丸山眞男 「日本の思想」


日本の思想

 (日本においては)むしろ過去は自覚的に対象化されて現在の中に「止揚」されていないからこそ、それはいわば背後から現在の中にすべりこむのである。思想が伝統として蓄積されないということと、「伝統」思想のズルズルべったりの無関連な潜入とは実は同じことの両面にすぎない。一定の時間的順序で入ってきたいろいろな思想が、ただ精神の内面における空間的配置をかえるだけで、いわば無時間的に併存する傾向をもつことによって、却ってそれらは歴史的な構造性を失ってしまう。

 新たなもの、本来異質的なものまでが過去との十全な対決なしにつぎつぎと摂取されるから、新たなものの勝利はおどろくほどに早い。過去は過去として自覚的に現在と向き合わずに傍らに押しやられ、あるいは下に沈降して意識から消え「忘却」されるので、それは時あって突如として「思い出」として噴出することになる。

 加藤周一は、日本文化を本質的に雑種文化と規定し、これを国粋的にあるいは西欧的に純粋化しようという過去の試みがいずれも失敗したことを説いて、むしろ雑種性から積極的な意味をひきだすよう提言されている。(中略)が、こと思想に関しては若干の補いを要するようである。
 (中略)私がこの文でしばしば精神的雑居という表現を用いたように、問題はむしろ異質的な思想が本当に「交」わらずにただ空間的に同時存在している点にある。多様な思想が内面的に交わるならば、そこから文字通り雑種という新たな個性が生まれることも期待できるが、ただ、いちゃついたり喧嘩したりしているのでは、せいぜい前述した不毛な論争が繰り返されるだけだろう。

思想のあり方について

 近代市民社会が発達するに従って機能集団が多元的に分化してくる、ということは、これは世界的な傾向であります。(中略)
 ただ、日本の特殊性はどこにあるかというと、ヨーロッパですとこういう分化が起こっても、他方においてはそれとは別の次元で人間をつなぐ伝統的な集団や組織というものがあります。たとえば教会、あるいはクラブとかサロンとかいったものが伝統的に大きな力をもっていて、これが異なった職能に従事する人々を横断的に結びつけ、その間のコミュニケーションの通路になっているわけです。ところが、日本ではそういった役割をするものが乏しく、したがって民間の自主的なコミュニケーションのルートがはなはだ貧しい。

(欧米は「ササラ型社会」、日本は「タコツボ型社会」)
(どうか、皆さん。「横に」つきあってください。=丸山ゼミ同窓会での最後の言葉、上のNHK番組で紹介)

 こういうふうに各組織体がみんなタコツボ化しますと、その組織体は、それに属するメンバーというものを、まるごと飲み込んでしまう。(中略)
 こういうふうになりますと、当然ウチ同士だけで通用するいろんな価値基準なり言葉というものが発生し、そこから集団内部の言葉の隠語化がおこってくる。つまり「アウツ」に対して「インズ」の了解事項が集団の下層に沈殿してきますと、お互いの間同士ではそんなことは当然でいまさら議論の余地がないと思われることが、だんだん多くなってくる。

 その組織なら組織の中で通用している言葉なり、外部の状況についてのイメージなりが、組織の外でどれだけ通用するかということについての反省が欠けがちになる。

(戦前の日本はオウム真理教とソックリでした。それは「他者感覚の無さ」です。
=同上、丸山ゼミ同窓会で。)

「である」ことと「する」こと

 民法の「時効」という制度について、「金を借りて催促されないのをいいことにネコババを決め込む不心得者がトクをして、気の弱い善人の貸し手が結局損をするという結果になるのはずいぶん不人情な話のように思われるけれども、この規定の根拠には、権利の上に長く眠っている者は民法の保護に値しないという趣旨も含まれている」という説明に、私はなるほどと思うと同時に、「権利の上に眠る者」という言葉が強く印象に残りました。

 日本国憲法第12条には「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によってこれを保持しなければならない」と記されています。(中略)これを若干読みかえてみますと「国民はいまや主権者となった。しかし主権者であることに安住して、その権利の行使を怠っていると、ある朝目覚めてみるともはや主権者ではなくなっている、という事態が起こるぞ」という警告になっているわけなのです。(中略)
 自由は置物のようにそこに「ある」のではなく、現実の行使によってだけ守られる、いいかえれば日々自由になろうと「する」ことによって、はじめて自由「であり」うるということなのです。

 「である」社会では、コミュニケーションが成り立つためには、相手が何者であるのかがわからなければ、どういう作法で相手に対してよいか見当がつかない。しかし逆に言えば、こういう社会では、相互に何者であるかが判明していれば、「らしく」の道徳にしたがって話し合いはおのずから軌道にのるわけなのです。言いかえるならば、アカの他人の間のモラルというものは、ここではあまり発達しない。(→山岸注:この論は、「安心社会から信頼社会へ」に共通するものがある。)


本のトップ・フレームに戻る