」(オリジナルLPジャケットデザイン使用、1枚1000円)のはずである。
この2つをあわせて「20bit K2 SUPER CODING」という名称を使っての目玉商品としては、まず、メロディア・レーベルのムラヴィンスキー録音国内盤がある。しかし、同シリーズの外盤では「K2」という表記をしていない上、カッティングについては特に何も記載されていない。(20bit Digital Audio Processing, NO NOISE とあるのみ。)どうやら「K2」は日本ビクターのものらしい。
UV22 Super CD Encording・・・・RCA
これは「LIVING STEREO」シリーズに使用されたリマスタリング方式である。(しかし同シリーズの全てにこの表記があるわけではない。これは単に表記していないだけなのか、それとも表記されたものだけこの技術が使用されているのかは不明である。)
しかし何と言ってもこれを用いた代表盤は「トスカニーニ・エッセンシャル・コレクション」であろう。全2枚組×12セットで、ベートーヴェン・ブラームス他の主要交響曲録音の他、レスピーギ・ヴァーグナーなどの管弦楽曲集、そしてオペラも1つ「ファルスタッフ」が発売されている。
従来のトスカニーニ録音とは違い、残響成分が豊かで聴きやすくなっている。これをもって、疑似ステレオ化しているかのようなマイナス評価もあるようだが、私が聴く限り疑似ステレオではないようである。(MONO表記されている。)
「レコ芸」2000年8月号によれば、「使用マスターが今までのものとは違う」らしい。
XRCD2・・・・RCA, 日本ビクター
これはもの凄い音である。1枚3465円という値段も納得である。
そもそもミュンシュやライナーの録音は、オリジナルは3チャンネルであったらしい。そのオリジナル・テープは今まで所在不明だったのだが、それが日本ビクターのスタッフによりペンシルヴェニア州のBMGの倉庫から発見された。これは海外持ち出し禁止のためニューヨークで、3チャンネルから2チャンネルにトラックダウン(中央チャンネルは左右に50%ずつ配分)した。
これを上記「K2」の技術でとことんこだわって作ったのが当シリーズということらしい。「LIVING STEREO盤」と「XRCD2盤」で聴き比べると、明らかに音のエネルギーが違う。「こだわりの一品」ということで持っていて損はない。