池田清彦氏の本


 この人は、山梨大学教授で、専門は生物学である。(昆虫、とくにクワガタがお好きらしい。)
 池田氏の名前は、近藤 誠「がんは切ればなおるのか」(新潮文庫)の巻末の実に的確な近藤氏の業績に対する解説(あまりに的確なので全文ここに掲載)で知っていた。で、池田氏の本も読んでみたいと思っていたところ、本屋で偶然見つけたのが、『正しくいきるとはどういうことか』である。
 一方、本業の生物学では、「構造主義生物学」「構造主義進化論」なる立場をとられている。
 構造主義とは、言語学者ソシュールらに始まるもので、「人は言語によって世界を切り取り分類して理解しているが、その世界の切り取り方は恣意的である」といった考え方である。それを生物学に応用すれば、「動物」とか「植物」という言葉ができた時に人間が世界をそのような枠組みで理解し始めた、ということになる。ところが、そのように恣意的に作られた言葉のルールが、その後の人々を拘束する。その結果、ミドリムシのような生物は、動物・植物の両方に属するということになってしまっている。


分類という思想

新潮選書。1992年。構造主義的考え方を生物学を題材に述べた書。
人は、客観的に存在する分類基準によって物事を分類しているのではなく、分類するという行為によって自らの思想の構築を行っているのである。
 進化論によって、生物は歴史的な種の分岐に基づいて行うべきだという分岐分類学というものが生まれた。しかし、その歴史的分岐というものを誰も見た者はいない。つまり「このように分岐したのではないか」と類推した上で分類しているわけである。では、その類推の根拠は? その類推を行った当人の主観がすでにここに入ってくるわけである。
またDNAの変異を研究することによって分岐の系統を考える分子系統学に対しても批判を加える。たとえば、細胞中のミトコンドリアは、もともとは単体の生物であり、独自のDNAを持っている。ミトコンドリアは卵細胞を通じて子供に伝わる。人間の細胞中のミトコンドリアDNAを分析した結果、「全ての人類は20万年前にアフリカに住んでいたイヴの子孫である」という学説が唱えられた。しかし、著者は「はたしてそのイヴは人間だったのか」との一言で痛烈な批判をしている。「ミトコンドリアDNAの分岐=現生人類の系統」ではないからである。
 さて、それでは著者の主張する「構造主義的生物学」における分類は、どのようになされるべきなのであろうか。
構造主義とは、レヴィ・ストロースのような「いわゆる文明社会も未開社会も、その社会が独自の構造を持っているという点では等価である」といった考え方である。
 これを生物に当てはめるならば、たとえば「脊椎動物」という分類は、その基準が「脊椎という構造があるかどうか」にある。ここで脊椎という指標は、単なる一形態ではなく、それよりも小さな諸形態の“変換規則”になっているということである。
分岐分類学やパタン分類学が陥ってきた誤りは、すべての形態を等価であると見なしてしまっていたことにある、と著者は言う。それに対して、多くの伝統的な分類学者は(無意識的にではあるが)構造主義的考え方をもってやってきたはずだ、とも言う。
 進化は、こうした構造が別の規則にかわること、あるいは新たな構造が付加されることによっておこる、と考える。そして様々な生物に見られる形態の階層性は、後者の「構造付加」によって出現する。この時新たな分類群は、もとの分類群と等価ではなく、より高次の群と見なさなくてはならないのである。
 真の科学的分類群は、分類学者が比較形態学的な研究を重ねて「多くの形態の間の変換規則の同一性」という仮説を構築することによってのみ導くことができる、と著者は言う。パタン分析学者は「特定の分類モデルに依拠しない一般参照大系を構築する」と言っているが、科学の目的はそうした一般参照大系の構築ではなく「何らかの仮説に基づいた体系」を構築することにこそある、と著者は言う。つまり、「機械的に客観的な基準がパタン分析で算出されてしまうならば分類学者は必要ないだろ」というわけである。分類学は学者の思想が表明される場である、ということなのだ。

