近藤 誠氏の本


 1998年6月、新潮文庫になった「がんは切ればなおるのか」の巻末にある、近藤氏自身による自著紹介を転載する。同書自体の紹介は文庫のカバー裏の文を載せた。山岸が所有しているものを、初出年代順に掲載する。(その下に所有していないものを掲載。)

近藤氏曰く

 ・・・自著リストをかかげます。私ががんに関して語っていることの中核は、手術は危険、ほとんどのがんに抗がん剤は効かない、がん検診は百害あって一利もない、がんという病名を本人に知らせるべき、という4点です。しかしどれも大きなテーマなので、それらを一般の方が理解するためには、表現方法に工夫を加えて、いろいろな方向から何度も繰り返し語っていく必要があると考え、何冊もの本を書いてきました。ある目的のためにはどの本を読むべきか、簡単な解説を加えます。

 なお、同じく「がんは切ればなおるのか」の文庫版の巻末の生物学者・池田清彦氏による解説は、近藤氏の紹介としては出色のものである。よって、それを別に全文掲載する。 →池田清彦氏による解説


最新刊

がん治療総決算

文芸春秋社。2004年9月。
近藤氏は、旧著を改題・改訂しながら文庫・新書で再発されている。そしてさらにこの本の内容も、従来の著作のダメ押しのようなものとなっている。この10年あまりの間の近藤氏の著作の影響は大きかったが、それにもかかわらず旧体制は依然として勢力をほこっており、がん治療に関して本質的にはまだまだ何もかわっていないということなのだろう。本書末尾の自著リストをもとに、旧著がどのような形で再発されているかを当ページの内容も更新した。


「がん」ほどつき合いやすい病気はない

講談社+α文庫。
1988年に廣済堂出版から出た「がん最前線に異状あり」を改題し大幅に加筆・修正したもの。
「がん」病名を隠した場合に生じる悲劇と、がん治療には病名うんぬん以上に重大な問題が山積していることを指摘した。近藤氏が今日語っていることの原型がある。

抗がん剤の副作用がわかる本

三省堂。1994年。(現在は、「新 抗がん剤の副作用がわかる本」となっているようだ。)
手術同様、抗がん剤治療にも問題が多い。抗がん剤で寿命がのびるものは全がんのわずか一割なのに、ほとんどの患者が抗がん剤治療を受けさせられていて、いたずらに副作用に苦しみ、副作用死が頻発している。臨床試験という名の人体実験も横行していて、多くの死者が出ている。そのような現状を変えたいと願って書いた。どの抗がん剤を受けるのが得か損か、うける場合の注意、臨床試験の問題点などがわかる。臨床試験実施病院リスト、飲んでいる薬が抗がん剤かどうか調べるリストね各薬剤の副作用一覧付き。

 のちに、「データで見る抗がん剤のやめ方 始め方」という本も三省堂から出したようだが、私は所有していない。

がん治療「常識」のウソ

朝日新聞社。1994年。「科学朝日」に一年間連載したものをまとめた。診断から治療まで広い範囲をカバーしており、わたしが問題にしていることのほとんどを論じているから、これ1冊で十分の人も多いはず。

  1. がんの治療法は国によって異なる
  2. 治療法の選択は医者の個人的好みだ
  3. 生存率は低いほど信頼できる
  4. がん手術による死亡が今後ふえる
  5. 放射線治療を最初に選ぶメリット
  6. いいかげんな抗がん剤治療が横行している
  7. 「がん」か「良性」か、誤診がとても多い
  8. がん検診は非科学的で疑問だらけ
  9. 検診で見つかる早期がんは「がんもどき」だ
  10. 延命治療では「延命」できない
  11. がんで安楽死や尊厳死を論じる必要はない
  12. 科学を装う日本のクジ引き人体実験
  13. 民間療法にはやはり副作用が多い
  14. 病名を知らせないのは医者自身のため
  15. 「半数は治る」はあまりに楽観的すぎる
  16. 専門家とマスコミで「がん撲滅」デマ
  17. どのように治療法を選べばよいか

 1998年に講談社+α文庫から「『治るがん』と『治らないがん』 − 医者が隠している『がん治療』の現実」と再編・改題されて出ている。

それでもがん検診うけますか―専門医が教える本当の話

NESCO/文芸春秋。1994年。(現在は文春文庫)
がん検診をすると早期がんが多数発見されるけれども、がん死は減らない。この奇妙な現象を解析してみると、がんの真実が見えてくる。がん検診には百害あって一もないことを論証した。

