脳死・臓器移植


 ここではまず最初に、1999年2月に臓器移植法に基づく初の脳死からの臓器移植が行われた後に書き、それを同年内にまとめた文をあげる。その後に、2000年出版の「私は臓器を提供しない」(洋泉社新書y)を読んだあとに、その本の内容を紹介した文をあげる。
 同書を読む前も、医療界全般に対する不信感から「私自身は臓器を提供しない」という考えは持っていた。考えが変わった点は、本を読む前は「脳死は死」と考えていたが、読んだ後は「脳死は死ではない(というより脳死は定義不能)」と考えるようになったことである。
 単純に「脳機能が心拍すら維持できないほど喪失してしまっているのは事実上死だろう」と思っていたのだが、「脳死と判定されても臓器摘出の際に痛みを感じるらしく、麻酔が必要とされる」ということを知れば、誰もドナーカードなんぞ持たないはずである。


1999年3月記、同年12月改訂

 99年2月〜3月、遂に臓器移植法に基づく脳死からの臓器移植が行われた。
 「脳死」判定は慎重に行われた結果、1度やり直しとなった。またマスメディアがあたかも「脳死」判定を「待ち望む」=1人の人間の死を待ち望むような狂騒をくりひろげたりもした。
 にもかかわらず、「脳死からの臓器提供の意志表示カードを多くの人が持ちたがるようになった」というニュースは私には驚きだった。もっとも、単なるブームにすぎないとも思っているが。

 そもそも、「脳死」は、余計な「生命維持装置」によって生じた現象である。この装置を外せば、心拍・呼吸中枢を含む脳幹が死んでるのだから、放っておけば心臓も停止する。それを「生命維持装置」で何とか心臓と肺を動かしている状況、これを「脳死」と呼ぶ。これはおかしな命名だ。「生命維持装置」が維持している状況が「死」とは。

 「脳死からの臓器移植」なんていうのも、移植手術をしたくてしたくてしょうがない外科医たちの功名心からでてきた発想なのだとすら考えている。もう「死んでいる」ならば、医師はすみやかにその遺体を遺族に引き渡すべきなのである。それを、移植臓器を新鮮な状態で取り出すために「生命維持装置」なんぞにつないで遺体を束縛しておくことは許されることではない。この移植によって助かる患者がいるから、なんていうのは後からとってつけた大義名分にすぎない。

 私は「脳死」の段階で「死」と考えている。だから、そうなった時には直ちに「生命維持装置」などというまやかしものをはずして「心臓死」にスムーズに移行させるべきだ、と考えている。
 また、私自身は「臓器提供はまっぴらゴメン」と考えている。それは、近藤誠氏のガンに関する本や、薬害エイズ事件などにより、医療全般に対する不信感があまりに強いからである。
 しかし、提供したい人にヤメなさいという権利は誰にもないから「好きにしなさい」というしかない。


「私は臓器を提供しない」(洋泉社新書y)を読んで

2000年6月記

 2000年1月、「私は臓器を提供しない」(洋泉社新書y)という本が出版された。この本を読んでなお、脳死による臓器移植を肯定しようという人は、よほどどうかしているとしか思えない。

 この本は10人の方々のさまざまな観点からの意見を並記したものである。その冒頭は、近藤誠、阿部知子、近藤孝の3名の医師による小論が並んでいる。

 私はそれらを読んで、今まで「脳死」ということに対して、私自身が十分な理解をしていなかったことを反省させられた。
 今まで私は、「脳死」という現象は医師によって確実に判定することができるものだ、と考えていた。しかし、そうではなかったのである。

 「脳死」という現象を判定することができるようになったから「脳死からの臓器移植」が始まったのではなく、移植医師たちが強引に心臓移植を始めてしまい、その後からそれを正当化するために「脳死を人の死とする」ことにしてしまった、というのが歴史的経緯としてあるのだ。
 近藤孝氏の小論をもとに、別ページに「脳死・臓器移植の歴史」を整理してみることにした。何よりも、「脳死と称しての臓器移植」が、臓器移植法以前に殺人的なやり方で何度も行われていたことに改めて驚く。移植医師たちが新鮮な臓器を欲しいがために「脳死」という概念を作り出したのだということがわかる。

