内田義彦 「社会認識の歩み」

第1部第3章 社会科学の言葉

内田義彦氏の本のページに戻る


 社会科学における言葉のずれの問題は、日本と外国との間だけではなくヨーロッパ諸国の間、たとえばドイツとイギリスの間でも起こります。(中略)
 Gattungswesenという言葉がよく使われます。類的本質というんですか。マルクスの「経・哲草稿」の言葉です。そのWesenという言葉をイギリス人に伝えるための苦労を、英訳者のマーチン・ミリガンという人が述べていて、たいへん面白いんで、引用してみます。

 ヴェーゼン、このドイツ語の意味と同じ意味を持った英語はない。ヴェーゼンは一つには本質(essence)を意味し得るので、マルクス訳者のなかにはまるでこれ以外の意味があり得ないかのように取り扱っている人もある。だが (中略) 第二に、しかしヴェーゼンはまた、ある「存在」(a being)というきわめて平凡なドイツ語である。たとえば、ein menschliches Wesen は、英語のa human beingであり、das höchste Wesenは、the Supreme Being(至高の存在、神)である。第三に、ヘーゲルが指摘しているように、ヴェーゼンは「日常生活ではしばしばただ、ある総括あるいは総体の意義しか持たないのである。したがって、たとえばZeitungswesen(新聞)、Postwesen(郵便)、Steuerwesen(租税)等々と言われるが、これらの言葉のもとに解されるのは、ただ、これらの事物が個別的にその直接性においてでなく複合体として、したがっておそらくまたさらにそれらの事物のさまざまな連関において取られるべきだというだけのことである。」

 ちょっと難しくなったんで、ポストヴェーゼン(郵便)を例にとって注釈を加えておきましょう。郵便を配達する人だとか、仕分けする人とか、さまざまなものが有機的に組み合わさって総体(ボディ)としての郵便制度を作っている。(中略)
 こういうボディとしての政治体を作ってそのなかで生きているのは人間だけです。もっとも人々が参加によって意識的にボディとしての政治体を作るという伝統は、日本には少ない。したがって、それに対応するボディとしての社会科学の伝統も稀薄です。(後略)


本のトップ・フレームに戻る