川越

 「小江戸」として知られる川越は、本丸御殿が残る川越城の他、家光・春日局ゆかりの江戸城の建物が移築された喜多院、そして蔵造りの建物が残る町並みが素晴らしい。江戸時代には江戸と新河岸川の水運で結ばれていた。1893年(明治26年)3月17日の川越大火で甚大な被害が出たが、これで焼け残った「大沢家住宅(重文)」などにならって、蔵造りの町並みが形成された。現存の「時の鐘」もこの直後に再建されたものである。1999年に蔵造りの町並み一帯が「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている。

訪問記

 初めて川越を訪れたのは2006年1月29日に日帰りで川越城本丸御殿を見に行った時である。この時は城関係がメインで、蔵造りの町並み・時の鐘・喜多院などは何も予習しないでざっと見てまわっただけであった。
 2019年8月3日、2度目の訪問は修復された本丸御殿を午前中に見学を済ませ、蔵造りの町並み・大正浪漫通りなど近代レトロ建築をメインに酷暑の中歩き回った。最後に喜多院と仙波東照宮を見て、車で熊谷のホテルへ。(翌日は熊谷・深谷・本庄を見学してまわった。)