内田義彦 「社会認識の歩み」

第2部第1章 運命へのチャレンジ

内田義彦氏の本のページに戻る


 社会科学的認識の芽がわれわれのなかで育ってくる最初の結節点は、われわれ一人一人が決断という行為に迫られることです。決断、賭けということがあって、はじめて事物を意識的かつ正確に認識するということが、自分の問題になってきます。事物を客観的に認識してゆくためには、断片をどう処理すればいいかというような、社会科学的認識の方法の端緒すらそこに生まれてきます。
 賭けるということと同時に客観的認識が出てくるというと、不思議に思われる方もあるかと思います。(中略)しかし賭けるということは本来知っているからこそ賭けられるんであって、でたらめに賭けるのは賭けではありません。
 電車に乗っていますと、競馬新聞を一生懸命読んでる人をよく見かけますが、競馬でも、あの馬はどろ沼に強いんだとか、騎手がどうだとかを知って、はじめて賭けができます。たくさんの競馬新聞をかかえ込んで比較研究をする、というのは少々オーバーかもしれませんけれども、違った競馬新聞はそれぞれ違った予想を立てている。そういう違った予想が立てられるのほ、それ(予見)に必要だと思われるデータと、そのデータの組み合わせ、あるいはウェイティングの違いというものが、そこにあるからでしょう。そこで予想が違う。それぞれ違う予想をのせた新聞を照らし合わせながら、そこに含まれている諸事実を、なんとか自分なりにつかみ整理して賭ける。それでなけれは賭けといったって、要するに偶然に身をまかせるにすぎない。知って知って知りぬいたうえ、やっぱり最後に賭ける、それが賭けであります。事物の認識が深まれば深まるほど賭けらしい賭けができる。逆にいうと、深い賭けが出てきて、はじめて、主観とか希望的観測ではなくて、客観的な認識が自分のこととして出てきます。
 私は、先に「参加」という厳しい言葉が、日本語になると、参加しておけばいいんだろうという、無責任な言葉に化けちゃう事実を指摘しておきました。現代の問題といった大きなところでも、日常の会議などで、何をどうするかといったようなことについて議論する場合でも、テーマの立て方、結論の出し方というものを含めてどうも「テイク・パート」という形にはならない。しかし、こういう無責任な参加をやめて、結論を出していく過程、さらにはその結果に、一人一人が責任をもって参加するということになると、いったい、ほんとうのところはどうなんだということを、どうしても自分のの耳、あるいは眼で確かめてみなければならない。(中略)

 参加という行為を通じて、客観的に事物を認識することが、知るためにはどうしたらいいかということとともに、自分の存在にかかわることとして必要になってきます。その参加は(略)むしろ、大問題へのうすい参加より身近な問題への深い参加の方が、「認識」をより切実なものにするでしょう。一人一人が賭けをする存在になると、そこから客観的認識が出て来ざるを得ない。それが社会科学的認識の起点です。(中略)

 

 ダンテが、伝統に従うんでも他人の言うままに動くんでもなくて、自分の責任において自分の行動を決めることを、人間の最低の条件として指ししめしました。「自分を賭ける」という行為を一生のなかで一度もしたことのない人間を、彼は、地獄にも入れない人間として人間の外に放逐してしまったのであります。「神にも、神の敵にも等しくさげすまれしみじめな霊」という言葉を彼は使っていますが、地獄にも入れず、地獄の門の前の深い谷の底で、裸でハエやアブに刺されながらためいきをついている人間。そのためいきというのは、あのときほんとうはこうしようと内心思ってたのに、というためいきだと私は思いますが、とにかく、決断の機会を失った今となってはもう死ぬこともできず、しまった、あのときおれはこうするはずだったのについ人にひきずられてというためいきを、裸でハエやアブに刺されている自分を意識しつつ、未来永劫していなければならない。それが前地獄、あるいはためいき地獄ですが、そのためいき地獄というのは、われわれのものでもあるでしょう。また、そうした裸の人物の前には、旗を振る男、ダンテはその旗について「あたかも瞬時もとどまることをさげすむかに似たり」と書いていますけれども、その旗振り男というのは、現代の世論の指導者であるかもしれません。世論の指導者というのは賢いものなんで、情勢が変わるとすぐ意見を変える。意見を変えないやつは馬鹿だ、「あたかも瞬時もとどまることをさげすむかに似たり」というわけで、意見をしょっちゅう変えながら、つねに人を指導しようとしている。その旗も風にはためいて景気がいい。現代の社会科学のなかにも、そういうものがあるかもしれません。今も昔も風向きが変わるにしたがって旗向きを変える。その旗振り的指導者の言うがままにこっちへあっちへ、ぞろぞろぞろぞろ歩きながら、実際はこんなことをするんじゃなかったぞというためいきをし続けなければならぬ人間を、ダンテは描きました。  ここでは、固有名詞をもった人間は出てきません。また、生きたという言葉をダンテはここで使っていません。よくもまあこんなにたくさんの人間が死んだものだといっております。人間であるためには、自分が決断をし、自分で責任をとらねばならん。ということを、彼はすべての人間に突きつけたのであります。

 ところで、こういうふうに人間が賭けをする存在であるということを強制されるようになりますと、どうしても客観的認識を一人一人がもたざるを得ない。もたれかかるものほ何もないわけですからね。もたれかかるものがないというのはつらいものです。「汝の道を歩め、人をして語るにまかせよ」なんていうマルクスの言葉を、昔、私は景気よく読んだものであります。が、それは本を読んでいるときのことでありまして、実際に自分の仕事をすることになると、そのつらさがわかります。地獄に入るのも困りますからね。  自分で考えるということは、実際たいへんなことなんで、マルクスじゃないが、形而上学でもやっているんじゃないかというふうな、一見現実離れをした回り道も必要になってくる。が、それはまあ、だんだん申し上げることにして、この章では、とにもかくにも社会科学的認識といわれるものの端緒を、マキャヴェリの書いたもののなかで見てみましょう。

第1章末尾

 そこまで認識が深まってゆくためには、主体の側の自覚もやはり深まってゆかなければなりません。つまり従来の制度をそのまま受け取っておいて、そのうえで単なるハウ・トゥとしてのヴィルトゥを考えるんじゃなくて、制度そのものを考える。なぜそういう制度が必要なのかをあらためて考える、そういう主体になってゆかなければならない。つまり制度のなかで「主体的に」考えるのではなくて、制度そのものをつくり直す主体に、社会の成員のそれぞれがなってゆかなければならん。われわれ人間が制度を創るんだということになって、はじめて、社会についての体系的な学問が出てくる。ということを、社会科学の歴史の上で見るためには、イタリアを去ってイギリスに渡らなければなりません。(略)ホップスとロックという二人の社会科学上の巨人がいます。どちらについて話そうかと思いましたけれども、ホップスを選ぶことにしました。(略)ホップスが抽象という作業で、国家制度の根本的な考察をした。私流にいえば社会科学上の「挙証責任の転換」をすることによって、その後の社会科学の基礎を創った、と思うからです。


本のトップ・フレームに戻る