近藤誠「成人病の真実」を読んで

2002.9.22記

 本日の「天声人語」は私にとってあまりにもタイムリーな話題だった。ちょうど前夜に「成人病の真実」で動脈瘤の章を読んでいたからだ。以下に全文引用する。

 脳の血管にぷっくり膨れている部分がある。脳動脈瘤(りゅう)だ。運が悪いと、明日にでも破裂するかもしれない。
 こう言われれば、だれしも大きな衝撃を受ける。そのとき、破裂を未然に防ぐ手術もできると説明される。手術を受けますか。そう問われて冷静に判断できる人が、いったいどれくらいいるだろう。

 兵庫県の65歳の女性は「破裂の危険性に比べれば手術の危険性の方がずっと低い」と説明された。破裂を心配しながら暮らすか、手術を受けて安心して暮らすか、選ぶのはご本人と家族だと医師に言われ、手術を決断した。ところが、その手術の後、右半身がまひし、言葉が出なくなった。手術から2年たつが、自分で起きあがることもできない状態が続いている。

 家族がやりきれないのは、術後に執刀医から「手術をしなければよかった。破裂の可能性は1、2%だった」と聞いたことだ。手術に危険がつきものであることはわかっている。しかし、破裂の危険性がそんなに低いとは聞いていなかった。

 日本脳ドック学会が作ったガイドラインでは、動脈瘤が5ミリ前後より大きく、70歳以下の場合は手術を勧めるとしている。様子を見る場合は、1年ぐらいで再検査し、瘤(こぶ)が大きくなっていたら手術を勧める。大多数の瘤は、どんどん大きくなるようなことはないとある。

 それなら、1年様子を見るのを基本としたらどうか。1年あれば最初の衝撃も和らぎ、情報を集めたり、他の医師の意見を聞いたりできるだろう。医療機関は、患者と家族が冷静に決断する手助けをしてほしい。

 数年前の2月、私の勤務する高校で2年生の生徒がくも膜下出血で急死した。
 その直後、私はもの凄いめまいで寝込んでしまった。3年生を担任していたのにもう少しで卒業式に出席できないところだった。その時はハッキリした原因がわからなかったが何とか回復したものの、数ヶ月後にまた同様の症状がでて、この時は耳鼻科に行って聴神経系の異常との診断で投薬を受け回復した。
 この頃の私は、本当に脳ドックにでも行こうかと考えていた。

 しかし、「成人病の真実」第4章p.92〜93に、脳ドックで見つかる1センチ未満の動脈瘤の年間破裂率は0.05%(これだと20年たってようやく1%になる)と書かれている。欧米53施設が共同で研究した成果で1998年に世界で1・2位を争う総合医学雑誌に掲載されたもので、世界中のメディアが取り上げ、ニュースを聞いて手術を断った患者が多数いたらしい。
 そもそも脳ドックというのは日本だけの現象だという。未破裂動脈瘤を発見すれば良い結果が得られるのではないか、という思いこみだけで始まったことだという。この思い自体はく医者としての“良心”から出たものだとは思う。この点「がんの早期発見」も同じである。しかし、両者とも「データ的根拠」は無かったのである。そしてデータを採ったら「無意味、それどころか有害」との結果が出た。

 「有害」と断じる理由は、脳外科医の言語感覚が一般人とかけ離れているからである(本書p.89〜90)。
 信州大学神経外科における「未破裂動脈瘤のクリップ手術」成績をまとめた英文論文では、次のような言葉遣いがなされている。310人に行われた手術のうち
「死亡1人」「fair(まずまず)17人」「good(良好)30人」「excellent(素晴らしい)262人」、というのだ。
 問題は、fairとgoodの内容である。
 goodは、眼を動かす動眼神経の麻痺、マイルドな半身不全麻痺、マイルドな視力障害など神経機能の欠落があるが自力で生活可能であることを意味しているのだ。
 fairに至っては、ひどい障害が残って自力生活が不可能な状態のことを指している。
 ところが未破裂動脈瘤というのは生活に支障が出ていない状況なのだから、そういう健常人を手術して障害者にすることのどこがfairやgoodと言えるのか。本来は全員excellentでなければ話にならないのだ。しかしその確率はたったの85%。15%も障害者になるような手術を誰が受けよう。
 脳ドックなどに行って、未破裂動脈瘤があります、と言われて気分が良いはずがない。しかし手術などしたらそれこそ危険である。だとしたら、自覚症状がなければ脳ドックなどにいくべきではないのである。

