閑谷学校

 日本最古の庶民のための学校である。(日本史の授業ではこれより前、平安時代初期に空海が「綜芸種智院」を開いたと習う。しかし、存続したのが20年ほどであり、その実態も不明な点が多い。)
 名君として知られる岡山藩主・池田光政は、菩提寺である京都の妙心寺護国院が火災にあったことを機に、備前国内に祖父輝政・父利隆の墓碑移転を決意し、1665年2月、津田永忠に場所の選定を命じた。津田は和気郡脇谷村(現・備前市吉永町和意谷)を候補地として上申し、光政も現地を訪れ自ら検分の上決定した。
 この時、光政はその南約5kmの閑谷も訪れ「ここはゆくゆくは学校を建てるべき所である」と言った。1670年に光政は津田に閑谷学校建設を命じ、74年までの4年間に学房・飲室・講堂・聖堂などが完成した。当時は茅葺きの質素な建物であった。75年、光政は領内に123カ所設置していた手習所を閑谷学校に統合した。
 光政が1682年に亡くなった時、遺言で津田に学校を永続させるよう伝えていた。津田は聖堂・講堂の改築、石塀と門の設置などの再整備を1702年まで行った。建物の屋根はこの時に焼瓦とした。釉薬を使用しない窯変瓦で、焼き具合によって1枚1枚色合いが違うのが特徴である。一般の瓦が寿命60年といわれるのに対して、閑谷学校の瓦は高温で焼結されているため耐久性が高く300年経過しても殆ど割れないまま使用できている。この瓦を焼くために近くの山麓に閑谷窯が設置され、瓦の他、学校で使用する食器や祭器も製造された。(備前焼の瓦と言われるが、一般的な備前焼とは異なるものである。)
 学生が集団生活していた学房と、学校の中枢部の間には火除山という人工の丘が造られている。そのため1847年に学房で出火した際も学校部分には延焼しなかった。

 幕末まで多くの子供が学んでいたが、1870年に藩政改革で閉鎖された。学房・教官宿舎は維新後に撤去された。しかし1872年頃から学校再興に向けた運動が起こり、本藩主池田慶政が資金を提供し、備中から漢学者・山田方谷を招いて1873年に「閑谷精舎」と改称されて再興された。しかし内容が漢学に偏っていたため生徒数が減少し1877年に休校となった。
 1881年、元岡山県参事の西毅一が再興活動を開始。1884年に「閑谷黌」として開学式を行い、西自ら黌長に就任した。閑谷黌は、入学生は14歳以上、英学・漢学・数学の3教科を教え、講義は週24時間、就学期間は3年間とされた。ここで正宗白鳥や三木露風なども学んでいる。
 1902(明治35)年、中学校に移行するため学則を改正し、翌03年から私立閑谷中学校と改称された。1905(明治38)年、旧学房跡に木造2階建の校舎が建設された。その後、私立閑谷黌、中学閑谷黌と改称され、1921(大正10)年に県営となり「岡山県閑谷中学校」となった。

 戦後1948年、学制改革で岡山県立閑谷高校となり、翌49年に高校再編成で岡山県立和気高校閑谷校舎となった。1964年、生徒数減少のため閑谷校舎は廃止された。この時まで1905年建設の校舎が使われていた。(和気高校は1965年に和気閑谷高校と改称して、閑谷の伝統を受け継いでいる。)

 一方、1922年に当時の史蹟名勝天然記念物保存法により、閑谷学校は「史跡」に指定され、1938年には講堂・聖廟・神社など25棟が国宝保存法により「国宝」に指定された。戦後の1950年に文化財保護法が施行され、これら25棟は重要文化財となった。1953年に講堂は改めて国宝に指定され、翌54年に閑谷学校が「特別史跡」に指定された。
 また和気高校閑谷校舎は閉鎖の翌年1965年に岡山県青少年教育センター閑谷学校となった。その後1995年に同センターが移転し、閑谷学校資料館となり、2001年に建物は国の登録有形文化財に登録された。

訪問記

 2023年5月4-6日の岡山旅行の最終日、岡山のホテルをチェックアウト後、岡山駅西口でレンタカーを借りて、岡山ICから和気ICまで高速を使い、閑谷学校の見学へと向かう。9:50に閑谷学校第一駐車場に入る。
 堀・学校門を撮影後、受付から中枢部敷地に入り、まずは「講堂」へ。講堂は内陣には入れないが、外周縁側から内部を撮影可能だ。(この日の午後、13:30-14:30に閑谷論語塾(参加費600円)があり、これに参加すると内陣部分に入れるという。こうした行事も頻繁に行われているようだ。)
 講堂から西隣の「習芸斎」「飲室」にも入れる。習芸斎には式台玄関があり、飲室にも簡易玄関がある。本来はこれらが講堂への正規の入口のようだ。(観光客はまず講堂南や東の縁側に設けられた階段から上がってしまうが...)
 なお講堂の南西隅に接して「小斎」がある。ここは藩主が来た時に使用される数寄屋造りの建物である。入室はできず、また東面の雨戸が閉まっていたので中の様子を撮影することができなかった。
 10:25、外へ出てこれらの建物の外観と公門を撮影後、飲室のさらに西にある文庫を撮影。文庫の西の火除山は石垣を組んだ上に丘が造成されている。石塀と火除山の間の細い通路を西へ坂を登ると旧学房跡に建てられた閑谷学校資料館がある。昔の学校建築によくあるコの字型の木造二階建てである。全ての部屋の展示をじっくり見たら約50分かかってしまった。(そんなに時間かけるつもりのはなかったのだが...)
 11:25、中枢部に戻り、講堂の東の聖廟と閑谷神社を撮影。聖廟の中にある孔子を祀った八画聖龕(せいがん)は格子の間からカメラのレンズを差し込んで撮影した。11:50、中枢部を退出し、石塀の外側から学校門・公門・飲室門、さらに西に坂を登って資料館前の校厨門を撮影。この道をさらに西に行くと、トンネルがあり、その向こうに第2駐車場があるようだ。

 ちなみにJRを利用する場合は、山陽本線吉永駅、赤穂線備前片上駅から備前市の市営バスが出ている(1時間に1・2本、所要10分)。ただし10人乗りのワゴン車で、バス停は私が駐めた第一駐車場のはるか手前の観光バス駐車場となる。なかなか訪問しづらい所だ。

 12:00に退去。レンタカーを走らせてすぐ、第二駐車場近くのBANBIという店で昼食。「焼き野菜カレー」をいただき、高速道路を吉備スマートICまで戻り吉備津神社へ。