患者と語るガンの再発・転移

三省堂。1994年。
がんが再発したら原則として助からない、他の臓器に転移したらいつかがんで死ぬ。この現実を認めないかぎり、患者は無用で有害な再治療に身を委ねることになり、楽で平穏な余生をおくることができない。再発・転移の不治性や死について真正面から語らなければならなかったので、これまでのなかで出版するのが一番つらい本だった、という。転移はいつ、なぜ起きるのかなど、がんのメカニズムについても頁をさいている。

  1. ガンの一生
  2. あなたは本当にガンだったのか
  3. ガンはなぜ転移するのか
  4. 抗ガン剤のメカニズム
  5. 放射線のメカニズム
  6. 手術のメカニズム
  7. 治療後ふつうに生活
  8. 検査はどうするか
  9. もし再発・転移したら
  10. 長生きして楽に死のう
  11. ガンで死ぬのは自然、治療で死ぬのは不条理
  12. たかがガン、されどガン
  13. 付録 ガンの再発・転移のポイント

現在は、2003年に「再発・転移の話をしよう」と改題・増補して同じ三省堂から出ている。

がんは切ればなおるのか

新潮文庫。1995年。1998年文庫化。
「あなたはがんです」この一言を怖がりすぎてはいませんか。幾度もがんを摘出し衰弱のはてに....そんな経験は誰しも望んでいません。いろいろな人間がいるようにいろいろながんがあります。手術すると危ないがん、手術しなくても治る「がんもどき」...むやみに怖がることはありません。がんと仲良く付き合うコツ、よりよく生きる方法を近藤先生が教えてくれます。

  • 第1章 がんをそのままにしたらどうなる
  • 第2章 手術の功罪―逸見政孝氏の場合
  • 第3章 手術がまねいた死―山川千秋氏の場合
  • 第4章 手術後の合併症・後遺症
  • 第5章 なおったがんは、がんではない?
  • 第6章 インフォームド・コンセント
  • 第7章 医師に手術といわれたら

現在は、講談社+α文庫から「大病院『手術名医』の嘘」と改題して出ているようだ。

ぼくがうけたいがん治療 ─信じる医療から考える医療へ─

さいろ社。1995年。
どの臓器のがんなら、どういう治療を受けるのが得か、わたしが患者だった場合のことを考えて書いた。手術以外の治療法の、それぞれの特徴や注意点についても述べてある。「がんは切ればなおるのか」を読んで、手術以外の治療法を受けたくなった人が、セカンド・オピニオンを得る目的で読むべき本。つまり同書とは、総論と各論の関係にある。

  • 第2章「名医という名の危険人物」は題名通り。
  • 第3章「じゃあどうすればよいのか」では、家庭医学書、医学論文なども信用できない、「信じる」から「考える」へ発想を転換しなければならない、と説く。
  • 第4章「あなたが選ぶ治療法」で、治療法を選ぶ基礎知識として、
    「手術」「内視線鏡的治療」「放射線治療」「抗がん剤治療」「ホルモン治療」
    「免疫療法・温熱療法その他」「そのままにしておく法」について解説した後、
  • 第5章「どの治療をうけるのがトクか」で、さまざまながんについて言及している。

 小さな出版社からの本なので入手困難だったが、1999年10月に講談社+α文庫から「安心できるがん治療法 − 『治療死』しないために −」と改題・再編されて出ているようである。

患者よ、がんと闘うな

文芸春秋。1996年。第57回文芸春秋読者賞受賞。現在は文春文庫から出ている。
 ベストセラーになり、それがきっかけで、社会やマスコミを巻き込んだがん論争が生じた。論争は有意義だったが、本書の内容は、それまでさんざん述べてきたことを、題材や表現をかえて繰り返したにすぎない。ある主張を社会が認知するまでには、一定の期間が必要ということなのか。
 本書は、こうすればがんが治るだとか、がん治療に明るい未来があるのだと語るものではありません。むしろ、がんは今後も治るようにはならないだろうことを説くものです。…しかし、がんに対する不安や恐怖が、がんの本質や性質に関する無知や誤解にもとづいていたのだとしたら、新たな知識や視点を得ることによって、不安や恐怖はむしろ解消されるのではないでしょうか。

  • 第1章 抗がん剤は効かない
  • 第2章 抗がん剤は命を縮める
  • 第3章 手術偏重に異議あり
  • 第4章 苦しまずに死ぬために
  • 第5章 がんを放置したらどうなるか
  • 第6章 放射線治療の功と罪
  • 第7章 現代に生きる七三一部隊
  • 第8章 がん検診を拒否せよ
  • 第9章 早期発見理論のまやかし
  • 第10章 患者よ、がんと闘うな
がん専門医よ、真実を語れ

