そこでさしあたって社会科学とか、さらには学問といったようなこととはまだ直接には縁のない、しかしだんだん話してゆきますように、われわれ一人一人のなかでの社会科学的認識の芽ばえという点では決定的ともいうべき重要な意味をもつ、ありふれた日常語を例にとって、言葉がどう変わってくるか、その背後にある問題を考えてみましょう。
たびたび使いましたので、ちょっと気がひけるのですけれども、例の、「勝つことではなくて参加することが重要だ」という、オリンピックで有名になった言葉がありますね。その「参加」という言葉を例にとってみます。私は、Not to win,but to take partという言葉が電光板に写ったときハッと思いました。「参加する」というのは「テイク・パート」の訳語なんだなと。
「テイク・パート」、あるいは「テイク・パート・イン」というのは、ある特定の人がある特定の部署を責任をもって果たすという意味で、それならばオリンピック用語は学界でもけっこう通用する。通用するどころか相当痛い言葉として響いてくるはずです。学問の世界でも誰が勝ったとか負けたとか、負かしてやったとしたり顔をするんじゃなくて、研究者の一人一人が真理の探究といいますか、そこまで深いことをいわなくても事実を解明してゆくという共同の仕事に、それぞれ責任をもって特定の部署を担当する形で参加するのが、本来の姿であるからです。ところが実際はそうじゃない。論争なんかを見ていましても、学術論争が知らん間に、あいつは何とか印ののれんに傷をつけやがったとか、(中略)になる風潮がある。
しかし私がここで注意したいのは、「テイク・パート」という言葉が日常の世界で日本語に訳されると、意味内容がすっかり変わってしまうという事実です。ある特定の人が、ある特定の仕事を責任をもって果たす。そういうことを別にして、仕事一般に込みで参加したということはいえない。「参加」(=分担)というのは一人一人の決断と行為と責任を背景にもったきびしい言葉です。(略)
ところが「参加する」という日本語は別の響きといますか、倍音構造をもっておりまして、なにしろ参加することが大切だから、というはなはだ無責任な言葉に化けます。そういう無責任な参加派とさっきみたような勝負派がコンビになっているということは、いたるところで見られる事実です。事実また、そういう無責任な参加がけっこう意味をもっていまして、やたらに宴会に参加したり、飲み屋に参加したり、そのプロローグかエピローグみたいな形で公式の会議にも参加する。こういう付き合い的な参加をせずに、ある部署を責任をもって果たすという機能的な意味での参加だけをしますと、はじきとばされちゃう。テイク・パートしようにも「パート」そのものを取られちゃうことすらあります。
言葉は、翻訳されると、本来もっている意味と違う意味で受け取られる。誤訳じゃないんだが誤読しやすい場合が非常に多い。ということは、本を読む場合つねに注意していただきたいと思うことの一つです。
実は、これは言葉だけの問題じゃないんです。「参加」という鋭い言葉が正反対の無責任な言葉に化けちゃう、という言葉の世界での現象の背後には、日本の社会の特質、社会への個々人のかかわり方(=分担の仕方)の問題があります。個人が集団に埋もれちゃう、ということですね。集団を丸がかえにしたエライ人になるか、集団に埋もれるか、いずれにしても自覚した個々人が、共同の行為で共通の目的をもった集団を形成することが少ない。それこそは集団を構成する一人一人の人間に社会科学を何か他人ごとめいたものにし、社会科学を浮き上らせているものの一つなのでありまして、こういう日本的参加に埋まっているかぎり、絶対に社会科学は自分のものにはならない。会議なんかでも「賛成異議なし」というようなことでは、結論を出すに必要な厄介な作業や知識の収集は他人ごとでしかありませんね。しかし、一人一人が責任をもって問題を立て結論を出すという共同の作業に参加することになると、事実を、断片的に流れてくる情報をもとにして正確に捉えることが自分の問題となりましょう。(中略)
一人一人が決断と責任をもって共同の仕事に参加するという行為の継続のなかでこそ、一人一人のなかに社会科学的認識のそのものの端緒ができる。ということは、のちに、第二部での第一章、社会科学的認識の成長の第一歩として話します。
また、こうした参加による集団(ボディ)の形成ということを契機にして、すべての人間が意識的に集団の意志を、また集団のルールなりコンスティテューションを作る作業のなかで、社会科学的認識がさらに深まっていく次第については、同じく、第二部の第二章で話すはずです。