段下げしてある部分が内田氏がマキャヴェリの「君主論」「政策論」から引用したもの
「私のねらいは、読む人が直接に役にたつものを書くことである。想像の世界より、具体的な真実を追求することのほうが、私は役にたつと思う。これまで多くの人は、見たことも聞いたこともない共和国や君主国を想像のなかで描いてきた。しかし、人の実際の生き方と、人間いかに生きるべきかということとは、はなはだかけ離れている。」
「(それだから)人間いかに生きるべきかということのために、現に人の生きている実態を見落してしまうような者は、自分を保持するどころか、あっという間に破滅を思い知らされるのが落ちである。」
もちろん人間いかに生きるべきかを考えることをやめちゃって、現実を見ろなんて言っているんじゃありません。人間いかに生きるべきかをつねに考えていなければならないんだが、そのために現実を無視するといった形で考えたんじゃだめだ。むしろ、人間いかに生きるべきかを考えるためにこそ、あるがままの人間を、自分を含めて見なければならない。これがマキャヴェリのいっていることであります。
マキャヴェリが書くのは、直接には、君主たるものが政治をするための忠告ですが、同時に、普通の人間への忠告でもある。人間がそのなかに生きている環境の、リアルな把握による環境の操作ということです。それをマキャヴェリは、ヴィルトゥとフォルトゥナという伝来の考え方を加工しながら説明します。
フォルトゥナ、運命というのは、人間の外にあって、あるいは彼を助け、あるいは彼に襲いかかってくる、そういうものです。人間はつねに運命に包み込まれていて、その外に出ることは絶対にできません。ヴィルトゥというのは徳、ヴァーチューと訳すとなんかこう温厚な人柄を指すように聞こえてまずいんですが、そうではなくて、幸運をすばやく受け取る、あるいは襲いかかってくる運命を投げ飛ばし投げ飛はし操作する、そういう主体の働きであります。ヴィルチュオーゾなんていいますね、音楽のほうで。たいへんなテクニシャンだという意味です。そのヴィルチュオーゾの語幹としてのヴィルトゥと考えて下すっていい。
といっても音楽を抜きにしたテクニシャンというふうに考えられると、これまた困る。というのは、主体としての人間が備うべき資質として考えられているのですから、徳と完全に切り離されてはいない。「徳は得なり」なんていいますが、その得と、徳から、日常語のアカを取り去って理解していただければいいかと思います。とにかく運命をたくみに操作して、自分の目的を遂行する力としてしまう。そういう主体の働きがヴィルトゥです。
「もともとこの世のことは、運命と神の支配にまかされているのであって、たとえ人間がいかに思慮を働かせても、この世の進路を修正することほできない。いな、対策すら立つものではない。と、こんなことを昔から今にいたるまで、多くの人が考えてきたことを、私も決して知らないわけではない。」
「ことに現代では、人間の思惑をまったく越えた世相の激変を日夜見せつけられているので、こうした見解はますます受け入れられている。そして、この事実に思いを致すとき、ときには私もいささか彼らの意見に傾く。」(中略)
「しかし、われわれ人間の自由な意欲は、どうしても失われてはならないものであって、かりに運命が人間の活動の半分を思いのままに裁定することができるとしても、少なくともあとの半分か、または半分近くは、運命もわれわれの支配に身をまかせているとみるのが真実であろうと私は考える。」(中略)
この半分という言い方は少々変で、文字どおり受け取りますと、ここからここまでは運命、ここからここまではヴィルトゥの所産というふうに聞こえます。しかし彼の言うことは、運命は完全に一人歩きをしているんではなくて操作すれば変えられる、そこに人間の自由があるということです。運命は読みかえられる。もっとも、運命は読みかえられるといっても、読みかえられた運命はやはり残るわけですから、そういう意味では、実際の歴史、あるいは人生というのは、すべてが運命のしわざでもあるし、すべてが運命を操作した結果でもある。
偉い人の生涯を見ますと、運命が、あるいは偶然がつねに彼にほほえみかけているように見えます。だがそれは、その人が運命というか、外部の偶然をうまく操作したその結果を、あとから見るからです。(中略)
「運命の女神を次のような破壊的な河川の一つにたとえてみよう。この川は怒りだすと、野辺にはんらんし、樹木や建物を破壊し、こちらの土を掘り起こして向こうにおく。だれもみなその奔流を見て逃げ去り、だれもみな抵抗のすべもなく、その前に屈してしまう。河川とはこうした性質のものであるが、しかし、平穏なときに、あらかじめ堤防や堰を築いて備えを固めておくことはできる。やがて増水しても、こんどは運河のほうに流れ去ってしまうようにすること、言いかえれば、河川の猛威がわがままかってに害を加えることがないようにすることはできる。同じことは運命についてもいえるのである。」 (中略)
