ジャン・マルティノン
(1910〜76)
略歴
1910年1月10日、リヨンに生まれ。
パリ音楽院でヴァイオリンを学び、ダンディやルーセルに作曲、シャルル・ミュンシュとロジェ・デゾルミエールに指揮を師事した。
ヴァイオリン奏者として出発するが、指揮者に転身。
パリ音楽院管弦楽団、ボルドー交響楽団、コンセール・ラムルー(1951-57)、イスラエル・フィル(1957-59)、デュッセルドルフ交響楽団などの首席指揮者などを歴任。
1963-69年、シカゴ交響楽団音楽監督となるが、相性は良くなかった。
1968年、フランス国立放送管弦楽団音楽監督に就任。
クリュイタンス、ミュンシュ亡き後のフランス指揮界における重鎮として活躍。
1976年3月1日、66歳で死去。
録音
レーベル | CD番号 | 作曲家 | 曲 | オケ共演 | 録音年 | 録音場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ERATO![]() | WPCS-12553 | サンサーンス | 交響曲第3番「オルガン」 | フランス国立放送管 マリー=クレール・アラン (Gonzalez Organ,Studio 104) | 1970/9 | Studio 104 Radio France | SACD-H |
フランク | 交響曲ニ短調 | フランス国立放送管 | 1968/9/22-23 | Studio 103 Radio France | |||
DECCA![]() | PROC-1990 | チャイコフスキー | 交響曲第6番「悲愴」 | ウィーン・フィル | 1958/3/31-4/3 | Sofiensaal | SACD-H |
ショスタコーヴィチ | 交響曲第1番 | ロンドン交響楽団 | 1957/12/9-11 | Kingsway Hall | |||
ERATO(EMI)![]() | WPCS-28045 | ベルリオーズ | 幻想交響曲 | フランス国立放送管 | 1973/1/19,26-27,29 | Salle Wagram | |
EMI | CZS5 75526 2 | ドビュッシー | 交響詩「海」 | フランス国立放送管 | 1973/6/1,2,4,6、9/21 | Salle Wagram | TOGE-12086/9 (SACD-H) ![]() |
夜想曲 | フランス国立放送管・合唱団 | ||||||
牧神の午後への前奏曲 | フランス国立放送管、アラン・マリオン(fl) | 1973/1/30、6/16、9/21,22,24,28 | |||||
民謡の主題によるスコットランド風行進曲 | フランス国立放送管 | ||||||
英雄的子守歌 | フランス国立放送管 | ||||||
劇付随音楽「リア王」〜ファンファーレ、リア王の踊り | フランス国立放送管 | ||||||
バレエ音楽「遊戯」 | フランス国立放送管 | 1973/2/12-14,26-28 | |||||
管弦楽のための「映像」 | フランス国立放送管 | ||||||
交響組曲「春」(ビュセール編) | フランス国立放送管 ミシェル・サンドレ(p)、ファビエンヌ・ブーリィ(p) | 1973/1/30、6/16、9/21,22,24,28 | |||||
子供の領分(キャプレ編) | フランス国立放送管 | 1973/9/27-28、1974/1/18-19、4/4,6,9 | |||||
小組曲(ビュセール編) | フランス国立放送管 | ||||||
神聖な舞曲と世俗的な舞曲(ハープと弦楽合奏のための舞曲) | フランス国立放送管、マリー=クレール・ジャメ(hp) | ||||||
バレエ音楽「おもちゃ箱」(キャプレ編) | フランス国立放送管 | ||||||
ピアノと管弦楽のための幻想曲 | フランス国立放送管、アルド・チッコリーニ(p) | 1974/1/18-19、4/6,9-11 | |||||
レントより遅く | フランス国立放送管、ジョン・リーチ(cimbalom) | ||||||
クラリネットと管弦楽のための狂詩曲第1番 | フランス国立放送管、ギイ・ダンカン(cl) | ||||||
アルト・サキソフォンと管弦楽のための狂詩曲 | フランス国立放送管、ジャン=マリー・ロンデクス(sax) | ||||||
バレエ音楽「カンマ」(ケクラン編) | フランス国立放送管、ファビエンヌ・ブーリィ(p) | ||||||
スティリー風タランテラ(ラヴェル編) | フランス国立放送管 | ||||||
ラヴェル | ボレロ | パリ管 | 1974/9/30、10/7 | Salle Wagram | |||
洋上の小舟 | 1974/7/12,15、11/4 | ||||||
マ・メール・ロワ(バレエ版) | 1974/7/1-4,18 | ||||||
道化師の朝の歌 | 1974/7/12,15、11/4 | ||||||
スペイン狂詩曲 | 1974/9/30、10/7 | ||||||
「シェエラザード」序曲 | 1974/10/7 | ||||||
ラ・ヴァルス | 1974/10/7、11/1 | ||||||
組曲「クープランの墓」 | 1974/7/12,15、11/4 | ||||||
古風なメヌエット | |||||||
亡き王女のためのパヴァーヌ | |||||||
高雅にして感傷的なワルツ | 1974/7/1-4,17 | ||||||
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」 | パリ管、パリ国立歌劇場合唱団 | 1974/8-10 | |||||
左手のためのピアノ協奏曲 | パリ管、アルド・チッコリーニ(p) | 1974/3/28-29,4/12 | |||||
ピアノ協奏曲 | |||||||
ツィガーヌ (ヴァイオリンとオーケストラのための演奏会用狂詩曲) | パリ管、イツァーク・パールマン(vn) | 1974/7/4-5 |