倉敷

歴史

 古代、このあたりは現在山陽自動車道が通っている丘陵地帯までが陸地で、その南の現・倉敷駅を中心としたエリアは、その南の「児島」との間の「吉備の穴海」と呼ばれる海だった。児島は古事記においてはイザナギ・イザナミ両神による大八洲生成の後に「吉備児島を生みたまう」とあるように、古くから知られた土地であった。日本書紀には欽明16年に児島に屯倉を設置したことが書かれている。
 倉敷駅の北西部に吉備穴海に流れ込む高梁川の河口があり、その沖積作用により中世後期には倉敷周辺の海は干潮時には干潟が広がっていた。そこに目を付けた宇喜多秀家は、天正13年に家臣に命じて一帯に堤防を築き、大規模な干拓事業を開始した。それにより倉敷市街地の陸地が造成され、また高梁川と海を繋ぐ運河として倉敷川が掘削され、内陸港として倉敷は機能するようになった。
 また、干拓によって生まれた陸地には、塩分に強い綿花が栽培され、それらを原料に倉敷の綿工業が発達した。
 関ヶ原の合戦後、1600年に倉敷は天領となり、備中松山城に小堀正次を松山代官として任命し、その管轄下に置かれた。(小堀正次の子・政一が有名な小堀遠州である。)1615年に松山代官所が廃されて備中松山藩が成立すると、倉敷も同藩領となった。しかし1642年に再び天領となるが、その後もこの地の支配権は藩領になったり天領になったりとめまぐるしく変化した。しかし藩領となっていたときも倉敷村は幕府預かり地という形で幕府支配下にあったという説もある。
 1721(享保6)年以降は一貫して天領であり続け、1746年には出張所的な陣屋を廃止し新たに倉敷代官所を設置した。

 倉敷川は潮の満ち引きを利用して多くの船が航行し、川沿いには白壁土蔵造りや町家が多く建てられた。水田・塩田の開発で財をなした「新禄」と呼ばれる地主が世襲の有力者層が形成され、その筆頭が大原家と大橋家であった。
 1868(慶応4)年、美作・備中・備後の幕府領・旗本領を管轄するために倉敷県が設置され、代官所が県庁となり、1871年に備中・備後の11県を統合した深津県(小田県)が設置されるまで存続した。
 1888(明治21)年、大原家の大原幸四郎(1833-1910)が倉敷紡績を設立、翌89年には倉敷代官所跡に工場が建設された(→現・倉敷アイビースクエア)。
 1889年、町村制施行により、近世以来の倉敷村が単独で自治体を形成。1891年には倉敷町となった。1917年、倉敷川の屈曲部に木造2階建ての洋風建築で倉敷町役場が建てられた。1928年に倉敷市が形成された後も1932年まで市役所として利用された(→現・倉敷館観光案内所)。

 現存する大橋家住宅は1796-99(寛政7-9)年に建設された。
 また倉敷川の終点には江戸後期の建築である大原家住宅がある。その隣には大原幸四郎の子・孫三郎(1880-1943)が1928年に建てた別邸「有隣荘」が、川向かいには同じく孫三郎の手によって1930年に開館した大原美術館がある。
 大原美術館は、孫三郎の1つ年下の洋画家・児島虎次郎(1881-1929)に託して収集した西洋近代美術や古代エジプト・古代中国美術などの作品を展示するために設立されたものである。西洋美術・近代美術を展示する美術館としては日本初のものである。モネ『睡蓮』は晩年のモネ本人から児島が直接購入したものであり、エル・グレコ『受胎告知』はたまたまパリの画廊で売り出されているのを児島が発見し、大原孫三郎に購入を相談して入手したものである。

参考になるサイト:倉敷とことこ

訪問記

 2023年5月5日、4〜6日の2泊3日の岡山旅行の中日。岡山発8:25の山陽本線で8:42倉敷着。歩いて倉敷美観地区をめざす。美観地区に入ると既に人だらけ。食べ歩きの店に行列ができている。人が多すぎて建物・風景を落ち着いて撮影できる状況ではない。GWに来るところではないな。
 9:00開館の「大原美術館」もそこそこ人が並んでいるので、我々も並ぶ。係員が列にまわってきて説明している。チケットに二種類あるとのこと。美術館だけなら2000円だが、「有隣荘」にも入れるセット券は2500円とのこと。「有隣荘」は外観だけしか見られない、とのことだったが、年2回の公開期間だったようでラッキー。当然セット券を買う。美術館のファサードはイオニア式で、入口前にはロダンの「カレーの市民」と「洗礼者ヨハネ」の彫刻がある。もちろん撮影OKはここまで。しかし、古代エジプトや古代中国の遺物まで見られるとは思っていなかった。本当に素晴らしいコンセプトの美術館である。敷地南の分館は長期休館中とのことで、本館と工芸・東洋館を見て回り、ミュージアム・ショップで少し買い物して10時すぎに退出。工芸・東洋館の中庭から蔵造りの建物を撮影。(本館の南側の分館との間の「新渓園」という庭園は見てくるのを忘れた! 大原家の別邸とその庭園が、現在は市の所有となっている。)
 10:15、倉敷川の対岸の「大原家住宅」(国重文)へ。入口土間に大原家の名言が垂れ下がっている。ここは座敷には上がれなかったが、土間を突っ切って北側に並ぶ倉の中の展示などを見ることができる。そして西側の離れ座敷には上がって庭園を眺めることができる。
 10:41、隣の「有隣荘」へ。ここは大原孫三郎の別邸兼迎賓館として1928年に建てられた2階建ての建物で、独特の製法で焼かれた緑色の瓦が特徴である。内部撮影が禁止だったのは、特別公開期間中、各部屋の床の間などに大原美術館コレクションの美術品を展示していたからであろう。草間彌生や棟方志功、バーナード・リーチなどの作品が展示された「モノクローム」という題名の展示であった。ここを10:50には退出して、11:00予約の倉敷国際ホテルのレストラン・ウィステリアでランチ。

