出雲大社

訪問記

 2014年8月4日、石見銀山を16:00にレンタカーで出発。(当初の予定では15:00予定だった。)そこから出雲の「ますだ旅館」まで所要時間は1時間ぐらい。
 遅い時間になってしまったので、この日は勢溜(せいだまり)の大鳥居から参道を歩くのは無し。旅館から出雲大社まで徒歩6分とあるは、社務所の脇から入りいきなり4の銅鳥居のところに出るということである。時刻は17:50頃。もう夕方なので人がほとんどいない状態で拝殿、八足門などを撮影できた。敷石がぬれていたから、ちょっと前まで雨だったことも人出がなかった理由か。何にしてもラッキーだ。(社務所脇の出入口が閉まってしまうため、時間切れで本殿裏手にまわりこむことはできなかったが。)

 翌5日は朝から雨。臨機応変に予定を組み替える。(この日は午後には月山富田城を攻略するということだけが必須の予定。)
 まず9時開館と同時に島根県立古代出雲歴史博物館に入る。ここでは、大社の八足門前の敷石に模様で示されたところから発掘された、昔の大社を支える大柱(巨木3本組)が展示されている。そこから推測される古代の神殿の復元模型(高さ48mともいわれる)が数種類展示されている。しかしなんと言っても圧巻は荒神谷遺跡から出土した300本を超える銅剣・銅矛と、加茂岩倉遺跡のこれまた大量の銅鐸である。これをここで見てしまえば、荒神谷遺跡の場所に行く必要はない。博物館を出たのが10:50。雨もやんだので勢溜の大鳥居へ向かいそこから参道を歩く。今度は本堂の裏手にもまわりこむ。
 昼食は勢溜大鳥居から右手にある田中屋で割子蕎麦。月山富田城へ向かう。