丸山眞男の本


 丸山眞男という人について知ったのも、岩波新書「フルトヴェングラー」からであった。(社会科の教師としては情けないかぎりだが・・・)。ただ、それ以来いつかは読まねばならない人だとは思っていた。
 結局、1996年8月15日の丸山氏の死が、そのきっかけとなった。NHKで特集があり、それを見て、「やはり思ったとおりの人だった」と思い、ようやく私も重い腰をあげ、丸山氏の著作を読み始めたのである。
 しかし、こうした骨のある本は、日々の生活に追われている中では、とても読めない。長期休業中に、計画的に勉強するしかない。

 死後数年たって、丸山氏の著作が入手しやすくなった。(「インテリ気取りの人たちによるブームだ」などという馬鹿げた批判(というよりも中傷)をする連中もいる。) 私はこのブームを利用して、めぼしい著作をほとんど買い集めてみたが、まだそのほとんどに手をつけていない。
 もっとも「全集」は1冊も買っていない。全集でしか読めない対談なども多いのだが...。みすず書房編『逆説としての現代』に入っていた吉田秀和氏とのフルトヴェングラーに関する対談も「全集」のどこかに入っているらしい。
...と書いていたら、河出文庫から吉田秀和「フルトヴェングラー」という本が2011年に出た。その中にこの対談「芸術と政治 − クルト・リース『フルトヴェングラー』をめぐって」が収録されている。


 と、上のように書いてから随分と経つ。2005年6月28日の朝日新聞文化面に「丸山眞男『初心』の記録 − 鶴見俊輔氏らとの対話 20年ぶり初公開」という記事が載った。そこに紹介された「自由について − 七つの問答」を、郵便振替で直接注文入手したのを機に、その夏、再び彼の著作をまとめて読んでみた。

というわけで、これより下は「執筆工事中」である(2005.8)

 この間、私は勤務校で、本業の世界史よりも「倫理」を担当することが多くなっていた。この科目を生徒に授業するにあたってもっともやっかいなのは日本思想史のジャンルである。ヨーロッパと異なり日本には“思想史”なるものがあるのか? 古代・中世は仏教、江戸時代は儒学、ついで国学、はたまた蘭学・庶民思想、そして明治になると文明開化・啓蒙思想から政治論、そしてなぜか近代的自我などとからめて漱石などの文学が扱われる。これらを一本の線につなげる糸を自分の中に持てないままだと、授業していても不完全燃焼感をまぬがれることができない。

 その点で、やはり丸山氏の戦時中の著作「日本政治思想史研究」を読まないわけにはいかない。
 高校の授業用副読本として出ている倫理の資料集の中で、とうほう(東京法令)から出ているものには、その荻生徂徠の項目に丸山眞男が写真入りで“徂徠学の第一人者”として紹介されている。これは「倫理」の教材としては例外的なものに属する。たとえば第一学習社の教科書では、古層と超国家主義についての研究者という脈絡も何もあったものではない紹介がされている。でも触れられているだけでもマシである。参考書の類では、とても記述が詳しい数研出版の「チャート式」や、山川出版社の「これならわかる」にも載っていない。その点、文英堂の「シグマベスト」では戦後の思想のところでその第一にあげてあり内容も適切であるが、徂徠研究者としての業績は載っていない。
 もちろん、高校生にとっては「朱子学から徂徠学をへて国学へ」という流れを理解するには、ちょっと内容が高度すぎるので、載っていないのがあたりまえである。だが、全国の倫理を担当する教師にとっても、その難解さ加減は、高校生にとってと同じぐらいであろう。その意味で、とうほうの資料集はかなり例外的なのだ。しかしそれを目にしたおかげで、「もしかしたら彼の処女論文を読めば、江戸時代の思想史についてかなりスジの通った理解ができるようになるのではないか」と思い、八月を半月かけてようやく読破したところである。

 またその他の著作もいくつかまとめて読んでみて、ようやく丸山眞男という日本思想史学者の全体像なるものが、おぼろげながら見えてきたような気がしている。
 そう、彼は日本思想史学者なのである。彼のことを“戦後民主主義の旗手”などとまつりあげたり批判したりしている人たちの多くは、あまり彼の著作を読んでいないのであろう。
 彼は、処女論文以来一貫して、ある思想家が「直接言っている内容」よりも、むしろそのいろいろな言説の裏にある「思考の方法」を研究の対象にしてきた。そこから日本の思想史全体に流れている傾向をあきらかにせんとした「日本の思想」(岩波新書)のような著作も生まれてきたのだ。
 そして、同書の第四部に収録されている「『である』ことと『する』こと」という講演録で自ら述べた信念に基づいて、戦後の一時期、政治的論説を書いたり安保反対活動に関わったこともあるが、主として体調面の問題から、彼自身「夜店」にたとえていた具体的政治に関する物書きをやめ、「本店」である思想史に専念するようになった、というのが彼の生涯であった。(この点については岩波ブックレット 福田歓一「丸山眞男とその時代」を参照。)