さよならダーウィニズム − 構造主義進化論講義 −

講談社選書メチエ。1997年12月。
現在の進化論はダーウィンが唱えたものとは少し異なっているのでネオダーウィニズムと呼ばれている。これは「ダーウィンの自然選択説」と「メンデルの遺伝学説」を融合させてできたものである。そしてその図式は「進化とは、偶然おこる遺伝子の突然変異が、自然選択によって集団の中に浸透していくこと」とされている。ところが、それに反する事例はいくらでもある。
ネオダーウィニズムには、「システム」という考え方が全くない。全てをDNAに起因するものと考えている。しかし、生物はもっと複雑なシステムであり、DNAがどうなろうとそのシステムが許容しない者にはなり得ない。
構造主義生物学においては、生物の定義を「無生物である高分子が、ある特殊な対応恣意性をもって何らかの関係を具現化している空間」と考える。死ぬということはその空間の特殊なルールが崩壊することであり、その瞬間に生物を構成していた物質は物理化学法則のみに従うことになる。
そのような立場から進化を考えると、とてもDNAの変異だけで進化を論じるわけにはいかない、ということになるのである。

やぶにらみ科学論

ちくま新書。2003年11月刊。
「人々は科学の成果を利用する権利を有するが、科学がよしとするものに従う義務はない。」
「クローン人間作って何が悪い」「地球温暖化のいかがわしさ」「定期検診は病気をつくる(→近藤誠「成人病の真実」)」などといったエッセーである。

生命の形式 − 同一性と時間 −

哲学書房。2002年7月。生物とは「時空間の中に同一性を保って存在するもの」である。

正しく生きるとはどういうことか

新潮社。1998年5月刊。
全編「同感!」。バリバリの実存主義哲学の本である。

 私の依って立つ原理は極めて簡単で、次のようなものだ。
「人々が自分の欲望を解放する自由(これを恣意性の権利と呼ぼう)は、他人の恣意性の権利を不可避に侵害しない限り、保護されねばならない。但し、恣意性の権利は能動的なものに限られる」
(略)人は、他人を愛する権利、他人を無視する権利、アホなことをする権利などを有するが、他人に愛される権利とか、ちやほやされる権利とかはないのである。

などといった調子で、ニーチェの「神は死んだ」的な過激とも思える(私にはこれくらいがちょうど良いが)表現がちりばめられており、ちょっと引用といいながらズルズルと続いてしまいそうなので、ここでは「あとがき」だけ。

 とうとうこんな題の本を書いてしまった。さすがにちょっとはずかしいが、書いてしまったものはしかたがない。(中略)
 (本書を書いた)もう1つのもっと直接的な動機は、ボランティアをしなければ教員免許が取れないという、アホの極みのような法律が作られたこと。私はこれでキレてしまった。頭にきた私は、昔もらった教員免許をズタズタにして野菜のクズと共にゴミ箱に捨てた。
 人はボランティアなどしないで、ハナクソをほじくりながら朝から酒飲んでいる自由がある。

 いやー。この「あとがき」を立ち読みして、なおかつこの本を買わずに帰ることは私にはできなかったね。なお、この本の第15章(141ページ)から以降は、

「人間はみな原則平等というフィクションを擁護し、人々は最大限自由で、すなわち自分の生活規範をでき得る限り自由に選ぶことができ、しかもA+Bと|A−B|が共に最小になる社会とその規範について考えてみよう」(140ページ)

ということで書かれている。(ここでAは「原則不平等」の度合い、Bは「結果不平等」の度合いである)。
 そして、これ以降の部分に著者による「過激」な提言が多く書かれているのだが、それらを決して著者が無条件に主張しているのではない、ということを常に念頭において読まなくてはならない。
 つまり、たとえば消費税一本にすべき、という議論も、相続税・譲渡税を極大にして財の世襲を阻止した上で、なお社会的コスト(社会的弱者保護、裁判・刑務所の費用など)の不足分がでた場合には、という条件で、ということなのである。
 また、医師免許は廃止すべき、という議論も、医師が情報を医師が医療情報を公開するもしないも自由だが公開しなければ消費者たる患者の支持を得られないだろう、もちろん正しくない情報を流すことは「詐欺」であり犯罪として処罰される、という前提でのことである。その上でなおヤブ医者を選んだとしたらそれは患者自身の責任である。
 また環境問題についても論じているが、それについてはこちらへ。
 などなど、例をあげだしたらきりがないが、こうした「過激」な本に対しては、えてして、個々の表現を全体の文脈から切り離した形で、いわば揚げ足取りのような批判をする人が多いので注意が必要である。