 脳死判定については、不確定要素がありすぎる。現行の脳死判定方法は、外から感覚器官に刺激を与えそれに対する反応を見るというやり方であるため、反応しようにも脳や身体がダメージを受けていれば患者は反応できない。だからといって、その患者の脳に電極を刺して、脳の深部での神経活動・内分泌機能などを検査できない。
 1984年の「筑波大事件」の際に、脳死とされた患者は、短時間ですむからと言う理由で心拍動のうちに両眼球を摘出された。近藤孝氏によれば、この時おそらくこの患者は激しい痛みを感じたはずである、という。(近藤孝氏は、1987〜88年にかけでピッツバーグ大学神経学教室において、猫やラットを特殊な麻酔を使って不動化し大脳深部の視床や脳幹部に電極を挿入して、顔やヒゲを刺激することで誘発された活動電位を記録する実験を行っている。)

 また、現に「臓器移植法」のもとでの第1例の高知赤十字病院のケースでも、ドナーとなった患者の内臓にメスが入った時に血圧が急に変動し、それを安定させるために麻酔が使われた、という(p.30)。このことは報道されたようであるが、私は記憶になく、この本の阿部氏の小論によって初めて知った。結局、新聞・TVなどの報道というのは、騒々しいばかりで肝心のことは伝わらないのだ。こういう現象がおきる、ということを果たしてどれだけの人が知っているのだろうか。

 1999年末までは私は「脳死は事実上人の死である」と考えていた。しかし、この本を読んで考えを180度改めることにした。
 大学倫理委員会が「脳死には脳血流の停止を確認するのが望ましい」と言っているのは、結局のところ「心停止」にならなければ「脳死」にはならないということを認めていることになるはずなのだ。心停止に先だって脳死ということを判定できない以上、「脳死は人の死ではない」ことは明らかである。「定義上回復不能な脳機能の喪失となるためには、脳死は心停止のあとにおこる、と考えるのが正しい」(1985年6月14日朝日新聞論壇 近藤孝氏)とするのが、科学的態度というべきであろう。
 これらのことをしっかり取材された立花隆氏の主張がこの本に紹介されている。

近い将来確実に死ぬということと、すでに死んでいるということとは、全く別のことである。

 私はこの一節をよんで目からウロコが落ちた。

 一方で、救命医療の技術も進歩しており、いわゆる「脳死」に陥らないようにするための「脳低体温療法」というのがあるらしい。(低体温にすると脳細胞の破壊が阻害される。)
 臓器移植法が成立した1997年に、柳田邦夫がまとめた症例をNHKが報道し、同年10月には『これが脳低体温療法だ』という本も出版されている。
 その中には、ノルウェーの5才の少年が氷の川に40分間溺水し24度の体温で1時間後に心拍が再開して3日後に何の後遺症も残さず回復した症例が紹介されている、という。これは厚生省脳死研究班の報告にある「小児、特に乳幼児の脳は...ある程度の回復を期待できる場合がある」と一致する。
 そのため臓器移植法にも、脳死による臓器摘出前に、脳低体温療法を含むあらゆる治療がなされることが条件とされている。しかし、同法に基づく脳死からの臓器摘出例は、いずれも十分な治療を受けていない。脳低体温療法が試みられた形跡もなさそうである。
 加えて、日本脳神経外科学会は同年7月に「(臓器移植法で)脳死の判定に脳低体温療法を行っていることが条件とされていることは適切であるかどうか疑問」などと言っているのだ!

 近親者が移植によってしか助からない、という時にどうしますか、と問われると、いきなり頭が混乱してしまい「愛の医療」などという殺し文句によって脳死からの臓器移植を認めてしまいたくなる人もいるだろう。
 それに対しては、この本の「仏教者の立場から」の章の宮崎哲弥・山折哲雄の両氏の文もよいが、それ以上に小児科医の阿部知子氏の文は読みごたえがある。

 まだある。それは「脳死に関係なく臓器移植は問題だ」ということである。ジャーナリスト平澤正夫氏の小論によれば、「条件のうるさい脳死よりも、管理された心臓死のほうが移植医師にとってはありがたい」ということである。(p.175〜)
 とにかくこの本を読めば、移植医師どもに目をつけられたら一巻の終わりであるということが大変よくわかるはずである。

「脳死・臓器移植の歴史」