塩田城跡

概略

 1277年、鎌倉幕府重職にあった北条義政がこの地に移り館を構えた。義政・国時・俊時の3代60年にわたり塩田北条氏と称し、信濃の一大勢力としてこの地方を統治した。しかし1333年には「いざ鎌倉」と一族をあげて幕府支援にかけつけたが幕府とともに滅亡した。(「太平記」に詳しい。)
 その後、この地方は信濃の雄・村上氏の領地となる。村上氏は重臣福沢氏をここにおいて統治させたが、1553年、甲斐の武田信玄に攻められて落城した。
 武田信玄は、塩田城の戦略上の重要性に注目し、自らも時々ここに滞在して東信濃の拠点とした。信玄の子・勝頼もそれにならったので、この城は1582年に武田氏が没落し、真田氏が上田城を築くまでこの地方の軍政両面の中心であり続けた。

 昭和50年から上田市による発掘調査が行われ、数々の重要な遺構が発見された。それによれば、北条氏時代の館はこの地域集落の入口(小字竹の内)にあったらしく、村上・武田氏の時に山腹から頂上にかけて城が築かれたものらしい。東西200m、南北700mにおよぶ築城のあとが明らかに残り、長野県内最大の中世城館跡として知られている。

訪問記・写真

 天気も悪かったので「塩田城跡」の碑がある入口から少し登った最近の発掘調査地点までしか行っていない。「虎ノ口」と呼ばれる遺構はこれよりもさらに上にある。