信濃国分寺
概略
名称 | 八日堂 信濃国分寺(山号院号無し) |
---|---|
見所 | 三重塔(国指定重文)・本堂(県宝)など |
宗派 | 天台宗 |
場所 | 長野県上田市国分1049 |
Web | http://shinano-kokubunji.or.jp |
741年の国分寺造立の詔によって造られた創建時の国分寺・国分尼寺は、938年、天慶の乱の際、平将門と平貞盛との間での戦いで焼けたとされる。
この年2月、一族内の争いで劣勢となった平貞盛は東山道をへて京へ上ろうと出立するが、朝廷に告訴されることを恐れた将門は100騎を率いてこれを追撃、信濃国千曲川で追いついて合戦となり、貞盛側の多くが討たれるも、貞盛は身ひとつで逃亡に成功した。その後も貞盛は将門側に追いまわされ、以後、東国を流浪することを余儀なくされた。
尼寺はその後も当初の地にしばらく存続したようだが、国分寺はこの事件を機に約300メートル北方の現在の地に地域が移転したと考えられている。
1197年、源頼朝が善光寺に参詣したおり、信濃国分寺の堂塔の再建を誓願したと伝えられている。現存の三重塔は室町中期の建築だが、境内地には鎌倉期の石造多宝塔や五輪塔が存在し、鎌倉期以降に現地での復興が始まったようだ。
1585年、真田昌幸が徳川勢を破った第一次上田合戦の際、三重塔を除く堂宇が兵火にかかったと伝えられている。1600年には、真田昌幸が徳川秀忠と国分寺境内で会見し、和平を結んだと見せて油断させ、徳川軍を破った(第二次上田合戦。これで秀忠は関ヶ原に遅刻する。)
江戸時代に入ると上田藩主の千石氏や松平氏の援助もあり、三重塔の改修・旧本堂の再建・旧地蔵堂・旧観音堂・鐘楼の建設等が行なわれ、寺域が整備された。現在の本堂(薬師堂)は、1829年に再建が発願され、万延元年(1860)の竣工まで、近郷一帯から広く浄財を募り、33年の歳月をかけて完成した重層の壮大な伽藍である。
昭和27年、太平洋戦争に供出された梵鐘と鰐口を再鋳造し、昭和50年代より、仁王門・観音堂・地蔵堂・招提庵等が新築され今に至る。