江戸東京たてもの園
概略
1993年3月28日、江戸東京博物館の開館に合わせ、武蔵野郷土館を拡充する形で「江戸東京たてもの園」として開園した。 高い文化的価値がありながら現地保存が困難となった、江戸時代から昭和初期までの30棟の建造物を移築復元し展示している。
1940年の皇紀二千六百年記念式典の会場として皇居外苑に造られた光華殿が、翌41年に小金井大緑地(後の小金井公園)に移築された。1954年に小金井公園が開園し、武蔵野博物館が井の頭恩賜公園から移転して武蔵野郷土館として開館。郷土館は1991年に閉館したが、その2年後の1993年に江戸東京たてもの園が開園、当初は12棟での発足だったが、2013年に「デ・ラランデ邸」が完成し30棟の移築復元が完了した。
センターゾーン
- C1.光華殿
- 皇紀二千六百年記念式典の会場
- C2.自証院霊屋
- 家光側室自証院(石田三成曾孫)を祀った霊廟
- C3.高橋是清邸
- 二・二六事件での暗殺現場となった邸宅。
- C4.西川家別邸
- 西川製糸創業者・西川伊左衛門の邸宅
- C5.伊達家の門
- 旧宇和島藩主伊達侯爵家の屋敷表門
- C6.会水庵
- 宗偏流の茶人・山岸宗住(会水)が建てた茶室
西ゾーン
- W1.常盤台写真館
- 昭和初期の郊外住宅地に建てられた写真館
- W2.三井八郎右衞門邸
- 終戦後、京都から麻布に移築された三井本家邸宅
- W3.奄美の高倉
- 江戸末期、奄美大島宇検村の穀物倉
- W4.吉野家
- 江戸後期、現・三鷹市野崎の農家
- W5.千人同心組頭の家
- 江戸後期、八王子の郷士組頭屋敷
- W6.前川國男邸
- モダニズム建築家が1942年に建てた自邸
- W7.大川邸(田園調布)
- 「田園都市」に建てられた大正期の洋風郊外住宅
- W8.綱島家(農家)
- 世田谷区岡本にあった江戸時代中期の農家
- W9.小出邸
- 堀口捨己が欧州から帰国直後に設計した住宅
- W10.デ・ラランデ邸
- 新宿区信濃町にあった西洋館
東ゾーン
- E1.天明家
- 江戸時代豪農の長屋門付きの格式高い農家
- E2.小寺醤油店
- 1933年、出桁造の商家。
- E3.鍵屋
- 台東区下谷の居酒屋(1856年建築)
- E4.子宝湯
- 足立区千住、宮造りの銭湯(1929年建築)
- E5.仕立屋
- 1879年、出桁造の町家。内部は大正期を再現
- E6.武居三省堂
- 神田にあった文房具屋。1927年看板建築。
- E7.花市生花店
- 神田にあった花屋。1927年看板建築。
- E8.万世橋交番
- 煉瓦造の交番。明治後期竣工と推定される。
- E9.植村邸
- 中央区新富町の銅板張り看板建築。1927年建築。
- E10.丸二商店
- 神田神保町の荒物屋。昭和初期の看板建築。
- E11.村上精華堂
- 台東区池之端の化粧品店。1928年看板建築。
- E12.川野商店
- 出桁造りの和傘製造問屋(1926)
- E13.大和屋本店
- 港区白金台、木造3階建乾物屋(1928)
- E14.万徳旅館
- 青梅市、青梅街道沿いの旅館。江戸末期頃建築