内田義彦氏の本


 1913年2月25日〜1989年3月18日。専修大学名誉教授。専攻分野は経済学史;社会思想史。東京帝大経済学科〔1939年〕卒;東京大学大学院修了。経済学博士。戦中は東亜研究所員を経て、東大世界経済研究室に勤務。戦後1948年、専大教授に就任。アダム・スミス、マルクス、近代日本思想史研究を通して、市民社会の内実を問い続け、思想界に大きな影響を与えた。「日本資本主義の思想像」で1967年度毎日出版文化賞受賞。ほかの著書に「経済学の生誕」「社会認識の歩み」「資本論の世界」「作品としての社会科学」「内田義彦著作集」(全10巻,岩波書店)などがある。


社会認識の歩み

岩波新書。1971年。
第1部 社会認識を阻むもの 第1章 生活現実と社会科学(「参加」と「take part in」)第3章 社会科学の言葉(Wesen)
第2部 社会認識の歩み 第1章 運命へのチャレンジ(ダンテ、マキャヴェリ

第1部では「言葉」についての分析が行われる。その手さばきは鮮やかである。
第2部では、マキャヴェリ、ホッブズ、スミス、ルソーといった人たちを取り上げている。
そのなかで読書のあり方についても並行して論じている。
また最後にマルクスに触れて「むすび」とし、次項の「資本論の世界」の姉妹篇としての本書をしめくくっている。

資本論の世界

岩波新書。1966年。
少なくとも読み進んでいっている間は、きちんと理解できた。
あとは、その理解を自分の頭の中に「定着」させるだけなのだが...しばらくたったら、また読む前に逆戻り。
「資本論」そのものを自力で読みこなせば、だいぶ定着度合も違うのだろうが、それはとても無理だ、とあきらめてしまっている。

読書と社会科学

岩波新書。1985年。
上記「社会認識の歩み」も伏線に読書論があったが、本書では読書論のほうを本線としている。