北向観音
名称 | (常楽寺)北向観世音 |
---|---|
場所 | 上田市別所温泉1666 |
常楽寺に所属していおり、正式には北向山常楽寺という。平安時代に円仁によって開かれた天台宗の寺院である。北向の名の由来は、通常、寺院は南に向いているが、ここは北に向いていることによる。北向きの理由は、長野の善光寺と向き合っているからとされ、善光寺が来世の利益、北向観音が現世の利益をもたらすということで、片方だけの参拝では「片参り」になってしまうと言われる。
本堂の本尊は千手観音菩薩なので観音堂ともいう。1713年(正徳3年)に焼失したが1721年(享保6年)に再建され、その後何度か改修されて現在に至っている。
観音堂の西の崖に掛け造りで建てられた薬師堂は「医王尊瑠璃殿」と呼ばれる。「瑠璃殿」とは薬師如来を瑠璃光如来ともいうことに由来する。現在の建物は初めの建物が焼けた後1809年(文化6年)に再建されたものである。
そのほか、境内には鐘楼や数多くの堂が建てられている。
訪問記・写真
建築としては特に目新しいものはないのだが、宗教的には善光寺とセットということで、大変な賑わい。別所温泉のメインの通りからだと、いったん川辺まで下り、橋を渡って再び石段を登ったところにある。