 また、岩波文庫から最近出た丸山の福沢諭吉に関する著作・講演をまとめた「福沢諭吉の哲学」も入手した。
 福沢諭吉も丸山眞男もともに、ビッグネームであるが故に、これを批判する本もたくさん出ている。しかし、丸山が述べているように、福沢諭吉の著作のほとんどは具体的な時事問題に対する所論であり、純粋な理論的著作としては「文明論之概略」ぐらいしかない。だから、その具体的な言説のひとつひとつの内容、たとえば有名な脱亜論のようなものをあげて彼の帝国主義的傾向を批判することはたやすいし、よほどの研究者以外はそういう偏見・先入観のみでしか彼を見ない人がほとんどであろう。それでは「学問のすすめ」冒頭のみで彼を文明開化の旗手としか知らない小学生から一歩しか進んでいないというべきなのだろう。
 丸山は、福沢という一思想家が、あの時代をどのように生き、どのような影響を与え、後世に残る業績とはなんであったかを、その思考方法に着目することによって実証的に明らかにしようとした。安っぽい福沢批判の新書本を読むのは、丸山のこの本を読んでからにすべきであるのは当然である。(もちろん、本来的には福沢全集をすべて読むべきだろうが、素人にはなかなか困難である。)

 同じことは丸山批判に対しても言える。丸山もまた彼の時代・人生を生きたのであり、彼の主な著作は、福沢全集よりもはるかに容易に入手でき、また読めるはずだからである。もちろん学術論文は結構たいへんだが、講演・対談など読みやすいものも多い。ただ、ある程度の量をきちんと読まないうちは、彼の全体像はなかなか見えてこない。その作業をきちんとしないで、先に安価な「丸山批判本」のほうを読んで悦に入るのはルサンチマン以外の何物でもあるまい。


まず主要論文集4つ

日本政治思想史研究

東京大学出版会。1952年初版。
いずれも戦時中に「国家学会雑誌」に掲載された、江戸時代の思想を扱った3つの論文である。
これらの論文を書いた頃、氏は26〜30才であった。その頃の状況は岩波ブックレット「丸山眞男とその時代」に詳しい。
天皇機関説問題から「国体明徴」が言われるようになり、東大でも文学部の日本思想史講座ができて平泉澄がその担当になった。これに対し南原繁率いる法学部でも39年に東洋政治思想史という講座が開設され、10月にその最初の講義として早稲田から非常勤で特別講義をしたのが津田左右吉だった。しかし12月のその最終講義に右翼学生から攻撃を受け、この時聴講していた丸山助手とともに軟禁される。それがきっかけで翌40年初めに津田は早稲田を辞職し著書も発禁処分を受けることになる。丸山の第一論文が発表されたのはまさにその最中の2月から5月にかけてであり、これによって丸山は助教授となり東洋政治思想史講座の担当者となったのだ。
丸山はヨーロッパの政治思想をやりたかったのだが、師の南原から「今、日本についておかしなことがいろいろ言われる。しかし自分は日本を専門的にやっていないから十分に批判することができない。どうしても日本の伝統思想を学問的に研究することが必要だ」と言われたからだという。それを受けてのこの論文であるということは、最後まで我慢して読めばよくわかる気がする。むしろ、この時代によくこんなことを書いたなあ、という感じすらする。

  1. 近世儒教の発展における徂徠学の特質並にその国学との関連 (1940)
    • 近世儒教の成立
    • 朱子学的思惟様式とその解体
    • 徂徠学の特質
    • 国学とくに宣長学との関連
  2. 近世日本政治思想における「自然」と「作為」 −制度観の対立としての− (1941-42)
    • 朱子学と自然的秩序思想
    • 徂徠学における旋回
    • 「自然」より「作為」への推移の歴史的意義
    • 昌益と宣長による「作為」の論理の継承
    • 幕末における展開と停滞
  3. 国民主義の「前期的」形成 (1944)
    • 国民および国民主義
    • 徳川封建下における国民意識
    • 前期的国民主義の諸形態

第3章の原題は「国民主義理論の形成」であった。これは上記雑誌が「近代日本の成立」という特集を組んだ際に執筆したものである。ところがその序論=近代ナショナリズム前史としての徳川時代部分が長くなってしまい、そこへ丸山に召集令状が舞い込んだため、結局明治維新直前までをまとめたきり中絶してしまったものである。

 さらに、「あとがき」(1952年11月20日付)、及び「英語版への著者の序文」(1974年8月)がついている。英語版への序文は、この論文を理解するのに大変役立つ。

