大内宿
江戸時代の宿場町が残る「重要伝統的建造物保存地区」。
2015年4月19日訪問。前日は夏井千本桜を見て新甲子温泉泊。この日は大内宿到着が11時過ぎだった(手前で少し渋滞)。南から入り、メインストリートを北上して、松本屋で「ねぎそば」を食べる。北端の子安観音脇から全体を見下ろした。その後、戻る途中で本陣を復元した「街並み展示館」を見る。
13時頃に、大内宿を出発し、「塔のへつり」経由で、震災から復興された白河小峰城本丸を見て水戸へ帰る。
写真
歴史
大内宿は、会津西街道(下野街道、会津若松城下〜日光街道今市宿)の宿場町として寛永20年(1643)頃に開かれた。会津若松から5里にあたる大内宿には本陣なども整備され、会津藩・新発田藩・村上藩・庄内藩・米沢藩などの参勤交代にも用いられた。延宝8年(1680)、幕府が参勤交代の脇街道通行を厳しく取り締まるようになったため、それまで計21回あった大内宿を通る会津藩の参勤交代は途絶え、白河街道にシフトされた。
また、1683年の日光地震によって現在の葛老山が一部崩壊し、五十里宿(いかりじゅく)および周辺の街道が堰止湖に水没した。そのため代替路として新規開通した会津中街道に物流もシフトしてしまった。1723年、大雨によって堰止湖が決壊すると会津西街道は復旧したが、定着した代替路や新たな脇街道との間で物流の競争を余儀なくされた。
戊辰戦争の会津戦で大内村も戦場となったが、宿場は戦禍を逃れた。
1878年にイザベラ・バードが大内宿の美濃屋に宿泊した。
1882年に福島県令となった三島通庸により会津三方道路(会津から新潟・米沢・日光への道路)が整備され、日光方面への物流は現在の国道121号線を経由することになった。新街道から外れた大内宿では、1886年に宿場内の旧街道中央を流れていた用水路を2つに分けて両側に移し、街道の道幅を広げたりしたものの、賑わいは失われていった。
1899年、磐越西線が会津若松まで開通すると、会津と関東との間の物流は南会津を通らなくなり、さらに1927年より会津線(会津鉄道会津線)が国道121号と並行して順次延伸開業していったため、大内宿か完全に物流路から外れてしまった。
この地に電気が通ったのは戦後の1946年のことである。
次第に近代化の波が押し寄せてくる中、昭和40年代に研究者らが当地に盛んに来訪するようになり、旧宿場の街並みが再評価され始めた。しかし現地の人々は生活の近代化を求め、屋根もトタンに葺き替えたりされるようになった。1975年に始まった重要伝統的建造物保存地区の制度も、当初は住民たちがその適用を拒否した。
当地が重要伝統的建造物保存地区となったのは1981年で、旧宿場としては長野県の妻籠宿および奈良井宿に続いて全国で3番目の選定である。