水沢県庁資料館(旧水沢県庁庁舎)
1869年に登米県庁舎として建設が始まったが、同県庁舎として使用される前に、1872年1月にこの地が編入された水沢県庁舎として1875年まで使用された。
その後、学校として使用されたが1888年に隣接地に登米高等尋常小学校が完成したため、1889年から1958年(昭和33)まで裁判所として使用された。その後は公民館・図書館として使用され、1967年から1977年までは登米町老人センターとして使用された。
平成元年からの保存修理では、建設当時の資料が不足していたため、「石巻治安裁判所登米出張所」として使用された明治22年当時の資料を元に復元され、平成3年に宮城県の誕生経緯や裁判所当時の資料を展示した「水沢県庁記念館」として一般に公開されている。
版籍奉還(1869.7.25,明2.6.17)、廃藩置県(1871.8.29,明4.7.14)以前に既に、政府直轄地には府県が置かれていた(府藩県三治制)。天領・旗本領、あるいは戊辰戦争で政府に抵抗したため減封された東北諸藩からの没収地などである。
登米のあたりは、明治元年12月(1869年2月)に仙台藩から没収され土浦藩取締地となり、明治2年3月に涌谷県となり、同8月には登米県となった。ここで当庁舎の建設が始まるが、第1次府県統合により明治4年11月に一関県に編入され、翌12月(1872年1月)に水沢県となった。水沢県庁舎は当初、胆沢郡水沢に置かれる予定だったが、登米県庁として建設されていた当建物が県庁舎として使用されることとなった。
その後、1875年(明治8)、県庁を磐井郡一関村に移転して磐井県に改称。翌1876年(明治9)、第2次府県統合により、磐井県を廃止し岩手県・宮城県に分割編入された。