増補版 現代政治の思想と行動

未来社。
1946年5月号「世界」に発表された論文「超国家主義の論理と心理」を収録している。
(同論文は「雑誌『世界』主要論文選1945〜1995」にも収録されている。)

題名初出
第1部
 現代日本政治の精神状況
1 超国家主義の論理と心理 「世界」1946年5月号
2 日本ファシズムの思想と行動 東洋文化講座第2巻「尊攘思想と絶対主義」1947年
3 軍国主義者の精神形態 「潮流」1949年5月号
4 ある自由主義者への手紙 「世界」1950年9月号
5 日本におけるナショナリズム 「中央公論」1951年新年号
6 「現実」主義の陥穽 「世界」1952年5月号
7 戦前における日本の右翼運動 Ivan Morris「Nationalism and the Right-Wing in Japan」序文 1958年
第2部
 イデオロギーの政治学
1 西欧文化と共産主義の対決 1946年執筆 「思想の科学」第2号
2 ラスキのロシア革命観とその推移 1947年執筆 「世界の社会科学」1949年2月号
3 ファシズムの諸問題 「思想」1952年10月「ファシズム」特集号
4 ナショナリズム・軍国主義・ファシズム1954年
5 「スターリン批判」における政治の論理「世界」1956年11月号 →1957改稿
第3部
 「政治的なるもの」とその限界
1 科学としての政治学 1946年執筆 文部省人文科学委員会「人文」第2号 1947年
2 人間と政治 1946年執筆 「朝日評論」1948年2月号
3 肉体文学から肉体政治まで 「展望」1949年10月号
4 権力と道徳 「思想」1950年3月「権力の問題」特集号
5 支配と服従 1950年執筆 弘文堂「社会科学講座」第3巻
6 政治権力とその問題 1957年執筆 ←平凡社「政治学辞典」の「政治権力」の項目(1953)が原型
7 現代における態度決定 1960年5月3日 憲法記念講演会(憲法問題研究会主催) 岩波新書「憲法を生かすもの」所収
 →この講演の直後、5月19日に日米安全保障条約強行採決
8 現代における人間と政治 有斐閣「人間の研究」シリーズ 「人間と政治」(丸山編)所収

第3部第7章「現代における態度決定」は高校「現代文」の教科書に載っている。

日本の思想

岩波新書。各章の題名と初出は以下の通り。

題名 初出
1 日本の思想 1957年11月 岩波講座「現代思想」第11巻「現代の思想」所収
2 近代日本の思想と文学 1959年8月 岩波講座「日本文学史」第15巻「近代T」所収
3 思想のあり方について1957年6月 「岩波文化講演会」→「図書」第96号所収
4 「である」ことと「する」こと1958年10月 「岩波文化講演会」→「毎日新聞」1959年1月9〜12日 改稿

丸山入門に最適の1冊である。第4章は高校の国語の教科書に載っている(た)らしい(未確認)。

忠誠と反逆 − 転換期日本の精神史的位相 −

筑摩書房。1992年。
幕末から明治初期を扱う思想史の諸論稿を集成。近世を対象にした『日本政治思想史研究』に続く、幕末・維新の思想史。

題名初出
忠誠と反逆
― 転換期日本の精神史的位相 ―
「近代思想講座」第6巻(1960)
幕末における視座の変革
― 佐久間象山の場合 ―
1964年10月、象山没後百周年記念集会講演→雑誌「信濃教育」64年12月号・65年2月号
→雑誌「展望」1965年5月号
開国 講座「現代倫理」第11巻「転換期の倫理思想(日本)」1959年
近代日本思想史における国家理性の問題 「展望」1949年1月号
日本思想史における問答体の系譜
― 中江兆民『三酔人経論問答』の位置づけ ―
1975年1〜6月、「山本安英の会」主催のゼミナールにおいて、
「三酔人・・・」をテキストに桑原武夫らによる連続講演。
→木下順二・江藤文夫編「中江兆民の世界」筑摩書房1977年に所収。
福沢・岡倉・内村
― 西欧化と知識人 ―
「現代日本文学全集」第51巻「福沢諭吉・内村鑑三・岡倉天心」の解説 1958年
歴史意識の「古層」 筑摩書房「日本の思想」第6巻「歴史思想集」解説の第1章
思想史の考え方について
― 類型・範囲・対象 ―
1960年10月、国際基督教大学主催のシンポジウム
武田清子編「思想史の方法と対象―日本と西欧―」創文社 1961年所収

