吉備津神社
歴史
岡山駅の西約6kmに吉備中山と呼ばれる独立丘陵がある。その山頂部に「中山茶臼山古墳」があり、これをもって後に備前国と備中国の境界とした。よって岡山までは備前、倉敷側が備中ということになる。「中山茶臼山古墳」は大型の前方後円墳で、前方部が開く「バチ形」の前方部を南方に向ける、宮内庁により第7代孝霊天皇の皇子・大吉備津彦命(吉備津彦命)の墓に治定されている。その他にもこの吉備中山には、尾上車山古墳や立派な石棺の残る石舟古墳などがある。
この吉備中山の北東麓に備前一宮の吉備津彦神社(旧社格は官幣小社)が、北西麓に備中一宮の吉備津神社(旧社格は官幣中社、WebSiteには三備一宮すなわち吉備全体の一宮と称している)がある。いずれも桃太郎伝説の原型となったとされる吉備津彦命を祭神として祀っている。吉備津彦神社のほうは、吉備津彦命が吉備を治めた際の屋敷跡に建てられたと称しているようだ。
しかし残っている建物等は吉備津神社のほうが素晴らしい。何よりも1425年に再建された本殿と拝殿は全国で唯一の吉備津造り(比翼入母屋造り)という建築様式を採用し、国宝に指定されている。その他、北随神門(1542年)・南随神門(1357年)・御竈殿(1606年)が国の重要文化財に、398mに及ぶ回廊(天正期1573-91年)は岡山県指定文化財に指定されている。北随神門から石段を下った麓には、桃太郎が鬼退治の矢を置いたと伝わる矢置岩がある。
温羅(うら)とは、古代吉備地方の統治者であったとされる伝説上の鬼である。その退治に派遣されたのが五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)であり、彼が本陣を置いたのが吉備津神社の地であるとされている。彼が矢を1本ずつ射ても温羅がそれを打ち落としてしまうので、2本同時に射たところ1本は打ち落とされたがもう1本は温羅の左目を射貫いた。温羅は雉に化けて逃げたので五十狭芹彦命は鷹に化けて追った。温羅が鯉に化けて逃げると五十狭芹彦命は鵜に化けてついにこれを捕らえた。温羅は降参して「吉備冠者」の名を献上した。その結果、五十狭芹彦命は吉備津彦と呼ばれるようになったという。(名を与える側がもともとの強者=支配者であった証拠であるから、この話は温羅が吉備の支配者であったことを示している。)
温羅は首を討たれたが、なおその首には生気があり、時折目を開けてうなり声をあげた。吉備津彦は、犬飼健命(いぬかいたける=桃太郎の家来の犬のモデル)に命じて犬に首を食わせて骨としたが、うなり声は静まらなかった。そこで吉備津宮の釜殿の地中深くに埋めたが13年間うなり声は止まず、周辺に鳴り響いた。ある日、吉備津彦命の夢の中に温羅が現れ、温羅の妻の阿曽媛に釜殿の神饌を炊かせるよう告げた。そこでその神事を執り行うと、うなり声は鎮まった。その後、温羅は吉凶を占う存在となったという。これが吉備津神社の鳴釜神事の由来である。
なお五・一五事件で亡くなった犬養毅の祖は犬養健命とされており、犬飼家は江戸時代には大庄屋をつとめていた。犬養毅も吉備津神社への崇敬の念が強く、矢置岩の脇の社号標も彼の揮毫による。また近くに彼の銅像も建てられている。
訪問記
2023年5月4-6日の岡山旅行の最終見学地。この日の午前中に閑谷学校を見学したところまではなんとか良い天気だったのだが、ここで初めて小雨模様に。
第一駐車場に駐めて、矢置石から石段を登り北随神門から境内へ入る。拝殿・本殿は東側面から撮影すると比翼入母屋造りの構造がわかる。拝殿の西側から南に回廊が延びている。しばらく行くと途中に南随神門がある。さらに進むと回廊が一番低くなるあたりで西側に分岐があり、その先に御竈殿がある。「鳴釜神事」はやってなかったが、御竈殿内部は写真撮影禁止だった。
御竈殿は駐車場と同じ平坦地にありすぐ脇に道路が通っており、周辺は広場になっている。南随神門を閉めれば御竈殿周辺から本殿方向に回廊を上ってくる人を防ぐことができるわけだ。回廊の本線の南端に本宮社がある他、南随神門と本宮社の間にも回廊脇にいくつかの社がある。