近藤 誠氏の本に寄せた池田清彦氏の解説

近藤 誠氏の本


 この一文は、たとえば、古田武彦氏の日本古代史学研究に対する中小路駿逸氏の紹介文のように、的確なものである。よって、それを全文引用させてもらうことにする。出典は新潮文庫版「がんは切ればなおるのか」の巻末である。(無断引用でスミマセン。)

 池田清彦氏は生物学者だが、「臓器移植 我、せずされず」「正しく生きるとはどういうことか」などといった本も書いている。


解説

池田 清彦

 近藤誠氏のガン学界における業績は知らない。しかし、一般の人に専門家の間ではタブーとなっていたガン治療に関する様々な情報を、わかり易いコトバで提供したという点において、近藤氏の功績はまことに大なるものがある。たとえばそれは、次のような事例からもみてとることができる。
 最近、ガンと診断された漫画家の赤塚不二夫氏が、「オレは忙がしいんだ。ガンなど治療しているヒマはない」と公言して話題を呼んだが、これなどは、ほんの数年前までは考えられなかったことであろう。それは、本書の第2章でも述べられている、1993年の逸見政孝氏のガン告白会見と比較してみればわかる。赤塚氏が近藤誠氏の本を読んだかどうかは知らないが、ガンは手術をしない方がよいかも知れないのだ、という時代の雰囲気を感じとっての発言であることは間違いあるまい。そして、この雰囲気を作ったのは、まぎれもなく近藤氏の功績である。
 私は先にガン学界における近藤氏の業績については知らないと書いた。読者の中には、ガン治療に関する情報を啓蒙することは、ガン学界の業績にはならないのだろうか、と不思議に思われる方がいるかも知れない。奇妙なことだが、本書を含めて氏がものした少なからぬ数の本は、ガン学界の業績にならぬばかりか、むしろ学界内における氏の出世を妨げる恐れなしとしないのである。なぜか。それを説明するには、医療と科学と社会の間の少しく倒錯した関係について述べねばなるまい。

 医療は元来、病気に苦しむ人を助けるための技術であった(もちろん、今でもタテマエはそうである)。よい医者とは、個々の患者に最も適した治療を施すことのできる技術者であった。今のコトバで言えば、医療はサーヴィス業であった。たとえば、江戸時代の町医者には医師免許といったものはなかった。優秀なお医者様は、尊敬されたには違いないだろうが、その基準は患者すなわちお客様のニーズにどれだけ合った技術を有しているか、という所にあったはずだ。医療は基本的には自由競争であり、評判のよい医者ははやり、評判の悪い医者はつぶれてしまったかも知れない。医療は今よりずっと市場原理に支配されていたはずだ。
 それが今や大病院では、医者と患者はどっちがサーヴィス業者でどっちが客かわからない状態が普通である。サーヴィス業者であるべき医者がいかにもエラそうにして、本来お客様であるはずの患者がかしこまって小さくなっている。もちろん、医者は患者の命をあずかっているわけだから、普通のサーヴィス業と同じというわけにはいかない。患者が医者を信頼し尊敬しなければ、そもそも医療行為などは成立しない。しかし現在のあり方は、こういった自然の感情をはるかに超えて、医者が患者を恫喝しているに近い所がある。本書の著者が力説するように、それが最も端的に現われるのは、ガンの手術に対し患者に同意を求める場面である。どうしてこういうことになったのか。
 19世紀の半ばに科学が制度化される。制度化されるとは、科学者という商売が成立するという意味である。科学というのは、真理を追求するものだ、と今でも思っている人が結構沢山いるくらい、純粋なものと考えられていた。ということは逆に言えば、科学研究をしても直接的にはお金にはならないということだ。言い換えれば、市場原理が成立しない。市場原理が成立しないのに科学者という商売が成立するのは誰かが科学者集団に金を出すからである。誰かとは具体的に言えば国家や国民である。
 さて、市場原理が成立する所では誰が成功するかはいわば市場まかせであり、それ以外の基準はない。しかし、市場原理によって支配されない科学者のランク付けをしようとすると、何らかの基準の存在は不可欠になる。ランクなど付けなくとも別にかまわないと言えば言えるが、ランクを付けなければ、自称、他称の科学者の誰に金を出していいのかわからず、科学者という商売が成立しなくなる。そこで業績の多寡によって評価しようという話になるのである。問題は業績とは何かということである。
 単純に言えば、業績とは論文のことである。それも、ピュアレヴューという学界の仲間うちで審査され、学界誌に掲載された論文の評価が最も高いのてある。最近ではそういった論文しか業績として評価しない学界も多い。なぜこういうことになるかというと、それが学界にとって最も都合がいいからである。なぜ都合がいいかというと、学界の論理のみに従って、すなわち外部からのチェックを排除して業績評価ができるからである。

