医療関連の本
臓器移植問題
- 私は臓器を提供しない
-
洋泉社 新書y。2000年1月刊。洋泉社新書編集部編。執筆者は以下の人々。
医者----近藤誠、阿部知子(小児科)、近藤孝(脳神経外科)、評論家----吉本隆明、小浜逸郎
仏教の立場から----宮崎哲弥(評論家)、山折哲雄(白鳳女子短大学長)、ジャーナリスト---平澤正夫、中野翠、橋本克彦これは、脳死による(あるいは脳死に関係なく)臓器提供に反対、という立場からの、ほとんどあらゆる意見を網羅しているといってもよい一冊である。執筆者のスタンスはそれぞれ微妙に異なるが、「臓器移植」という医療を非人間的なものと感じている点では一致しているようである。
これを読んで、私は以前書いた「脳死と臓器移植」という文章が的を射ていたことを改めて確認できた。
ただ、その文章では「私は脳死は人の死であると考える」と書いていた。確かに「脳死」というものが判定できるのであれば、私は今でもそう考える。しかし、この本を読むと、どうやら「脳死(つまり、そのまま放っておけば確実に呼吸停止・心臓死に至る状態)」というのものを、キチンと判定することはできないようなのである。また、「脳死」とされた人から臓器を摘出する際にその人(死体のはずなのだが..)は痛みを感ずるらしいのである(近藤孝氏)。
だとすれば、私は「脳死は人の死ではない」と宗旨変更したい。ただ、だからと言って余計な延命治療はお断りだが。とにかく心停止になってから死亡宣告をしてもらいたい。この本をもとに、「脳死・臓器移植の歴史」について年表形式にまとめてみた。実に問題だらけの歴史である。
- 臓器移植 我、せずされず
-
池田清彦著。小学館文庫。2000年4月刊。
上の本が出てすぐに、この本も出ていたわけだが、文庫本への書き下ろしということで目立たなかったため、2003年夏に初めて店頭で見かけた。この本の巻末に、脳死・臓器移植年表も載っている。
→池田氏の他の著作についてはこちら
山崎章郎氏の本
- 病院で死ぬということ
-
主婦の友社。1990年。当時、著者は千葉県八日市場市立病院消化器科医長。
これは、すべて事実をもとに書かれた物語である。
末期ガン患者の多くは、多忙な一般病院の医療システムの中で見捨てられて死んでいく。
人は90%が病院で死ぬ。だが、今の病院は人間らしく死んでいくのにふさわしい場所ではないということを知ってもらいたい。16年間で1万人の患者とかかわってきた外科医が、医療者としての痛惜の思いをこめながら現在の日本の終末期医療の現状を変えたい、いや変えうるのだ…と訴える。 - 続 病院で死ぬということ ― そして今、僕はホスピスに
-
主婦の友社。1993年。
著者は前掲書出版の翌年から聖ヨハネ会桜町病院ホスピス科に移り同部長となった。
その他
- ガンで死ぬのも悪くない
-
諏訪邦夫。講談社。
だいたい主張するところは、近藤誠氏と同様である。ただし、医者の側に現状を変えるのを要求するのは土台無理であり、患者の側がもっと勉強すべきである、という論調であるのが特徴である。
患者に「説明」をしても全く頭に入っていない、それは患者の側が予習をしていないからだ、というわけである。考えてみればあたりまえで、医療の知識をいくら「わかりやすく患者に説明せよ」とお題目を言われても、出来の悪い学生のような患者ではどうしようもない、というのは私にも大変よく理解できる。 - 幸せなご臨終 ― 「医者」の手にかかって死なない死に方
-
中村仁一。講談社。
- 第1章 その日をどう迎えるか
- 第2章 医者に生命をあずけるな
- 第3章 賢い患者になるために
- 第4章 死ぬときに医者は無用
- 第5章 わたしはどうしても「がん」で死にたい
自然な穏やかな死であるべきなのに、はた迷惑な「親切」と「延命治療」が、人生の最終ステージをけがしている。死ぬときくらいは、自分の思いどおりに死にたいと思っている人は多い。しかし、医療への過信と周囲の困った口だしで多くの人が苦しんでいる。医療現場の第一人者が明かす「人間らしい一生とは?」。