ヘルマン・アーベントロート
(1883〜1956)
略歴
1883年、フランクフルトの書籍商の家に生まれる。
7歳でヴァイオリンを始めたが、書籍商向けの学校コースに進学。
しかし友人に芸術サークルに誘われ、カイム管弦楽団(現ミュンヘン・フィル)で演奏したりする中で指揮者を志す。
1900年、ミュンヘン音楽院でフェリックス・モットルに指揮法を学ぶ。
1905〜11年、リューベックで指揮者となる。
(同地の楽友協会指揮者・歌劇場監督の後任はフルトヴェングラー)
1911〜14年、エッセン市音楽監督。
1914年、ケルン音楽院院長となる。
1915〜34年、ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団音楽総監督。
1918年、ケルン市音楽監督。
当時のケルン市長だったコンラート・アデナウアー(戦後の初代西ドイツ首相)の要請を受け、ケルン音楽院を音楽大学とするのに協力。
1922年、ベルリン国立歌劇場での指揮も始める。
1931〜32年、ボン市管弦楽団(現ボン・ベートーヴェン管弦楽団)を指揮。
ケルン市音楽監督時代から、外国への演奏旅行を行う。
ソヴィエト連邦のモスクワやレニングラードでも指揮。
1926〜37年、ロンドン交響楽団を指揮。
パリにも客演し、第二次世界大戦中(ドイツ占領下)でパリ音楽院管弦楽団を指揮した際には、アルフレッド・コルトーやジネット・ヌヴーとベートーヴェン作品で共演。
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団へも客演。
1934年、ナチスに非協力的である、ソ連に好意的である、といった理由でケルン音楽大学学長などの公職から追放された。
しかし同年、リベラル政治家ゲルデラーが市長を務めていたライプツィヒに移住し、ブルーノ・ワルターの後任としてゲヴァントハウス楽長に就任し終戦までその地位にあった。
(カール・フリードリヒ・ゲルデラーは、1936年にナチスがメンデルスゾーン記念碑を破壊した際、その再建に尽力。その後、再選をもとめず市長を辞職し、反ナチス活動を開始。しかし44年8月逮捕され45年2月に処刑された。)
1946年、ヴァイマル音楽大学学長およびリスト博物館長に就任。
ヴァイマル国立管弦楽団、および国民劇場も指揮。
1949〜56年、ライプツィヒ放送交響楽団首席指揮者。
1953〜56年、ベルリン放送交響楽団(東)首席指揮者。
1950年5月、ケルン音楽大学25周年記念式典に招かれ、ギュルツェニヒ管弦楽団を指揮してブルックナーの第3番を指揮。
1951年、プラハの春音楽祭に東ドイツ代表として参加。(この時6月のベートーヴェン第9がCD化されている。)
1956年5月、死去。葬儀は東ドイツの国葬として行われた。
録音
TAHRAレーベルの以下のCDを入手。TAH488/9はフルトヴェングラー指揮の第9とカップリング。
| CD番号 | 作曲家 | 曲 | オケ、共演 | 録音年 | 場所 |
|---|---|---|---|---|---|
TAH 488/9
| ベートーヴェン | 交響曲第9番「合唱」 | ストックホルムpo,cho H.Schymberg(S), L.Tunell(A), G.Bäckelin(T), S.Björling(B) | 1943/4/7,Live | Stockholm |
TAH 114/5
| ブルックナー | 交響曲第7番 | ベルリン放送響 | 1956/2/16-17 | |
| 交響曲第8番 | ライプツィヒ放送響 | 1949/9/28 | |||
TAH 129/131
| ベートーヴェン | 交響曲第9番「合唱」 | チェコpo,cho Souckova(S),Linhartova(A) Blachut(T),Haken(B) | 1951/6/9,Live | |
| ヴァイオリン協奏曲 | ベルリン放送響 オイストラフ | 1952/3/31 | 国立歌劇場 | ||
| ロマンス第1番 | |||||
| 序曲「コリオラン」 | ライプツィヒ放送響 | 1949/5/27 | Kongresshalle | ||
| 交響曲第3番「英雄」 | ベルリン放送響 | 1954/2/13 | 国立歌劇場 | ||
| 「エグモント」序曲 |