山形(文翔館・済生館)
文翔館は、1916年建造の第2代「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」で国重要文化財に指定されている。
初代山形県令・三島通庸(在1876-82、74酒田県令、75鶴岡県令)が、1877年に建造した初代県庁舎は1911年の山形大火で焼失した。同じ場所に1916年に建てられた2代目のこの建物も中央の望楼など初代のデザインが踏襲されている。設計はコンドルの弟子・田原新之助によるものである。
議事堂は1930年に第3代のものが別の場所に建てられた。1975年に第3代県庁舎と第4代議事堂が完成。
1984年に第2代の二つの建物は国重文指定を受け、1986年から修復工事に入り1995年に完成。山形県郷土館(愛称:文翔館)となった。
済生館は、もとは山形城三の丸の七日町大手門を入ったところに、1878年、初代山形県令・三島通庸が県立病院として建てたものである。太政大臣・三条実美が「済生館」と命名、彼の真筆は2階講堂にあり、正面の額はそれを木彫りにしたものである。
1966年に国の重要文化財に指定され、1969年に城の二の丸南東部に移築保存されることとなった。1971年から「山形市郷土館」として医学資料を中心に郷土資料が展示公開されている。
訪問記・写真
最初の山形訪問は、2006年6月10日、山形城を初見学した時に「済生館」の外観だけ撮影した。時間はあったので、学生時代のことを思い出し(下記)、旧県庁舎をみようと思ったが、予習してなかったので場所がよくわからず断念した。
2度目は2009年8月1日、鶴岡城を見た午後から山形に入り、念願の文翔館を見学した。市内に1泊して翌2日は山形城へ。ここで済生館を再訪し内部も撮影してきた。
- 旧山形県庁舎
- 旧山形県会議事堂
- 済生館
思い出
私は学生時代(1985年夏)、山寺自動車学校で合宿教習を受けていた。その時、私の教官だった人は当時その学校の教頭格の人で、他の教官と違って言葉がなまっていなくて、品の良い感じの人だった。確かホテルかデパートにもつとめたことがあったらしい。
で、その方とともに路上教習で山形市内に行った時、教官が「正面のあの建物は旧県庁舎だ。誰が作ったか知ってるか?」と聞いてきた。私が「いいえ」と答えたら、「君は歴史学科だから知ってるだろう、三島通庸だ。」と言う。「ああ、あの福島事件で有名な県令ですね。山形にも来てたんですか」と答え、ひとしきり歴史の話をした。
というわけで私はずっと、三島の建てた県庁舎が残っていると思っていたのだが、考えてみれば三島の時代にこれだけ重厚な煉瓦造り(正面石貼り)の建物はまだ早い。
三島通庸について
三島通庸は薩摩藩出身。まず1874年に酒田県令となった。翌75年に酒田県が鶴岡県となると、庁舎を致道館(鶴岡の藩校)に置いた。さらに翌76年に鶴岡県が山形県・置賜県と合併して山形県となり山形県令になった。山形での彼は「土木県令」として道路・橋梁の建設の他、県庁舎・済世館病院のほか、数多くの公共施設を疑似洋風建築で作らせた。そんなわけで山形県での彼の評価は高い。
しかし次に県令として赴任した福島県で、82年に福島事件が起こる。一般的に高校歴史教育では、三島県令は、この時県会議長の自由党員の県会議長・河野広中ら自由党員・農民らを多数逮捕した民権運動弾圧者として紹介されている。
彼は次に栃木県令にもなっていて、その時に84年の加波山事件が起こっている。これは河野広体(=福島事件で逮捕された河野広中の弟)らが、栃木県庁舎落成時に三島県令ほかの暗殺を計画したが、爆弾製造中に誤爆し計画が明らかになってしまい、茨城県の加波山頂に立てこもった事件である。
87年の三大事件建白運動・大同団結運動の頃にはなんと警視総監として、保安条例が勅令として公布されるとその即日施行を実施して、尾崎行雄・中江兆民らを東京から追放している。(長州藩閥の首相伊藤博文は条例に反対、内相・山県有朋も消極的だったのに対し、三島は条例の積極推進派だった。)しかしその翌年88年に病で死去。