真壁

訪問記

桜川市観光協会WebSite「真壁と登録文化財」のページ・・その下のほうにPDF「真壁を歩こう」「真壁の登録文化財

歴史はページ下のほうにまとめた

 2017年9月9日、好天のため思い立って車でドライブ。旧市街地中心部、真壁伝承館の駐車場に駐め、伝承館見学。ここが陣屋跡であることを知る。その後は上記PDF「真壁を歩こう」の地図でまずは1番から見ていくことにする。3番の谷口義衛家でそこの方が出てきて「ここはうどん屋なんですけど、もう昼食はお済みですよね」と言われた。12時半過ぎだったが実はまだ済ませてなかったが、そこはパスして当初の予定通り5番の「橋本旅館」内の「橋本珈琲」でランチ。ここでどうすれば一筆書きで効率よく回れるか考える。
私達のルートを描きこんだ地図
・・・11番まで順に見た後は町中をジグザグに周り、15・16は車を移動した後に見る。40番以降は今回はパス。

写真

以下、伝承館をのぞく全てが登録有形文化財である。まわったルート順に紹介する。

歴史

 1172年、大掾直幹の子・長幹が真壁郡に入って真壁氏を名乗り真壁城を築いてこのあたり一帯を支配した。
 戦国時代に佐竹氏の家臣となった真壁氏は関ヶ原の後、出羽国秋田に移った後、1606年に浅野長政が隠居料として同地を拝領し真壁藩5万石を立てた。(ちなみに長政嫡男の幸長は初代和歌山藩主、その後を継いだ長晟は広島に転封されこれが浅野宗家。)
 1611年に長政が真壁陣屋で死去すると、下野真岡藩主だった3男長重が真岡を返上して真壁藩主となった。1622年、本多正純が改易となった際に宇都宮城の収城使を務め、同年加増転封させるという内意を受けたが、長重は真壁の領有を望んで認められ、真壁を含む5万3500石とされて笠間藩主に転じた。その子・長直は1645年に、赤穂藩主池田輝興が正室を殺害して改易となった際、城を受け取りに赤穂へ赴き、そのまま国替え・赤穂藩主を命じられた。
 浅野長政・長重親子の墓は、真壁城跡の東、伝正寺にある。

 その後の笠間藩は真壁を陣屋支配した。陣屋を中心として、市街地には現在も古い町並みが広がっており、国の登録有形文化財建造物の数は100を超えていた。(しかし東日本大震災で被害を受け、修復も進む一方、5棟の登録有形文化財が取り壊され、現在は99棟となっている。)また、各家や商店などでは2003年から町おこしによる雛祭が行われることで知られる。

 2010年(平成22年)6月に「重要伝統的建造物群保存地区」(種別:在郷町)に選定された。以下選定理由書抜粋。
「真壁町は、真壁城(国指定史跡)に付属した集落に起源を持ち、町割もその頃のものを継承しつつ、遅くとも慶長20年(1615)までには成立していたと考えられる。笠間藩の支配となった後は、城に代わって陣屋が置かれ、周辺地域の物産が集散する在郷町として発展し、北関東及び東北地方への木綿販売の拠点としても繁栄した。江戸時代は、陣屋を中心とし、東西に延びる4本の主要な通りに沿って 5町が形成され、周囲を藪や柵によって画されていた。町並みは茅葺家屋が主体であったとみられるが、天保8年(1837)の大火後は、蔵造の町家が次第に普及していった。近代には陣屋が廃され、跡地西半が改変を受けたが、近世初頭以来の町割は現在も良く残されている。
保存地区は、江戸時代の真壁町の中心部分を占める約17.6ヘクタールの範囲である。仲町と下宿町を南北に結ぶ「御陣屋前通」に蔵造の町家が集中し、仲町や上宿町には、真壁造の町家や平屋建の住宅などが残り、敷地の奥には煉瓦造や石造の蔵も残る。間口の広い敷地では主屋脇に薬医門や袖蔵を建てて塀を巡らすなど、多様性のある町並み景観がみられる。」