 トマス・クーンという科学史家によって提唱された概念にパラダイムというのがある。パラダイムとは科学者を縛る研究枠組のことであるが、二つの背反するパラダイムのどちらが主流になるかは、どちらが論文を量産できるかによって決まる、というのが私の考えである。論文を量産できるということはそのパラダイムによって養える科学者の数も増大し、学界が拡大し、そこに注ぎ込まれる資金が大きくなることを意味する。
 現在のパラダイムより論文生産力が高いパラダイムが出現した時だけ、パラダイムの変換が起こるが、学界はそれ以外のパラダイムの出現を警戒し、異端のパラダイムに基づく論文を学界誌からしめ出してしまうのである。なぜなら、論文生産力が低いパラダイムが正しいということになると、学界は縮少せざるを得ず、それは学界の利益に反するからである。ここで重要なことはパラダイムはとりあえずは真理とも市場原理とも無関係ということである。
 医療は本来は技術であるが、19世紀以後科学という面も強く持つようになった。それは、直接的には医学に税金が注ぎ込まれることと関係し、間接的には技術よりも科学の方が上だという近代以後のイデオロギーに関係している。医者が最も適切な治療を患者に施せば、患者にとってはそれが一番の福音である。しかし、自身を技術者ではなく科学者であると思い込んだ医者にとっては、患者に最も適切な治療を施すよりも、論文を量産することの方が重要なのである。なぜならば、医学界というシステムの中では、名医であるかどうかに関係なく、論文を量産しなければエラくなれないからである。科学というシステムにとり込まれている所ほど、この傾向は強いはずだ。言い換えれば、町医者、大病院、大学病院と社会的な格付けが上がるに従って、医療は患者本位から論文本位になると思って間違いはない。冒頭に近藤氏の業績を知らないと書いたのは、そういった類の論文を氏がどれほど書いているか、私は知らないという意味である。世間では医学部の臨床の教授になるほどの人は皆、名医であると思いがちだが、以上のことからそれは大いなる勘違いなのである。
 もちろん、患者本位と論文本位が重なることも多いだろうし、元々、科学としての医療も−最終目標は病気の適切な治療にあるはずだから、本来はこの二つは重ならなければならないはずだ。しかし、学界が細分化し、あまつさえ、医学のように技術体系がパラダイムに組み込まれている所では、パラダイムの変換は、パラダイムのみの変換にとどまらず、その学問分野全体の廃棄に結びつきかねず、科学的に正しいことがわかっていても、学界はかたくなにそれを受けいれようとはしないのである。
 たとえば、生物の分類学界においては、今までパラダイムだった分類方法よりも、別の分類方法の方がより科学的だということになったとしても、分類学界そのものがポシャッてしまうことはないであろう。しかし、外科学界において、病気はすべて内科的に対処する方がベターだということになったら、外科学界そのものがつぶれてしまうに違いない。
 近藤誠氏の主張は、(1) ガンの手術は基本的にはしない方がよい、(2) ガンの検診は無効である、(3) ほとんどのガンに抗ガン剤は効かない、の三点に要約できるが(本書では(1)に重点がおかれている)、それらはいずれも、単なるパラダイムの変換にとどまらず、いくつかの学界をつぶしかねない衝撃なのである。大学病院のガンの専門家たちがヒステリックになって近藤誠批判を繰り返したのは故なしとしない。

 私が近藤氏の主張を初めて知ったのは1993年の「科学朝日」に連載された記事(後に『がん治療「常識」のウソ』と題して朝日新聞社より出版)である。私は医学には素人だから、それまではガンの早期発見、早期治療という話を信じていた。この記事を読んだ私の目からは鱗が数枚は落ちた。氏の論述は、そのわかり易さ、データの豊富さ、科学的推論の的確さ、等々のどれをとっても第一級のものだったからである。私は氏の快挙に秘かにエールを送ったが、この人は医学界から干されて食うに困るのではないかと少し心配でもあった(私の心配は氏の著書が数十万部も売れることにより、全くの杞憂であることが後に判ったが)。
 どう考えても医療は患者を救うためにあるのだ。しかし、科学に取り込まれた現在の医学界では、患者をモルモットがわりにして論文を量産するためにガンの手術が行なわれることがしばしばある。そのことを世間に知らしめただけでも近藤氏の功績は計り知れない。しかし、それは学界にとっては功績ではなく、多分裏切りなのだ。なぜならば、近藤理論を実行すると、医学界の中のパラダイムが二つ三つつぶれ、失業する医者がでるからだ。医者が失業するのと患者が助かるのとどちらが大事か。それは考えてみるまでもなく明らかであろう。この国では今も、国民の生活が破綻するよりも銀行がつぶれない方が大事であり、教育が正常化するよりも、文部省がつぶれない方が大事なのである。だから、この本のメッセージはひとりガンの手術にのみ適用されるものではないはずだ。
 近藤理論を実行するためには、現在の所、医者まかせにせず、自分で自分の病状をよく分析し、情報を収集し、自分で判断を下さなければならない。何でも人まかせにし、自分で決断もしたこともなければ、責任をとったこともない人にとっては、これは結構きつい仕事かも知れない。しかし、あえてそれをしなければ、あなたはガンでよく死ぬことができないのだ。それがこの本のもうひとつのメッセージであると私は思う。そして、よく死ぬことができなければ、よく生きることなどなおさらできはしないのである。

(1998年4月、生物学者)