 また、この後半の「過激」な部分があまりに面白いがために、あたかもこの本が、「社会をこのように改革せねばならぬ」と主張するために書かれたかのように思いこんでしまうのは、おそらく著者の本意ではないであろう。もちろん、著者は、その方向に努力していくことは意味のあることだ、と思っているだろうが、国民国家というハードルがあまりに高く、実現が困難であることも重々承知している。結局、

 しかし、多分それまでに(=パフェクトな世の中になる前に)あなたの一生は終わってしまうだろう。(中略)とりあえず与えられた世の中で、最大限うまく自分の欲望を解放しても、神様はきっと文句は言わない、と私は思う。(「はじめに」)

ということで、この本の前半に書かれた「実存主義」的な部分のほうが、むしろ「パーフェクトでない」実際の世の中で、良く生きるための判断の参考になることが多いのである。

自由に生きることは幸福か

文春NESCO。2000年7月。
上の本の続編みたいな内容である。その一例として「愛はお金で買える」の段落を引用する。

どこでも通用する記号としてお金があるとすれば、お金と交換できないものは非常にいかがわしいものになる。たとえばその代表例は臓器ということになる。・・・・値段をつけられないというのは、資本主義のシステムになじまないということである。だから、臓器移植というのは資本主義下の医療戦略としては、はなから破綻しているのだ。・・・・ドナーだけがボランティアで、ほかはお金が動いている。脳死者からの臓器移植などという欠陥医療はさっさとやめて、人工臓器の開発を急ぐべきだと思う。

全く同感である。また、「頭がいいとはどういうことか」の段落はこんな感じである。

人間の才能で何が一番重要かというと、何かあったときに総合的な判断をして、最適かどうかはわからなくても破綻しないと思われる解を、直感的に選ぶ判断力だ。・・・もちろんこのことは知識が重要でないことを意味しない。基礎的な知識を身につけておかなければ判断すらできない。・・・・不思議なことに、日本の教育は知識よりもやる気ばかり強調するところがあるが、知識がなくてやる気だけがあるというやつは、金をいっぱい使ってゴミのようなことしかしない・・。知識は、若いときにある程度詰め込まないと覚えない。・・・日本の今の教育は二重に間違っている。若いときにゆとりとか言って知識を与えず、大人になってから画一化した競争をさせている。

あとは、自由については上の本とダブることが多いが、

ふつう人が自由を望むのは、枠とかタガがはめられているからであって、そういうことを考えつかなければ、自由も不自由もないのだ。・・・奴隷が常に不自由を意識していたかどうかはわからない。・・奴隷のすべてが人権とか自由とかを求めていたとは考えられない。
1860年代、アメリカで奴隷解放があったときに、奴隷の中には解放されずに奴隷のままの方がいいという人がいたという噺がある。というのは、いい主人がいれば、奴隷からすれば自分で何かを決定して何かをしなければならないということがないので、そのほうがきっと楽なのだ。・・・これはパターナリズムと呼ばれている考えで、能力のない人は能力のある人の言うことを聞いていたほうが、自分で考えるよりも幸福になれるという思想である。
生物学的に言えば、何かを考えて新しいことをするよりも、両親や先祖が繰り返してきた生き方を踏襲する方が生き残りやすい。・・・

というわけで、上の本同様、日本はパターナリズムが蔓延している国であることが指摘されていくわけである。

他人と深く関わらずに生きるには

新潮社。2002年11月。
上の本の続編・姉妹編といった感じである。第一部は「濃厚なつきあいはなるべくしない」「病院にはなるべく行かない」「心を込めないで働く」「ボランティアはしないほうがカッコいい」「おせっかいはなるべく焼かない」など他人と深く関わらずに生きることを説き、第2部はそのための国家社会のシステムについて書かれている(こちらは第1書「正しくいきるとはどういうことか」とダブることが多い)。

臓器移植 我、せずされず

小学館文庫。2000年4月刊。
この本の巻末に、脳死・臓器移植年表も載っている。

虫の目で人の世を見る

平凡社新書。1999年。
1994年から数年間にいろいろな所に書いたエッセーを集めたもの。