富岡製糸場

 富岡製糸場(Tomioka Silk Mill)は、日本初の本格的な器械製糸工場である。1872年開業当時の繰糸所、繭倉庫などが現存している。敷地全体が国史跡、初期の建造物群が国宝および重要文化財に指定されている。また「富岡製糸場と絹産業遺産群」として、2014年6月に世界文化遺産に登録された。
 経営者変更により富岡製糸場(1872-)から、富岡製糸所(1876-)、原富岡製糸所(1902-)、株式会社富岡製糸所(1938-)、片倉富岡製糸所(1939-)、片倉工業株式会社富岡工場(1946-1987操業停止)と名称が変遷した。

 明治政府が、御雇外国人ポール・ブリューナ (Paul Brunat)と製糸場設立のため1871年から5年契約。日本側の最高責任者・初代場長は、渋沢栄一の従兄弟にして義兄でもあった尾高惇忠である。
 ブリューナはエドモン・オーギュスト・バスチャン(Edmond Auguste Bastien)に設計を依頼した。彼が短期間で設計完成できたのは、木骨レンガ造の横須賀製鉄所を設計した経験が活かせたからである。1875年末、ブリューナ帰国とともに外国人がいなくなり日本人経営となった。1891年に三井に払い下げられた。1902年に原、1938年からは片倉が経営者となった。
 片倉工業は、1987年に製糸場の創業を停止した後も、「貸さない、売らない、壊さない」の方針を堅持し維持管理に専念した。
 2003年に群馬県が富岡製糸場を世界遺産に登録するためのプロジェクトを公表。翌04年12月には県知事、市長、片倉工業社長の三者での合意が成立し、富岡製糸場が富岡市に寄贈されることとなった(土地は有償で売却、建物は無償譲渡)。  2005年7月「旧富岡製糸場」として国の史跡に指定され、2006年7月には1875年以前の建造物が国重要文化財、世界遺産登録後の2014年12月にはその一部が国宝に指定された(繰糸場、東西の置繭所の3棟)。

訪問記

場内建物配置図

2回目

 2017年8月16日再訪。15日に小諸を見て青木村別荘泊、16日は富岡を見て赤城温泉泊、17日は前橋見学という日程。
 前回は「世界遺産推薦決定」の段階で、入場料は\500だった。その後、2014年冬の大雪で「乾燥場・繭扱場」は半壊してしまったが、同年に「世界遺産」認定。今回は入場料は\1000だったが、明らかに前回を上回る人出。何と言っても門のところで記念写真を撮る人の多いこと。

 前回と異なる点は3つあった。
 第1は、「西置繭所」が修復工事中で、その工事現場が別料金\200で見学できたこと(ヘルメット着用)。ただし写真撮影は禁止だった。しかしその流れで「鉄水溜」(M6、重文)を間近で見学できた。そこからは同じく重文の「旧蒸気釜所」の外観を眺めることができた。西置繭所の工事現場前にはブリューナ・エンジンの復元も展示してあった。
 第2に「東置繭所」の2階も公開されていたこと。こちらは全くオリジナルの「がらんどう」状態で非常に興味深いものだった。
 第3は、「旧首長館」の真南に回り込むことができたこと。。そのため同館の規模がよくわかった。南面にはレンガは使用されていないが、記念撮影用プレートが置いてある。(そのかわり内部には入れなかった。)さらに同館のすぐ西の寄宿舎「榛名寮」を間近に見ることが出来た。さらに西の「浅間寮・妙義寮」はそのだいぶ手前で立入禁止ロープが張られていて遠望のみだった。

1回目

 2012年10月14日、青木の別荘からの帰路に訪問。宮本町まちなか交流館の駐車場に駐車。江原時計店、旧肥留川医院、カフェ・ドローム、信州屋と「城町通り」を東から西へ進むと、富岡製糸場正門に至る。
 正門左には「旧検査人館(重文、明治6年)」がある。当初のレンガ洋館に後世の和風増築がある。門を入って正面には「東置繭所(国宝、明治5年)」がある。左に進むと、検査人館の並びに男子寄宿舎(大正期建築)、および「旧女工館(重文、明治6年)」がある。男子寄宿舎の屋根に検査人館と女工館を結ぶ2階通路がある。東置繭所の南端に、これと直交するように製糸工場本体である「繰糸場」(国宝、明治5年)がある。ここが一番古い建物で、国産レンガの出来が置繭所などのそれと比べても未熟さが感じられる。
 置繭所も繰糸場も規模が大きい建物だが、置繭所が中心線上にも柱が立ちそこで梁が継がれているのに対し、繰糸場は中心線上には柱が無く梁が一本の木材でできているため、場内の空間が広く利用できるようになっている。この規模の大きさが、後に内部の機械が代替わりしても全く問題がなく100年以上にわたって同業種の生産ができた要因である。大正期にこれと平行して「揚返場」が造られた。「揚げ返し」とは、できた生糸を小枠から大枠にまき直して製品化することである。
 さらにその奥に「旧首長館(重文、明治6年)」がある。
 ブリューナの住居として建てられた首長館は、ブリューナの帰国後、女工たちの教育施設に転用され、戦後は片倉富岡学園の校舎となった。そのため内部はほとんど首長館当時の面影が残っていない。わずかに講堂の地下にレンガ造りの貯蔵庫があるだけである。旧首長館から北の揚返場へ廊下がつながっている。(この時は旧首長館の中に入れたので、そこから揚返場が見えたのである。)
 首長館の向かいには「診療所」がある。現在ある診療所は昭和15年建築の3代目のものであるが、明治時代から診療所は構内にあった。
 敷地の南端は、鏑川の河岸段丘崖である。煉瓦造りの暗渠で下水道があり川に排水していた。この「下水竇及び外竇」も重文に指定されている。
 もう一度、東置繭所に戻り、その裏側に回り込むと、「西置繭所(国宝、明治5年)」との間に大正・昭和期の建築である「乾燥場・繭扱場」がある。この時は土間庇から繭扱場をのぞき込むことができた。最後に東置繭所1階の内部展示を見学して終了。城町通りの古民家カフェ「カフェ・ドローム」で一服してから帰る。

 その後、2014年の大雪で。