久能山東照宮

概略

 久能山は静岡市の海岸近くに切り立った標高216mの山である。 推古天皇の頃に久能寺が建立された。1568年、駿府へ進出した武田信玄は、久能寺を他へ移し、この要害の地に久能山城を築いた。しかし1582年、武田氏の滅亡で徳川家康の領有するところとなった。
 家康は1616年4月の死に際して、「臨終候はば御躰をば久能へ納。御葬禮をば搶緕宸ノて申付。御位牌をば三川之大樹寺に立。一周忌も過候て以後。日光山に小き堂をたて。勧請し候へ。」と遺言したという。そこで遺命により遺骸は久能山に葬られた。
 翌17年3月15日、遺骸は久能山を出発して日光へむかった。(その途中、3月23日には川越の喜多院に到着し、住職・天海僧正が導師となって、3月26日まで4日間、丁重な法要をおこなった。→川越の喜多院、仙波東照宮)
 一方、同17年12月には2代将軍・秀忠によって久能山東照宮の社殿が造営された。(日光東照宮もほぼ同時期に造営が始まった。)
 3代・家光は、日光東照宮の「寛永の大改築」を行ったが、同時に久能山の整備も命じており、社殿以外の透塀、薬師堂(現・日枝神社)、神楽殿、鐘楼(現・鼓楼)、五重塔、楼門が増築された。その時以来の多くの建造物が現存するが、五重塔のみは、明治初期の神仏分離によって解体を余儀なくされた。

訪問記

 最初の訪問は2006年4月23日。前日に掛川城・登呂遺跡・駿府城を見て静岡市内に1泊。この日は天候が悪く(そのため駿府城を前日夕方に急いでまわった)、帰るだけのつもりだったが、折角だからと思って海側から石段を登って見てきた。この年に大規模な塗り替えが完了したらしく、社殿はきれいだったが、あいにくの雨模様で、写真にも雨粒がしっかり写っている。

 2度目は2019年2月11日。前日に駿府城、静岡に1泊しこの日は日本平からロープウェイで久能山を見学。この日も曇りで海もモヤっていた(日本平からも富士山は見えず)が、とりあえず雨の心配をせずに、じっくり境内を見てまわることができた。

写真