小林研一郎
(1940〜)
略歴
福島県小名浜町(いわき市)に生まれる。父は高校体育教諭、母は小学校教諭。
小学3・4年頃、ラジオで第9を聴き、独学で勉強開始。
磐城高校をへて東京芸術大学音楽学部作曲科に入学。しかし前衛的音楽には違和感を覚え、指揮者を目指す。
作曲科を卒業後、改めて指揮科に再入学し卒業。指揮を山田一雄、渡邉暁雄に師事。
1974年、第1回ブダペスト国際指揮者コンクール第1位・特別賞。
ヨーロッパのオーケストラを多数指揮し、プラハの春、アテネ、ルツェルン音楽祭などの音楽祭に出演。
アムステルダム・フィル(現ネーデルラント・フィル)の首席指揮者を足がかりにヨーロッパで活躍。
1987年、ハンガリー国立交響楽団常任指揮者。92年からは音楽総監督(〜97年)。
チェコ・フィルの客演常任指揮者もつとめ、2002年「プラハの春」国際音楽祭のオープニングコンサートで「わが祖国」の指揮をまかされた。
日本では東京交響楽団、東京都交響楽団を皮切りに、京都市交響楽団(1985-87)、日本フィル(1988主席指揮者、その後常任指揮者、音楽監督、桂冠指揮者)、関西フィル、名古屋フィルなどを歴任。
録音
| レーベル | CD番号 | 作曲家 | 曲 | オケ共演 | 録音年 | 録音場所 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| Canyon | PCCL-00184 | ブラームス | 交響曲第1番 | ハンガリー国立交響楽団 | 1992/10/26-31 | フランツ・リスト音楽院大ホール |
| 交響曲第2番 | ||||||
| 交響曲第3番 | ||||||
| 交響曲第4番 | ||||||
| Canyon | PCCL-00109 | ベルリオーズ | 幻想交響曲 | ハンガリー国立交響楽団 | 1990/11 | コングレスホール |
| Canyon | PCCL-00168 | マーラー | 交響曲第1番「巨人」 | ハンガリー国立交響楽団 | 1992/6 | サントリーホール |
| Canyon | PCCL-00152 | マーラー | 交響曲第5番 | 日本フィル | 1991/5/30-31 | サントリーホール |
| Canyon | PCCL-00316 | チャイコフスキー | 交響曲第5番 | 日本フィル | 1995/9/22 | サントリーホール |
| Canyon | PCCL-00277 | シベリウス | 交響曲第2番 | チェコ・フィル | 1995/2/22-25 | 芸術家の家ドヴォルザークホール |
| 交響詩「トゥオネラの白鳥」 | ||||||
| 交響詩「フィンランディア」 | ||||||
| Canyon | PCCL-00409 | スメタナ | 連作交響詩「わが祖国」 | チェコ・フィル | 1997/6/10-12 | 芸術家の家ドヴォルザークホール |