足利学校

概略

 「日本最古の学校」とされているが、創立については諸説ある。
1.奈良時代の国学に由来するという説
2.832年、小野篁(おののたかむら)創建説
3.1249年、鑁阿寺(ばんなじ)を開いた足利義兼(あしかがよしかど)創建説(鑁阿寺は足利学校北西に隣接。足利館跡。→地図参照
4.1439年、関東管領上杉憲実創建説

 史料によって明らかなのは、上杉憲実が関東管領になると、学校領と儒学の経典を寄贈し、鎌倉から禅僧・快元を招いて初代校長として以後のことである。以後、代々禅僧が校長をつとめた。中心となる建物が禅寺と同じ「方丈」であるのもそのためであろう。永正(1504-20)から天文(1532-54)の頃には学徒3千といわれ、日本の最高学府であった。フランシスコ・ザビエルによって「日本国中最も大にして最も有名なる板東の大学」と海外にも伝えられた。
 江戸時代にも幕府の保護を受け、1667-8年に大修築がなされた。現在の孔子廟・学校門・杏壇門はその当時のものである。1754年の落雷で方丈・書院・庫裏などが焼け、貴重な歴史記録も不明になってしまった。
 明治元年、足利藩士・相場朋厚(あいばともあつ)が学校の復興を朝廷に願い出て、足利藩主・戸田忠行が学校の管理にあたり、禅僧が校長をつとめる制度を改め、教頭・助教を置き、町民にも学校を開放した。
 廃藩置県で学校は栃木県に引き継がれたが1872年に廃校となった。1921年に国指定史跡となった。
 1982年、足利学校東半分にあった小学校が移転して、史跡保存事業がはじまり、1988年から建物の復元工事に着工、庭園も復元され、1990年に江戸時代中期の姿によみがえった。

訪問記

 2014年4月18日再訪。しかし当ページは未更新。(足利市館の鑁阿寺も見たので、城めぐりページのほうに足利学校も一緒にして更新しようかと考えている。)

 2005年5月6日、連休中滞在していた長野の別荘からの帰途立ち寄る。その頃はまだ、本格的城めぐりを始めておらず、予習→訪問→徹底した撮影というパターンは確立していなかった。裏手の鑁阿寺にも行ったのだが、そこが足利氏館跡とは知らなかったので撮影してこなかった。
 連休中ということで足利学校近くの駐車場に入るのに一苦労。その後、学校東南の歩道橋上から俯瞰撮影したのち、入徳門→学校門→杏壇門をへて孔子廟へ(学校門手前から有料)。
 孔子廟には孔子像と小野篁像が祀られている。その後、東の方丈・庫裏へ向かう。方丈南側の庭園は撮影したが、北側庭園や庫裏の北の書院など撮り忘れた所も多い。またいつか再訪したい。