「以上のことから、結論を下すとしよう。運は変化するものである。そこで、人が自己流のやり方に固執すれば − つまり運命の言い分に耳をぜんぜん傾けなかったらという意味ですが − 運と人との行き方が合致する場合においては成功するものの、不一致の場合においては、不幸な結果を見るのである。」
運にまかせてもだめ。主観的にふるまってもだめ。運を知って運を操作する。しかも先手を打って壮さする。ここが重要で、「先手を打つ」という言葉に、先手を打てるような深い洞察と、なによりもその上に立った賭けというものがヴィルトゥの内容として理解されているわけであります。
次の言葉をそのように読むと、よくわかります。
「私は、用意周到であるよりはむしろ果断に進むほうがよいと考えている。なぜなら、運命の神は女神であるから、彼女を征服しようとすれば、うちのめしたり、突きとばしたりすることが必要である。運命は、冷静な行き方をする者より、こんな人たちに従順になるようである。」
(中略)
「歴史全体を通じてみても、私は次のことの紛うかたもない正しさを、ここであらためて断言してはばからない。つまり、人間は、運命のまにまに身をまかせていくことほできても、これに逆らうことはできない。また人間は運命という糸を織りなしていくことはではてもこれをひきちぎることはできないのである。」
「けれども、なにもあきらめきってしまうことはない。なぜなら運命はなにをたくらんでいるかわからないし、どこをどう通りぬけてきてどこに顔を出すものか皆目見当もつきかねるものであるから、いつどんな幸運がどんなところから飛びこんでくるかもしれないという希望をもちつづけて、どんな運命にみまわれてもまたどんな苦境に追いこまれても投げやりになってはならないのである。」
(中略)
こういうヴィルトゥは人間個々人にとっても、いろんな集団とか国家とか、そういう「共同体」にとっても必要です。そうした運命を操作する徳を、人間のなかの君主的機能と私は名付けておきたいと思います。運命を操作するためには、自分自身を操作しなければなりませんね。
事実、マキャヴェリにおいて、君主とは、そういう機能をもったある抽象的な存在なのです。現実の君主を君主たらしむべき機能・ヴィルトゥは、運命を支配するヴィルトゥという一般的な形では、すべての人間が多かれ少なかれもっているものですし、逆に現実の君主が、君主としてのヴィルトゥをもっているとはかぎらない。彼自身、次のように言います。
「私が、ここで君主という名で呼んでいるものは、いかなる制約にも服されずにいられる連中のことである。昔も昔、その地方が法律のもとで統治されていたエジプトの国王はその中に含まれないし、またスパルタ王も現在のフランス王も、除外されるべきものである。」
「以上の国王たちは、それぞれの法律のもとで法的な制約を受ける人々なのだから、自分の恣意どおりにふるまいうる君主とは、同列に論ずることはできないのである。ところが後者に属する − つまり自分の思うとおりにヴィルトゥをふるい得る − 君主は、法を無視する点で、無統制な民衆に等しいものである、云々。」
(中略)
「いったい君主にとって、愛されるのと恐れられるのはどちらがいいか」(中略)
「だれしも両方を兼ね備えていることが望ましいと答えるであろう。だが、この二つを同時に具備することはむずかしい。したがって、かりにそのどちらかを捨てて考えなければならないとすれば、愛されるより恐れられるほうがはるかに安全である。というのは、人間については一般に次のことが言えるからである。そもそも人間は、恩知らずで、むら気で、偽善者で、厚かましく、身の危険は避けようとし、物欲には眼のないものである。」
「そこで、あなたが恩を施しているあいだは、みなあなたの意のままであり、血も、家財も、生命も、子供すらあなたに捧げてくれる。といっても、それは、そういう必要性がまだずっと先の場合のことである。その必要が迫ってくると、彼らは反抗する。」(中略)
「それにしても、君主は、たとえ愛されなくても、人から恨みを受けないようにして、恐れられる存在にならなければならない。つまり、恐れられることと、恨みを買わないこととは、りっぱに両立しうるのである。これは、君主が自分の市民と領民の財産や、彼らの婦女子にさえ手を出さなければ、必ずできることである。また流血の騒ぎ − 人を殺す − をどうしても起こさなければならないときは、適当な口実としかるべき理由のもとでやるべきである。だが、人間は、父親の殺されたのはじきに忘れてしまっても、自分の財産の損失はなかなか忘れないものであるから、他人の持ち物には手を出さないようにしなくてほならない。」
「愛されるのと恐れられるのはどちらがいいか。(中略)この二つを同時に具備することはむずかしい。したがって、かりにそのどちらかを捨てて考えなければならないとすれば、愛されるより恐れられるほうがはるかに安全である。」
これは名言だ。学校の教師である私にとっての哲学そのものでもある。「生徒は甘やかすとつけあがるもの」であり、「ミーハー的人気は、長い目で見ると教師業にとっては害にしかならない」からである。