1952年のライヴ録音
| オルセン番号 | 年月日 | レーベル | DISC No. | 作曲家 | 作品 | オケ | 場所 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 276 | 1952/01/10 | ANDROMEDA | ANDRCD5010
| BEETHOVEN | Sym.Nr.6「田園」 | ローマRAI | Rome |
| 277 | Sym.Nr.5「運命」 | ||||||
| 欠番 | 1952/01/14 | WAGNER | 「ヴァルキューレ」第1幕 | ローマRAI, Konetzni,Treptow | |||
| 278 | 1952/01/19 | BEETHOVEN | PC.Nr.4 | ローマRAI,Scarpini | |||
| 279 | Sym.Nr.3「英雄」 | ローマRAI | |||||
| 280 | 1952/01/27 pm8:00 | ORFEO | C834 118Y
| MOZART | ピアノ協奏曲Nr.22 | VPO,Badura-Skoda | シェーンブルン宮殿劇場 |
| 281 | 1952/01/27 | TESTAMENT | SBT 1142
| BRAHMS | Haydn Var | VPO | WMV Altus ALT 077/8 ![]() ORFEO C834 118Y
|
| 282 | EMI | CDH7 63496 2
| BRAHMS | 二重協奏曲 | VPO,Boskovsky,Brabec | ||
| 283 | EMI | CHS5 65513 2
| BRAHMS | Sym.Nr.1 | VPO | ||
| 284 | 1952/02/03 | TAHRA | FURT 1075![]() FURT2012(sacd) | BEETHOVEN | Sym.Nr.9「合唱」 | VPO,Singakademie,Güden, Anday,Patzak,Poell | WMV ANDANTE 4988 ORFEO C834 118Y
|
| 285 | 1952/02/10 | DG | 477 006-2(6CD) UCGG 9016(SACD)
| BEETHOVEN | 大フーガ | BPO | TP |
| 286 | 1952/02/10 | 独WF協会 | TMK 005294 | HONEGGER | 交響的運動第3番 | BPO | TP |
| 287 | 1952/02/10 | DG | POCG 3790 474 030-2(6CD)
| SCHUBERT | Sym.Nr.8「未完成」 | BPO | TP |
| 288 | 1952/02/10 | DG | POCG 3793 477 006-2(6CD)
| BRAHMS | Sym.Nr.1 | BPO | TP, DG UCGG 9018(SACD)
|
| 290 | 1952/03/03 | Delta | DCCA 0010 | RAVEL | スペイン狂詩曲 | トリノRAI | Torino |
| 289 | ANDROMEDA | ANDRCD5010
| BEETHOVEN | 「レオノーレ」序曲Nr.3 | トリノRAI | Torino | |
| 欠番 | HAYDN | Sym.Nr.88「V字」 | |||||
| 291 | R.STRAUSS | 「死と変容」 | |||||
| 292 | 1952/03/07 | TAHRA | FURT 1080/1
| BRAHMS | VC. | トリノRAI,De Vito | Torino |
| 293 | BRAHMS | Sym.Nr.1 | トリノRAI | ||||
| 295 | 1952/03/11 | SCHUBERT | Sym.Nr.8「未完成」 | トリノRAI | Torino | ||
| 296 | MENDELSSOHN | VC. | トリノRAI,De Vito | ||||
| 299 | 1952/04/09 | ORFEO | C834 118Y
| J.S.BACH | マタイ受難曲 Nr.1-33 | VPO,Singakademie Patzak,Wiener,Seefried | コンツェルトハウス |
| 301 | 1952/05/07 | EMI | CHS5 65513 2![]() TOGE 11007(SACD) | BRAHMS | Sym.Nr.2 | BPO | München |
| 303 | 1952/05/31 | ANDROMEDA | ANDRCD5010
| WAGNER | 「神々の黄昏」第3幕 | ローマRAI, Flagstad,Sudhaus,Greindl | Roma M&A CD866 |
| 304 | 1952/06/06 | WAGNER | 「さまよえるオランダ人」序曲 | トリノRAI | Torino | ||
| 307 | 1952/06/06 | AS disc | ASdisc 371 | TCHAIKOVSKY | Sym.Nr.5 | トリノRAI | Torino |
| 欠番 | 1952/11/29 | ANDANTE | ANDANTE 4988 | BEETHOVEN | Sym.Nr.1 | VPO | WMV,Nr.1は 29日と30日は?。 ORFEO C834 118Y ![]() には29日表記 |
| 314 | 1952/11/30 | TAHRA | FURT 1076/7![]() FURT2011(sacd) | BEETHOVEN | Sym.Nr.1 | VPO | |
| 315 | MAHLER | さすらう若人の歌 | VPO,Poell | ||||
| 316 | BEETHOVEN | Sym.Nr.3「英雄」 | VPO | ||||
| 321 | 1952/12/07 | TAHRA | FURT 1018
| BEETHOVEN | Sym.Nr.3「英雄」 | BPO | TP |
| 322 | 1952/12/08 | TAHRA | FURT 1026 | WEBER | 「魔弾」ov. | BPO | TP audite BOX 21.403
|
| 323 | audite | 21.403 | HINDEMITH | 交響曲「世界の調和」 | |||
| 324 | TAHRA | FURT 1008/11
| BEETHOVEN | Sym.Nr.3「英雄」 | |||
| 325 | 1952/12/15 | Disques Refrain | DR 920018 | GLUCK | 「アウリスのイフィゲニア」ov. | ヘッセン Rso | Frankfurt |
最後の「アウリスのイフィゲニア」は、TAHRAのディスコグラフィでは15日だが、同じTAHRAのコンーサト・リストでは同地のコンサートは16日と記載されている。どちらが正しいのかわからない。
またANDANTE盤(ANDANTE 4988)のベートーヴェン第1番は11月29日録音と表記されているが、30日と同じ録音のようである。
この年は、1月にイタリアで始動したあと、ウィーン、ベルリンでコンサート。ウィーンでのブラームス・プログラムのコンサートは、1月26〜28日にかけて行われた。録音が残っている27日は日曜日のマチネーのもので、この日夜8時からはシェーンブルン劇場でモーツァルトのピアノ協奏曲第22番(B=スコダ)と「グランパルティータ」を演奏している。
2月末から3月にかけてスカラ座で「ニュルンベルクのマイスタージンガー」6回、その後トリノでRAIと3回コンサート。4月はウィーン、ベルリン、ロンドン。
4月末からベルリン・フィルとの演奏旅行。26日ハンブルク、27日キール、28日ブレーメン、29日ハノーヴァー、30日クレーフェルト、5月2,3日パリ、5日バーデン・バーデン、6日フライブルク、7日ミュンヘン、8日シュトゥットガルト、9日ランダウ、10日ハイデルベルク、11日フランクフルト、12日ボン、13日フィーアゼン、14日エッセン、15日デュッセルドルフ、16日ビーレフェルト、17日ミュンスターで終わり。ベルリンに凱旋して24,25,26日とコンサート。31日から6月6日までトリノへ3回のコンサート。
その後、ロンドンへ飛び伝説的な「トリスタン」全曲、さらに「自己犠牲」「さすらう若人の歌」の録音(10〜25日)。さらに6月29日にはチューリヒ市立歌劇場で「ヴァルキューレ」公演。
ところが夏のザルツブルクでリハーサル中についに倒れてしまった。復帰は11月のウィーンでのEMIスタジオ録音からである。



