リンガー住宅
フレデリック・リンガー(F.Ringer,1838-1907)は中国茶の熟練検査官だった。1865年に長崎入り、1868年にグラバー商会を退職しホーム・リンガー商会を設立した。この建物は1868-69年に建てられたものである。
彼は製茶の他、製粉・石油備蓄・発電・貿易・各国商社代理事業など幅広く活動した。捕鯨や日本初のトロール漁業をグラバーの息子倉場富三郎と共同で行った他、居留地の英字新聞ナガサキプレスを刊行したり、長崎市の上水道敷設などにも尽力した。ベルギー・ノルウェー・デンマーク・スウェーデンなどの名誉領事にも就任している。1907年にイングランドに一時帰国中に亡くなった。
その後、この建物は彼の次男シドニー・アーサー・リンガに受け継がれた。隣接するオルト邸には一時期シドニーの兄フレデリック・エラスムス・エドワード・リンガーが住んでいたため、こちらの建物はリンガー(弟)住宅と呼んだりもする。
シドニーは1965年にこれを市に売却、翌66年に国の重要文化財に指定された。
設計者は不明だが、隣のオルト住宅と様式手法が似ることから、それと同じく天草の小山秀之進が施工した可能性がある。西洋建築のスタイルを取り入れつつも、小屋組は和小屋とするなど、和風の要素が強い。
喜波貞子(1902-83)
オランダ人薬学者の「お抱え外国人」として来日したアントン・ヨハネス・ヘールツ(Anton Johannes Cornelis Geerts,1843-83)と長崎生まれの女性「山口きわ」の間に生まれた長女「アントニオ・つる」が、横浜のオランダ元領事で東京で洋服店を営んでいたクリンゲン氏と結婚して産んだ4人目の末娘。本名はレティツィア・ジャコバ・ヴィヘルミナ・クリンゲン(Letizia Jakoba Wilhelmina Klingen)、国籍はオランダである。
母アントニオ・つるは、クリンゲン氏と離婚し、4人の子をオーダーメイドの洋装店を経営し裕福であった。皇族関係者とも親しく、大正天皇の皇后のローブデコルテなども作っていた。娘レティツィアは1920年17歳で渡欧、オペラ歌手となるべくミラノ・スカラ座の教授に師事。1922年、リスボンのサン・カルルシュ国立劇場で『蝶々夫人』のタイトルロールでデビュー。ミラノ・パリ・ローマ・ウィーンなど各地で公演した。彼女は日本人の血は1/4だが、祖母山口きわの名をとって「喜波貞子」の芸名を名乗り、日本人として舞台に立った。彼女の衣装は、母から贈られた皇室御下賜品をはじめとする一級品の和服・小物であった。1931年にはパリ・オペラ・コミックで700回目、1938年にはヘルシンキで1000回目、1953年ベルギーでの最後の舞台まで約2000回も『蝶々夫人』を歌った。ヨーロッパでは三浦環(1884-1946)よりも評価が高かったともいう。
イタリア歌曲やシューベルト・シューマンらのドイツ・リートも歌った他、上記1931年パリ・オペラ・コミックでの『蝶々夫人』はフランス語で歌った。
1953年引退後、翌54年からフランス・ニースに住み、晩年は「日本に帰りたいが知っている人はもういない」と語っていたという。2003年、遺骨が83年ぶりに日本に戻り、横浜外国人墓地に埋葬された。