東京大学 本郷キャンパス

2019年3月8日、勤務校のキャンパス見学で訪問(その時の私の見学ルートマップ

歴史

 江戸時代、この地の大部分は加賀藩上屋敷であった。
 1876年、ここに東京医学校が移転。翌1877年には、医学校と東京開成学校を統合して法理文医4学部からなる「東京大学」が発足した。その後、1886年に工部大学校を吸収して法医工文理5学部からなる「帝国大学」となった。1897年に京都帝国大学の創設に伴い「東京帝国大学」と改称された。

 現在の本郷キャンパスの原型は関東大震災後に出来上がった。震災前の校舎の大部分は関東大震災で倒壊したため、内田祥三(工学部教授、後の総長)を中心に復興計画が立案された。正門と安田講堂を結ぶ銀杏並木は本郷キャンパスの象徴的景観となっているが、これも内田のキャンパス計画によるものである。内田は共通する特徴を持つゴシック様式の建造物を多く残し、それらは「内田ゴシック」と呼ばれている。
 東京大空襲では、懐徳館(旧前田家邸宅)が炎上した以外は被害を受けなかったため、内田ゴシックの建物群は現在も同キャンパス内に残っている。
 東京都の登録有形文化財第1号である安田講堂をはじめ、正門(横にある門衛所も含む)、法文1号館、法文2号館、法学部3号館、工学部列品館、工学部1号館が登録有形文化財に登録されている。これらのうち、正門以外は内田祥三の設計による建築である。
 既存の建物の外観は残したまま、内部だけを改装した建物も多い。

夏目漱石の時の建物は関東大震災で失われているが、「三四郎」第3章に次のような描写がある。

 翌日は正八時に学校へ行った。正門をはいると、とっつきの大通りの左右に植えてある銀杏の並木が目についた。銀杏が向こうの方で尽きるあたりから、だらだら坂に下がって、正門のきわに立った三四郎から見ると、坂の向こうにある理科大学は二階の一部しか出ていない。その屋根のうしろに朝日を受けた上野の森が遠く輝いている。日は正面にある。三四郎はこの奥行のある景色を愉快に感じた。

 正門から銀杏並木の東にまだ安田講堂は無く、その向こうは少し地形的に低くなっている。化学東館の北側、理学部1号館のあたりが旧・理科大学で、そこに2階建ての建物があればこの記述の通りに見えたであろう。この記述の続きは、

 銀杏の並木がこちら側で尽きる右手には法文科大学がある。左手には少しさがって博物の教室がある。建築は双方ともに同じで、細長い窓の上に、三角にとがった屋根が突き出している。その三角の縁に当る赤煉瓦と黒い屋根のつぎめの所が細い石の直線でできている。そうしてその石の色が少し青味を帯びて、すぐ下にくるはでな赤煉瓦に一種の趣を添えている。そうしてこの長い窓と、高い三角が横にいくつも続いている。(中略)ことに博物室が法文科と一直線に並んでいないで、少し奥へ引っ込んでいるところが不規則で妙だと思った。
  法文科の右のはずれから半町ほど前へ突き出している図書館にも感服した。よくわからないがなんでも同じ建築だろうと考えられる。その赤い壁につけて、大きな棕櫚の木を五、六本植えたところが大いにいい。左手のずっと奥にある工科大学は封建時代の西洋のお城から割り出したように見えた。まっ四角にできあがっている。窓も四角である。ただ四すみと入口が丸い。これは櫓を形取ったんだろう。お城だけにしっかりしている。法文科みたように倒れそうでない。なんだか背の低い相撲取に似ている。

 ここの記述から、法文学部・工学部・図書館の位置もだいたい今と同じであることが想像される。そして最後に、次のようにキャンパスの印象を述べている。これに付け加える言葉はない。

「三四郎は見渡すかぎり見渡して、このほかにもまだ目に入らない建物がたくさんあることを勘定に入れて、どことなく雄大な感じを起こした。『学問の府はこうなくってはならない。こういう構えがあればこそ研究もできる。えらいものだ』 ― 三四郎は大学者になったような心持ちがした。」