石見銀山

概要

 2007年に世界文化遺産に指定された「石見銀山とその文化的景観」。その中核部は、銀山を支配した大森代官所がある町並みで、1987年に重要伝統的建造物保存地区に指定されている。その町並みから少し坂を登ったところに銀の鉱山のトンネル(間歩、まぶ)の1つ「龍源寺間歩」に入ることができる。

 石見銀山は14世紀に発見されある程度の露天掘りがなされていたというが、その後中断があり、戦国時代に大内氏により再発見され、1526年に大内義興の支援で博多上人の神谷寿貞が銀を掘り出した。義興の死後、義隆が九州経営に気を取られている間に、1530年に現地領主の小笠原氏に奪われるが3年後に奪回し、山吹城を構えて銀山守護の拠点とした。
 1537年に尼子経久が石見に侵攻し銀山を奪った。2年後に大内氏が奪回したが、そのまた2年後に尼子氏が小笠原氏を使って再び銀山を占拠。大内義隆死去の後は、毛利元就と尼子晴久の間の争奪戦となった。1556年の忍原崩れ、1559年の降露坂の戦いではいずれも毛利が敗れたが、1560年に尼子晴久が急死。跡を継いだ義久は、将軍義輝に和睦調停を依頼。1562年に和議が成立すると石見での尼子前線は一気に崩壊し、銀山は毛利氏のものとなった。(→月山富田城のページ)
 関ヶ原以後は江戸幕府直轄となり、銀山奉行が任命された。その後、銀生産量が減少し銀山奉行は大森代官に格下げとなった。
 明治になって民間払い下げとなったが、まもなく休山。再開発の試みもなされたが結局復活はならなかった。しかしそのために江戸時代のままの様子が今に残されているともいえるだろう。
 世界史における大航海時代=戦国・安土桃山時代に、スペインがメキシコなど新大陸から産出した銀と並び、ポルトガルによって日本銀が世界中に流通し、世界経済に大きな影響を与えた。その日本銀の大半がここから産出されていたことを考えると、確かに世界遺産に登録される価値はある。

訪問記

 2014年8月3日、茨城空港から神戸経由で米子空港まで飛び、バスで松江へ移動、ドーミインEXPRESS松江泊。翌4日、松江からレンタカーで石見銀山へ向かう。
 9:50過ぎに石見銀山世界遺産センター着。ここからすぐ10:00のバスで大森代官所前まで5分で到着。
 城上神社、代官所跡(外観復元の石見銀山資料館)、熊谷家住宅(豪商)、青山家(石見銀山御料郷宿田儀屋)、西性寺(経蔵)、町並み交流センター(旧大森区裁判所)、旧河島家住宅(武家)。 銀山資料館・熊谷家・河島家の3カ所は、世界遺産センターの4館共通券が1000円で買えたので、それで入館した。そのため河島家を出た時には既に12:30を過ぎていたので、河島家隣のCafe&Gallery Roomin'にて、パスタとオムライスの昼食。
 13:30から再び町並みを歩く。同心の柳原家、地役人の三宅家、金森家(御料郷宿泉屋)と見て、ようやく町並み地区終了。ここから左折し羅漢寺とその向かいの五百羅漢を見る。また銀山公園で銀山地区の模型を見る。ここで14:00すぎ。
 大森バス停脇の貸し自転車屋へ。少し待って電動アシスト自転車を借りる(1台700円)。これは楽チン。龍源寺間歩までずっと上り坂なのだが全く苦にならない。自転車置き場近くの高橋家(銀山町年寄山組頭)に14:30には着いてしまった。
 龍源寺間歩の中は有料(410円)。旧坑道を約160m奥まで見られる。これより奥は幅90cmと狭くそれも少し先で落盤でふさがってしまっているらしい。そこから左折する出口専用トンネルが1988年に作られている。坑道から出ると佐毘売山神社(さひめやま)がある。再び自転車で戻る。大森バス停からバスで世界遺産センターへ戻る。そこを見学して車で出雲へ向けて出発したのは16:00になってしまった。