 ランチ後12:23から「大橋家住宅」(国重文)へ。大原家と並ぶ豪商の家で寛政年間の建築である町屋である。13:00頃まで座敷内も隅々まで見てまわる。大橋家の土間で備前焼の窯本の方からお皿を2枚購入。(ちなみに大橋家の土蔵は、隣接する倉敷ロイヤルアートホテルのレストラン「八間蔵」になっている。そこを昼食第1候補にしていたのだが、予約を入れようとしたら既にいっぱいだった。)
 次に美観地区入口にある「倉敷物語館」(登録有形文化財)へ。旧・東大橋家の屋敷で、江戸から昭和初期の建造物が残っていた。長屋門、4つの土蔵、母屋、中庭を全面改修した観光文化施設になっている。長屋門脇の倉に二松学舎大学による「備中漢学資料室」が開設されていた。

 いよいよ美観地区の中を歩く。昼食場所の候補の一つとして考えていた「亀遊亭」から大原美術館前を通り、今橋を渡って大原本邸と有隣荘の間を抜ける。有隣荘の裏に旧・中国銀行(1922年)がある。それと倉敷公民館との間の交差点を北西へ行くと木造二階建ての旧・倉敷郵便局(現・三楽会館)がある。
 その本町通りを逆に南東へ向かうと「井上家住宅」(国重文)がある。Wikipediaには非公開とあるが、10年間の保存修理工事をへて今年2023年3月より公開が再開されていた。内部に上がってじっくり見学(13:35-13:50)。
 さらに本町通りを東へ進むと「吉井旅館」「森田酒造」「倉敷帆布」がある。ちょうど森田酒造では試飲が行われていたので、いくつか試飲させてもらい、後でまた購入に寄ることにする。
 本町通りの終点まで来て1本通りを渡ると「楠戸家住宅」(市重文、登録有形文化財)がある。ここは表に面した建物が「はしまや呉服店」として今も営業している(明治2年創業)が、連休中はしっかりと戸を閉め切って中が見えない。しかし、脇から奥に入っていくと、旧米蔵を改装した「夢空間はしまや」という喫茶店が営業している。ここで一服(14:10-14:55)。ちなみに通りの反対側にも南イタリア料理店「はしまや」があり、楠木家の方がシェフのようだ。(ランチ12:30-14:30、ディナー19:00-22:00、いずれも完全予約制、高級店のようである。)

 ここから本町通りを戻り倉敷川沿いへ。「倉敷考古館」、中橋を渡って旧・倉敷町役場だった洋館「倉敷館」、そこから高砂橋まで南下。
 そこから東へ行くと赤煉瓦が見えてくる。「倉敷アイビースクエア」のメインゲートはその東面にある(15:36)。そちらから入ると宿泊施設とレストランがあり、中庭がある。中庭に面した壁もツタに覆われている。ノコギリ型の屋根がある工場はショップに改装されている。それに隣接するメタセコイアの木がある広場には、明治時代に工場の事務所として建てられた木造2階建洋館「メタセコイア」がある。結婚式などに使われているようだ。また1888年建造の2階建て木造一部煉瓦造の原綿倉庫が「倉紡記念館」となっているのだが、何と公開時間は9:00-16:00で最終入場は15:45という早さのため入れず。いくら何でも閉まるの早すぎるだろ!記念館の向かいには「天領倉敷代官所跡」の石碑がある。隣接して代官所内濠遺構の水堀が残っている。記念館に入れなかったので16:00にアイビースクエアを退去。
 本町通りの森田酒造前から石段を鶴形山の阿智神社まで登ることに。山からは倉敷の街が一望できる。境内や社殿もなかなかのものだ。能舞台まである。16:30、山を下りて森田酒造で酒を2本購入。ここでほぼ17時。

 夕食は、本町通り井上家住宅向かいの「あちの郷つね家」を18時から予約していた。しかし店のHPでは夜は17時開店とあるから、早めに食べることにする。しかし中は真っ暗で人がいる気配無し。隣の店に「つね家はやってますか」と聞くと「やってますよ、17時半からかな」との答え。そこで、人通りが少しは減った川沿いを歩いて時間をつぶす。
 17:30「つね家」に入り、夕食。海鮮丼を食べる。18:30過ぎに食べ終わると、いよいよ人が少なくなり、しかも日没直前の薄明かりに加えて建物の明かりが点り、なかなか風情のある写真が撮影できた。19時頃に美観地区を退去し、19:20頃の山陽本線で岡山に戻る。