この本は、社会科学の古典を読み「社会認識の歩み」を概観する、というものであるため、必然的に「読書論」にもなっている。その際、音楽についての例などもあげられており、私は大変興味深く読むことができたのである。以下は、そうした部分の抜粋である。
以上、マキャヴェリの章句を断片的に読んできました。・・・・
さしあたって音楽を聞く場合、音楽の歴史だとか、作曲家の生涯、あるいは曲の解説といったようなものを読むことも必要ではありますけれども、まず音楽そのものを聞くことが肝心で、それを抜きに解説を読みますと、それだけで音楽を聞いた気になっちゃう。・・・・そういう勉強をいくらやっても、音楽を聞く耳そのものは少しもよくならないですね。下手すると解説なしには音楽が聞けなくなる。解説よりもまで音楽を聞くこと。それも、だれのなんという曲か知らんけれども、ここのところが私は好きだという形で聞くこと。それが手はじめであります。
同じようなことが社会科学の本を読む場合にも、ある程度あてはまるんじゃないか。
まず断片、断片を身につまされる形で知る、そこから始めるべきであります。もっともそれだけじゃ困るのですが、それについては、あとでまた。
もちろん断片だけじゃあ困るんで、体系を知る。体系的に読むということも必要です。そうしなきゃ社会科学にならないんわけですが、しかし、体系的に考えることは、自分のなかでの体系感覚の成育というものと結び付けながらやらなければならない。そうでないと、体系について知っても、体系的に考えるということにはならない。その体系感覚が育ってゆくためにも、まず断片をこの眼でとらえることが必要だと、私は、思うのであります。
本の読み方もそうで、まず新鮮に断片を読むことが、つねに大事です。むろん断片だけにとどまっては困るので、断片の読み方も体系のなかにその断片がどうはさまっているか、体系の理解が断片の読みの深さを規定します。しかし体系の理解そのものが、やはり断片をどう理解するかということにかかる。体系に埋まっている断片をあえて掘りおこすという作業をしなければ、体系的に理解したとはいえません。
別に異説を立てなくてもいい。昔からの解釈の素晴らしさをより深く認識することも、創造行為です。
シュナーベルというピアニストがいましたが、そのシュナーベルが校訂したアパッショナータ・ソナタの楽譜の注(第3楽章の終り、プレストに入る少し前)に、こういったことが書いてあります。素人であれ玄人であれ、およそ自分で本を読んでゆく場合の心がけ、ハウ・トゥの要点を突いたものとして紹介しておきましょう。
原稿には・・・明瞭にリンフォルザンド(強く)と記してある。
私の知っている限りの版は総てリンフォルザンドをリタルダンド(だんだん遅く)にしている。多分初期の版を後の刻版者が誰か不注意に読み誤り、その誤謬が総て後の版の間違いのもととなったのかも知れない。
もしも(中略)これはベートーヴェンの見落し、誤りであって、リタルダンドのつもりでリンフォルザンドと書き損なったものとすれば、ベートーヴェンは二小節先きでは更に大きな物忘れをしたことになる。すなわち、ここではリタルダンドを受けて、ア・テンポ(テンポを元へかえす)があるべきだのに原稿には何らそのようなものはない。(速度の変化と破格な取扱いを必要とする場合は総てベートーヴェンは丹念に記し、これを省略した例はほとんどない。)・・・・
私が原稿を見る機会を得るまで多年遵奉してきたリタルダンドはどうも私の気に入らなかった。ことに音階を降りながら速度を落とすのがつねに堪えられなかったので、リンフォルザンド(強く)という記入を発見したときは、積年の心配事から解放されたような感じがし、その時まで不愉快に思っていたのはもっともであったことを知った。
さすがにベートーヴェンの音楽を手がかりに、ピアノを弾くという行為によって生きる作業をつづけてきた人の言葉です。
ところでこの場合、リンフォルザンドをリタルダンドと・・・一般論として技術論的にだけ考えてみますと・・・ベートーヴェンが校正中に変えたと考えることも可能です。
シュナーベルがベートーヴェンの原稿のほうをとったのは、一つには、ベートーヴェンが速度の点については常に正確な指定をするという、シュナーベルが長年の楽譜校訂で身につけたベートーヴェン観と、いま一つ、何よりも、急速な下降をしながら速度を落すのがたまらなくいやだったというベートーヴェン弾きとしての彼自身の音楽観、あるいはまたベートーヴェン観というものがそこにあったからです。
しかしもし、・・・ベートーヴェン自身が校正段階で書きかえたということを確実に証明する資料が出てくれば、シュナーベルもそれを無視するわけにはいきません。原稿を見る前は、いやだいやだと思いながらも楽譜の指定を忠実に守ってきたシュナーベルだからです。
ですから・・・彼はそこを、また以前のように弾き直さなければならなくなりましょう。が、そのまま元へは戻れない。つまり今までとは違って今度は、いやいや楽譜通りに弾くというのではなくて、ベートーヴェンが何故そのほうがいいと考え直したのかまた、何故自分は、ベートーヴェンがよりいいと思ったものをいやだと感じていたのかを考えなければならない。つまりシュナーベル自身の音楽観、あるいはベートーヴェン観を根底から考え直さねばならぬはめに落ち入るでしょう。断片の発見はそういう意味をもつ。
私は音楽について話しているのでは、実はないのです。社会科学にはどうしても思想というものが入り込まざるを得ない。その場合の断片の受け取り方について言っているのです。リンフォルザンドとかリタルダンドといった規定を無視することはできません。が、その解釈は全体にかかわります。ところがその全体の解釈というのは、究極的にわれわれの思想にかかわっております。その思想が主観的にならないためには、いったいこうした指定を含む断片がどうしてできてきたのかということを技術的に可能な限り探索する。それが必要です。同時に、しかし、最後には、その解読に思想的な賭けが要る。思想的な賭けをする主体自体が、断片がどうしてできてきたんだということを探索してゆく行為のなかで深まってゆく。逆もまたしかり。こういうふうに、私は思うのです。
われわれの現在の世界でも、断片、断片というものを抜いて世界について語ることはできません。新聞の記事に出てくることを無視しては歴史は語れない。が、この現実の世界では、断片の提出のされ方自体が政治性、思想性をもっています。
・・・・以上、「人間不平等起源論」の一部を読んでみましたが、この引用文は、実はアダム・スミスからの孫引き。一七五六年の「エディンバラ評論」第二号に若き日の彼が寄稿した「編集者への手紙」のなかでスミスが英訳・引用したものからの重訳です。なぜそうしたかというと、スミスが、その思想形成期にこういう引用をしているという事実を知っておくことが、重要だと思うからです。原文は「人間不平等起源論」にありますから読んでおいて下さい。(もっとも最初から探すつもりで読まないこと。むしろ一度忘れることが肝心。無心によんでひょっこり見付かるのは楽しいものです。)