旧天城トンネル(天城山隧道)

 NHK『ブラタモリ』2018年5月19日放送“天城越え・後編”において、この番組の準備調査で新たにわかったことがある。それはこのトンネルの大部分の石は緑色の凝灰岩(海底火山由来、もろい、近隣で採れる)だが、北側入口部分だけ黒い玄武岩(固くて丈夫、付近では採れない)を使っている。南伊豆の人々にとってこのトンネルが外界からの玄関だから立派に作ったのである(トンネル工事費用の6割が南伊豆の負担だった)、というものである。
 このトンネルは1900年建設開始、1905(明治38)年完成。日本初・日本最長の総切石造トンネルである(全長445.5m)。1970年に新天城トンネルが完成し、主要交通路としての役割は終えた。1998年に国登録有形文化財、2001年にはトンネルとして初めて国の重要文化財に指定された。ほぼ同じ頃、アプローチ部分の舗装を剥がして、観光スポットとして整備。日本の道100選にも選ばれている。
 ちなみにトンネルの標高が約710m、その真上の天城峠は830mである。しかしこの峠はトンネルができてから天城峠となったのであり、それ以前の「旧天城峠」はその尾根筋を4〜5km西へ行ったところにある現在の二本杉峠であった。そのちょうど中間に「古峠」があるが、これは平安時代の最古の天城越えの記録に残る峠とされている。
 天城トンネル北口に至る旧道に「水生地(すいしょうち)」や「川端康成文学碑」があるが、そのほとりを流れている川が北へ流れて「浄蓮の滝」に至る本谷川で、それが狩野川になって沼津に至る。一方、トンネル南口に至る旧道には「寒天橋」があるが、その下の川が南東へ流れて河津七滝に至る河津川である。

 2022年4月30日、韮山から浄蓮の滝をへて、国道414号を南下し、水生地下駐車場から左折して舗装されていない旧道に入るが、凸凹が激しく所々道幅が大変狭くなっている。対向車が1台しか来なかったのはラッキー。トンネル北側入口に駐車して南側まで歩いた後、再び北側に戻り、対向車が来ないことを確認して車でトンネルを通過した。幅員は3.5m、側溝含めても4.1mなので、車両すれ違いはほぼ不可能。照明はガス灯を模したデザインのナトリウムランプだが、ランプとランプの間はほぼ真っ暗である。南側の旧道は北側よりも運転しやすかった。

・・北側入口。 ・・その右手から天城峠に登るルート。 ・・トンネル内部。
・・トンネル南側。 ・・左手の峠越えは沢沿いで大変そうだ。