信頼と安心

山岸俊男「安心社会から信頼社会へ」
→その要旨


 信頼とは、バーナード・バーバーの定義では、「自然的秩序および道徳的社会秩序の存在に対する期待」とされている。
 このうち「自然的秩序に対する期待」とは、たとえば「目覚まし時計がちゃんと鳴ることに対する信頼」といったものである。しかしこれを含めていては、「信頼」に対する科学的分析を行うことができない。よって、ふつうは「道徳的社会的秩序に対する期待」のみを扱うことになる。
 しかし、この「道徳的社会的秩序に対する期待」としての信頼にも、2つの異なる内容が含まれる。
 「能力に対する期待としての信頼」と「意図に対する期待としての信頼」である。
 前者は、例えば「パイロットがうまく着陸してくれることを信頼する」場合である。
 それに対して後者は、「妻が、夫は浮気をしないことを信頼している」といった場合である。
 後者の場合、妻は夫が浮気をする「能力」がない、という理由で夫を信頼しているわけではない。夫が浮気をする「意図」がないことを信頼しているのである。
 この2つの「信頼」の共通点は「人間関係に安心をもたらす」という点だけであり、あとは質的に全く異なるものである。
 ここでは当然のことながら、後者の「相手の意図に対する信頼」のみを扱うことにする。

 しかし、この「意図に対する信頼」に限定してもなお、その中にさらに2つの異なった内容が含まれる、ということが、これまでの研究でほとんど気づかれていなかった。
 相手を信頼して行動するということは、そうしない場合よりも「自分の身を危険にさらすこと」を意味する。もし相手が裏切ってもなんら自分の身が危険にさらされないなら、そもそも相手を信頼する必要がないからである。
 たとえば、金を貸す際に担保をとる場合は「信頼」は不要である。担保なしで金を貸す際に初めて「信頼」が問題になるのである。

 このように、「相手の行動によっては自分の身が危険にさらされる状態」のことを「社会的不確実性が存在している状態」と呼ぶことにする。この社会的不確実性は、「存在するかしないか」ではなく、「どれくらい存在するか」といった形で考えることになる。そして「社会的不確実性が大きい状況で相手を信頼する」ことこそが、本来の意味での「信頼」である。

 では、我々が相手を信頼するのは、どういった理由によるか。
 1つは、「相手の人格の評価、あるいは自分に対する行動傾向についての知識」をもとにして信頼する場合である。
 もう1つは、「相手が自分を裏切ることが相手自身の損失になる」ということがわかっているため信頼する場合である。
 この2つを混同すると、「信頼」についての議論が全く成り立たなくなる。結論から言えば、前者こそが「信頼」であり、後者は「安心」というべきなのである。
 実は、上の後者の場合は「相手の人格が信頼できるかどうか」は全く考慮しなくてよいのである。

 例えば、マフィアのボスが部下に仕事をまかせるにあたり、その部下が自分に対して本当に忠誠心を持っているかどうかを知る必要はない。「鉄の掟」によって自分を裏切った場合には直ちに処刑されることをハッキリさせておけば済むことだからである。
 よってマフィアのボスは、「よほどのことがない限り部下は自分を裏切らないだろう」と 信ずることができる。この場合、ボスは「鉄の掟」によって「社会的不確実性」を消し去っているのである。こういう場合、ボスは「信頼」ではなく「安心」しているのである。

 以上を整理すると、「信頼」とは、社会的不確実性が存在するにもかかわらず、相手は自分に対してひどい行動はとらないだろう、と考えることである。
 それに対して、「安心」とは、社会的不確実性が存在しない、と考えることである。


本のトップ・フレームに戻る