 一方で破裂する動脈瘤というのは、発生して42週以内に破裂するらしい、との推定もなされているという。つまり、破裂する動脈瘤は事実上防げないものだということである。
 無症状な時に手間かけて発見した動脈瘤は破裂せず、破裂するものはあっという間に破裂して死に至る。つまり同じ動脈瘤でも破裂率の異なる2種類があると考えられるのだ。このパターンは、「ガン vs がんもどき」と一緒である。よって近藤氏は「動脈瘤もどき」という題名を小段落につけている。

 おそらく朝日新聞の天声人語担当者は、この本を読んでいる。だからこの文章を書いたのだろう。

 本書の内容は、今までの近藤氏の著作を読んでいればそう驚くこともない。がんの早期発見と同じく、いわゆる予防医学と呼ばれるジャンルは、全て医者と製薬会社を肥やすためでしかないことが明らかにされているのだ。
 第一部では、検診において「糖尿」「高血圧」「高コレステロール」と診断する基準値の決め方がいかにいい加減なものかが暴露される。
 高血圧の基準は、従来は160/95mmHgだったが、2000年に140/90mmHgに改定された。98年のデータをもとに従来の基準を当てはめると1600万人、新基準では何と3700万人が高血圧ということになる。人口1億2000万の日本でその6分の1ないし3分の1が高血圧と診断され、悪徳医師にかかっていたら投薬されてしまうのだ。そんな馬鹿な基準のほうがおかしいに決まっている。
 それに血圧を下げれば総死亡率が下がるか、というと、逆のデータも出ている。考えてみれば当たり前で、血圧が下がるという現象は死の時にあらわれる兆候なのである。高齢者になると高血圧が増えるというのは、老化に体が適応した結果であると考えることもできるのだ。
 同じことが高血糖値についても言える。血糖値を下げる薬の最大の副作用は「ボケ」であるという。これも考えてみれば当たり前である。人体で最も糖を消費するのは脳なのだから。
 コレステロールの基準も、日本動脈硬化学会は220mg/dl以上を高コレステロール血症と定めたが、千人あたり1年間の総死亡者数は、200〜280あたりはグラフの底で、280を超えると高くなるが、それ以上に死亡率が高いのは180未満のほうである。これはコレステロールという物質も人体にとって必要な物質であるからに他ならない。
 しかし、コレステロールを下げるメバロチンは日本でもっとも処方されている薬だという。1999年に1850億円!(2位はガスターで750億円だからダブルスコア以上だ。)これらのスタチン剤という薬には発ガン性がある。おそらく低コレステロール群で総死亡率が高いのはこの薬の副作用もあるだろう、という。

 第2部では、「インフルエンザ脳症は薬害だった」という第6章が衝撃的だ。要するに解熱剤のアスピリンが引き起こしたライ症候群と同様の症状らしいのである。アスピリンが危険だ、とされてからアメリカなどでは、解熱剤はより安全なアセトアミノフェンにシフトしていったのに対し、日本では、より強力なジクロフェナクナトリウム(製品名ボルタレン座薬)やメフェナム酸(ポンタール)がかなり広範に使用されている。これがインフルエンザ脳症が日本だけで多発した理由である、という。(2000〜01年にかけで厚生労働省がこれらの解熱剤について警告らしきことをしているが、禁止はしていない。原因がこれらの薬かどうか調査研究する、というのだから原因とは認めていないのだ。)
 続く第7章ではインフルエンザ・ワクチンの効果に疑問を呈する。たまたま流行するインフルエンザの型の予想が当たってそのワクチンのおかげで発症を免れても、自然に感染することによって得られる本物の免疫力はつかないので、再び同様の型が流行した時に感染してしまう確率がかなり高いというのだ。これでは毎年ワクチンを接種しなければならず、接種の意味がない。費用対効果を考えると「有用」ではない。にもかかわらず、政府は情報操作によって接種が増えるように国民を洗脳している。2001年11月に予防接種法が改正施行され、65才以上の高齢者がインフルエンザワクチン接種を希望する場合、費用の一部が公費負担されることとなった。これは製薬会社を潤わせるだけの医療費無駄遣いである。

 第3部は、近藤氏専門のガン関係である。
 ガンを放置したらどうなるか、については今までの著書にも書かれているので、ここでは第11章「腫瘍マーカーに怯えるな」を紹介する。
 これは採血して、ガンがあると血中含有量が増える物質を測定することによって行うガン検診のことである。しかし、この検査基準はというと「健常人の中の上から5%にあたる量を超えた場合にガンの疑いと診断する」と決められている。つまり問答無用で100人中5人がガンの疑いあり、と診断されるのだ。科学的根拠も何もあったものではない。しかしそのうち本当にガンなのは肝臓ガンの場合0.05人だという。ふざけた話である。もう、絶対にガン検診など受けるものか!