山岸俊男氏の本


信頼の構造 − こころと社会の進化ゲーム −

東京大学出版会。1998年。
下の中公新書の前年に書かれたもので内容も同趣旨である。ただこちらは安部フェローシップ(国際交流基金日米センターが米国社会科学研究評議会 (SSRC) 及び米国学術団体評議会 (ACLS) と共同で行っている、個人の調査研究プロジェクトに対する奨学金制度)を受けての研究成果の学術的発表という形になっていて、やや堅めの表現である。

安心社会から信頼社会へ −日本型システムの行方−

中公新書。1999年6月刊。氏の研究をこの本で初めて知った。→日本について考える本
本書の要旨、および「信頼」と「安心」の定義について

社会的ジレンマ

PHP新書。2000年。
上2つが“安心と信頼”に関する基礎研究とすれば、それを社会の様々な問題(いじめ、環境問題など)への応用について書かれた本がこれである。
こうした問題について、協力的な態度をとらない人の多くは、決して非道徳的な人だというわけではない。だから、教育によって改心させようとしてもダメなのである。(改心して愛他主義者になった人が、利己主義者から搾取されてしまうという現状があるからである。)→ここまでの要旨
社会的ジレンマ問題を解決するためには、次のような条件が必要である。

  1. 「みんなが主義者」が集団を作り、「徹底した利己主義者」が多数を占めないようにする
    (=「アメとムチ政策」でそのような状況を作り出す)
  2. 集団の協力度合いの「初期値」を、ある限界値を下回らないようにする
    (これを下回ると、「みんなが協力しないなら私もしない」というように最初協力していた人も協力しない方に流れてしまう)
  3. そして上の状態を維持するために油断せず「アメとムチ政策」を継続する
    (途中で「アメとムチ」をやめてしまうと、協力者の度合いが減ってしまい、非協力的な方へ流れてしまう)

この結論は、私が今まで体験してきた「教師のクラス運営」でも実証されている。

訳書

オデッセウスの鎖 − 適応プログラムとしての感情 −

R.H.フランク著。山岸俊男訳。サイエンス社。1995年。
上記「社会的ジレンマ」で触れられていた重要なテーマの1つである。