 本書のタイトルになっている冒頭論文(そのタイトルにひかれて購入したのだ)は、一気に読んだ。私自身が組織内でおかれた立場と重ね合わせて面白く読めた。
 佐久間象山についてはあまりよく知らなかったが、最近松代(今は長野市松代)を訪れる機会があり、この講演が行われた松代小学校=昔の松代藩藩校である「真田学校」や、象山が蟄居中していた際の建物も見学してきたので、思い出してよんで見た。彼の「東洋道徳・西洋芸術」という言葉は、高校の「倫理」の教科書では“和魂洋才”というありきたりの言葉で解説されているが、その内実はどんなものであったかを、象山の「思考方法」に着目して今日的な意味を明らかにしようとした講演である。このような講演を主催したのが地元の「信濃教育会」という団体である。長野県が教育県であることを思い知らされる。
 本書の中で、内容的にもっとも有名なものが、「歴史意識の古層」であろう。(高校「倫理」の教科書にも語句だけは載っている。)この内容を講演で述べたのが、武田清子編「日本文化のかくれた形」(岩波現代文庫)所収の「原型・古層・執拗低音 − 日本思想史方法論についての私の歩み −」である。あわせて読むことによって、彼の日本文化・思想史に対する分析の方法を知ることができる。


「文明論之概略」を読む(上・中・下)

岩波新書。これをもとに、「文明論之概略」を読んでいる途中である。

福沢諭吉の哲学 他六編

岩波文庫。松沢弘陽編で2001年文庫化。収録は次の7編である。

福沢諭吉の儒教批判1942年。「戦中と戦後の間」にも収録
福沢における「実学」の展開 − 福沢諭吉の哲学研究序説 −1947.3
福沢諭吉の哲学 − とくにその時事批判との関連 −1947.9
『福沢諭吉選集』第四巻解題1952.5
福沢諭吉の人と思想1995.7
福沢における「惑溺」1987.2
『福沢諭吉と日本の近代化』序1991

 この本を読んで思ったことはすでに上に述べた。この中で中心となるのは本全体の表題にもなっている「福沢諭吉の哲学」である。
 福沢の政治に関する著作を理解するための手がかりは、特に『福沢諭吉選集』第四巻解題を読むことによって与えられる。
 『福沢諭吉と日本の近代化』序とは、福沢に関する丸山の著作をまとめたものが中国で翻訳出版されるにあたって、著者丸山が書いた序文である。福沢は中国においても「脱亜論」の著者としてではなく一人の思想家としてきちんと研究対象になっているということの証であろう。

翻訳と日本の近代

岩波新書。
「翻訳の思想」(1991年刊)編集過程でなされた加藤周一氏との問答の録音を編集したもの。
加藤氏が問題点を病床の丸山氏にぶつけ、丸山氏がそれに答えて大いに語る、という形になっている。

戦中と戦後の間 1936-1957

みすず書房。
数十編の文章が収録されており、それらの「硬度」は様々である。

後衛の位置から −「現代政治の思想と行動」追補−

未来社。

  • 「現代日本政治の思想と行動」英語版(1963年)著者序文の日本語訳
  • 「憲法第九条をめぐる若干の考察」
  • 「近代日本の知識人」
  • 「現代日本政治の思想と行動」英語版に対する4編の海外書評

下記「現代政治の思想と行動」は分厚い論文集で読むのは大変だが、この追補は読みやすく、丸山氏入門にもちょうど良い。
「憲法第九条..」は現実の政治に対する丸山氏のスタンスのとりかたが良くわかるし、「近代日本の知識人」は丸山氏の専門である日本思想史のジャンルに属する文章のなかでは扱っている時代が近代であるため、最も理解しやすいものとなっている。

丸山眞男講義録 第三冊 政治学 一九六〇

東京大学出版会。「日本政治思想史」の講義が主であった丸山氏がただ1度東大法学部で行った「政治学」の講義は、60年安保の年のことであった。

自己内対話 −3冊のノートから−

みすず書房。著者没後に発見された3冊のノートを編集したもの。
1943年〜1987年のメモのような断片的文章からなっている。

丸山眞男の世界

みすず書房。「みすず」編集部編。
上のNHK教育TVでも紹介された少年時代の作文「大震災大火災の思出」や、最後の病床で執筆した「矢野龍渓資料集 第1巻序文」を収録した後に、25の追悼文が並ぶ。こうした追悼文を読むことによって、彼らがどのように丸山を理解していたかがわかり、それはまた私の丸山理解を助けてくれる。


丸山眞男をどう読むか

長谷川宏。講談社現代新書。2001年5月。

丸山眞男の世界

入谷敏男。近代文芸社。
「丸山真男論」「丸山真男入門」として書かれたものである。

丸山眞男 音楽の対話

中野雄。文春新書。
著者の中野氏は、東大法学部丸山ゼミ出身で、ケンウッドUSA会長も務め、99年現在、音楽プロデューサー、昭和音大・津田塾大講師をつとめている。
対話の部分が思ったより多くないのが残念である。
内容的には、丸山氏がフルトヴェングラーの影響をあまりに強く受けているため、岩波新書「フルトヴェングラー」を読んだ人にとっては、目新しいことはあまりない。