神戸
概略
神戸の地名は、現在の三宮・元町付近一帯が生田神社の神戸だったことに由来する。生田神社は古くは新神戸駅のさらに上の布引山にあったが、799年に現在地に移転した。神戸(かんべ/じんこ)とは、古代から中世の日本において特定の神社の祭祀を維持するために神社に付属した民戸のことである。平安時代前期から「神戸郷」という地名があった。
平安末期に平清盛が、奈良時代からあった輪田泊を大改修して日宋貿易の拠点「大輪田泊」とした。これが兵庫港である。(神戸駅南方、兵庫区島上町の岸壁に石を積み上げた防波堤や突堤の基礎である石椋が展示されている。)そしてこの港を見下ろす場所に福原京を造営し遷都した。その際、鬼門にあたる北東方向を守るために京都から「北野天満宮」を勧請した。これが現在、北野異人館街にある「神戸北野天満神社」である。
1336年、楠木正成が湊川で足利尊氏と戦って敗れ自害した。その墓は長く荒廃していたが、1692年に徳川光圀が「嗚呼忠臣楠子之墓」の石碑を建立し、1872年に湊川神社が創建された。(合戦場所は神戸駅西方だが、墓と神社は神戸駅のすぐ北にある。)
幕末の開港にあたっては「兵庫港」は京都に近いことから政治問題となり、開港は横浜に遅れること9年の1868年であった。その際以前の大輪田泊=兵庫ではなく、東の生田神社前の神戸でそこに居留地が設置された(ここは1899年に返還されるまで治外法権の地であった)。
しかし幕末混乱期の開港だったため「居留地」の整備が追いつかなかった。整備された場所から番地を付けていったため、居留地の番地は不連続になっている。また同じ理由で神戸地区全体が外国人が住める「雑居地」として指定され、1880年代から外国人たちはその北方の山の手(段々畑だった)に移住するようになった。これが「北野異人館街」である。
昔からの港町「兵庫」と新しい開港地「神戸」は、旧・湊川の天井川の堤防で区切られていたので、神戸地区を広く雑居地に指定することが可能だった。しかし両地区の繁栄とともに天井川は邪魔になってきたため、それを崩して「新開地」としたのである(湊川公園周辺)。湊川は西のほうにトンネルを掘って(会下山公園の下)通した。これが1901年完成の湊川隧道である。2000年には新湊川隧道が完成し、旧隧道は観光スポットになっている。(以上、2017年2月25日放映「ブラタモリ」など参照。)
一方、清国からの華僑は居留地に住めず、その西に中華街を築いた。
旧居留地は1945年の神戸大空襲を受けたため、大正・昭和初期のレトロビルは残っているが、居留地時代の建物は少ない。しかし北野異人館街には多くの古い洋館が残っている。
1995年1月17日の阪神淡路大震災では、これらの文化財建造物も被害を受けたが、今では多くが修復されている。
訪問記
2016年1月1日、10:35茨城空港発、11:55神戸着。空港の「明石浦正鮨」で昼食「穴子膳」。ポートライナーで三宮へ。すぐにJR新快速で姫路へ移動し姫路城を見学。
翌2日の夕方、神戸に戻り、神戸駅近くハーバーランドのカルメニ18階WOOLで夜景を見ながらdinner。ホテルトラスティ旧居留地に2泊する。
3日午前
3日、ホテルを出て、高砂ビル、神戸市役所前のルミナリエの公園をへて神戸税関・旧生糸検査所・新港貿易会館へ。その後、西へ移動し京橋のNTTドコモビル前にある「神戸海軍操練所跡」の碑。
そこから海岸通り(国道2号)の南側を西へ歩きながら、チャータードビル・神港ビル・商船三井ビル・海岸ビル・神戸郵船ビルを撮影。ここで海岸通りを北へ渡り、先ほどとは逆ルートで各ビルの前を戻る。その後、北へ入って旧居留地15番館・市立博物館を撮影。そこからシティループバスに乗り「北野異人館街」へ向かう(別ページを作成)。