文芸春秋。1997年。
前著をめぐる専門医、識者との丁々発止の対論8篇、
批判や疑問にズバリ答えた書き下ろし論考など7篇。
がん論争における医師たちからの反論への、私からの再反論や、専門家などとの対論を収めた。「患者よ、がんと闘うな」とあわせ読むと、理解が増すはずである。どの対論も意義深いが、故逸見政孝氏の未亡人の晴恵さんが登場してくださり、東京女子医大での手術は間違っていたとの感想を述べられたことが、特に印象に残っている、という。

  • 第1部 がん医療をめぐる8つの対論
    (抗がん剤・がん手術・がん検診・がんもどき理論・がん終末期医療とその問題点・抗がん剤と薬害エイズ・『患者よ、がんと闘うな』・十カ月目の総括)
  • 第2部 批判と疑問に答える
なぜ、ぼくはがん治療医になったのか

新潮社。1998年。
近藤氏が「自伝」を通じて、日本のがん医療の歴史を証言しているものである。
・・・わたしは、どうしてもなりたくて医者になったわけではない。それなのに、がん治療を専門とするようになり、他方、社会に向かって「がんと闘うな」と説くようになってしまった。そこにいたるまで、何を見、何を思ったのか、一人の医者の物語として書いてみた。
 2003年に「大学病院が患者を死なせるとき―私が慶応大学医学部をやめない理由」と改題して講談社+α文庫から出ている。

本音で語る! よくない治療 ダメな医者

三天書房。2000年2月。
不要な治療・検査は断れ、薬・手術の後遺症に要注意、予防という言葉にだまされるな。
現職医師が、医療の非常識と限界を告発する「革新の書」。

  • 第1章 医師の腕前の差
  • 第2章 医者が病気になったとき
  • 第3章 あらゆる医療にひそむ危険性
  • 第4章 患者が被害をうけないために
  • 第5章 病院情報はどこまで信じられるか
  • 第6章 目の前の医師を見極める方法
  • 第7章 あなたを守るセカンド・オピニオン
  • 第8章 うけて得する医療・損する医療
  • 第9章 慢性病・患者と医師の落とし穴
  • 第10章 「予防」という言葉を疑うわけ
  • 第11章 コレステロール低下薬にみる嘘
  • 第12章 治療に意味があるかどうかを知る方法

 近藤氏がこれまでがん治療について展開してきた議論の多くは、がん以外のあらゆる医療にもあてはまることばかりである。つまりは「患者も賢くなければならない」「情報公開とインフォームド・コンセント」ということである。
 加えてこの本の最終章では「EBM」という言葉にも触れられている。「Evidence Based Medicine(=根拠に基づいた医療)」ということである。ただしこの言葉も、医者や製薬会社が自らの収入をふやすのに都合の良いデータだけを「根拠」に、患者をだますようなやり方で広まっていることに注意すべきだ、という。患者主体のEBMが実現するためには、患者自身が直接データを参照できなくてはならないし、そのためには患者自身が勉強しなくてはならないのである。

医源病 − 「医療信仰」が病気をつくりだしている −

講談社+α新書。2000年12月20日。
医者と医療情報への妄信と過剰な期待が悲劇を生む!!
健診は健康のためにならず、予防接種は障害をもたらす。医療にかかわると元気な人でも病気になってしまう。権威や厚生省の言葉をうのみにするのは、もうやめよう!

  • 第1章 結核学者の逆襲
  • 第2章 ワクチンと抗菌薬の功罪
  • 第3章 期待と信頼が引き起こす「医原病」
  • 第4章 切らなくても生存率は同じ
  • 第5章 特効薬の効果を検証する
  • 第6章 医者の心理と患者の心理
  • 第7章 健康診断は安心をもたらすか
  • 第8章 いつわりだらけのがん検診
  • 第9章 成人病に薬物治療は必要か
  • 第10章 医者が増えれば病気も増える

成人病の真実

文藝春秋。2002年8月30日。現在は文春文庫から出ている。
厚生省は1996年に「成人病」を「生活習慣病」と改称した。そのことによって、かえって事の本質を見誤らせることになった。これらの病気は本質的に老化と深い関係があるので「成人病」のままのほうが本質をついていた。
それを「生活習慣病」とよぶようになって、日本人の生活習慣が乱れてきたのだから、高血圧・高血糖・高コレステロールの人が蔓延するのも無理はない、という錯覚を人々におこさせた。
だがこれらの症状がふえたように思われたのは、実は定期検診が流行ったことと、その数値基準がいい加減に決められていることによるのだ。
本書には他に、「動脈瘤もどき」や「フンフルエンザ脳症は薬害だった」ということも書かれている。これらについては、こちらを参照