注:上記の「海岸ビル」は海岸通3番地にある。4日の項にある「海岸ビルヂング」と名称・住所表記とも似ており、なおかつ設計者も河合浩蔵なのでまぎらわしい。予習に使わせていただいた「神戸旧居留地のレトロビルヂング散策」のこのページは、この2つを混同してしまっている。この「海岸ビル」は阪神大震災で被災、いったん解体した後、保存してあった外壁を使って再建された。
夕食は居留地へ戻り、旧居留地15番館(国指定重要文化財、1880年建造、1881-90アメリカ領事館)のレストラン「tooth tooth」で。
4日
チェックアウト後も荷物を預かってもらい、まずは徒歩で「兵庫県公館」へ。現県庁の南にある。1902年、第4代県庁舎として作られたものだが、何と修復工事中で外観は全く見られず。また、内部も迎賓館部門(知事室、貴賓室など)と県政資料館部門を一般開放しているということだったが、前者は毎週土曜日のみの公開でこの日は見られず。
次に地下鉄西神山手線で大倉山下車。まずは神戸地方裁判所。1904年建造(河合浩蔵設計)の赤煉瓦のファサードを保存し、上層に全面ガラス張りの現代建築が載っているというおかしな建物。しかし、写真を撮るとガラスに青空が映るので、まぁいいか、という気もする。
次に隣接する湊川神社へ脇から入る。境内の屋台で「明石焼き」を食べたあと、水戸光圀が建てた墓碑と光圀像を見る。
そこから神戸駅を突っ切って、旧三菱銀行神戸支店へ。現在は、アパレルメーカーの「ファミリア」という会社が所有するホールになっているとのことだが、現役の建物という感じがしない。ビルの前にスヌーピーの石像がある。
そこからベイエリアの「モザイク」へ。ランチクルーズ「コンチェルト」号のチェックイン、観覧車にのった後、桟橋の先端にある大正10年建造の信号所を撮影。ランチクルーズは須磨沖まで行って明石海峡大橋を間近に見てUターン、というコースだったが、陸地はよく見えても、大橋は異例の暖冬のせいで海がモヤって見えず。
クルーズ後は、歩いて地下鉄「みなと元町」駅出口にファサード保存されている赤煉瓦の「旧第一銀行神戸支店(辰野金吾設計)」を見る。事前予習では内側は駐車場ということだったが、行ってみたらマンションの工事中だった。重文級の赤煉瓦をファサードにしたマンションが建ったら、また見に来たい。
そこから海岸通り(国道2号)に出て東へ進み海岸通り3丁目1に建つ「海岸ビルヂング」へ。河合浩蔵設計で1911年に兼松商店本店として建造。旧「日濠会館」とも称されている。3階建ての内部は貸しオフィスとして現役で、3階吹き抜け天井にはステンドグラスがある。
あとは旧居留地のビル群を一周。海岸通に面していない旧神戸海上火災ビル、旧居留地38番館、大丸、神戸朝日ビルなどを撮影。その後、市立博物館に入り常設展示だけを見ようとしたら、「大英博物館展」開催中は常設展示だけの入場は不可とのことでダメだった(我々は「大英博物館展」は東京で既に見ていた)。しかたがないので、神戸のラストは旧チャータードビルの中にあるカフェ「E.H.Bank」でケーキセット。待合室が重厚な金庫の扉の中というおもしろさ。吹き抜けの2階からの撮影もOKだった。
ホテルで荷物を受け取ったら、歩いて貿易センター駅からポートライナー乗車。空港で夕食後、18:50神戸発、20:05茨城着。
- 兵庫県公館
- 神戸地方裁判所
- 湊川神社
- 旧三菱銀行神戸支店
- 旧第一銀行神戸支店
- 海岸ビルヂング