扶桑社「新しい歴史教科書」を批判する
2003.8.25
ナチス・ドイツ下で生き抜いた言語学者ヴィクトル・クレンペラーの日記「私は証言する」(大月書店)p.242に、アーリア人(=ドイツ人)から聞いた言葉として次のようなことが書かれている。
彼の息子はギムナジウム1年生だが、学校の歴史教科書は現在から過去へとさかのぼった記述で、歴史的出来事は互いに関連のない独立した話として扱われ、その見出し語は、ヒトラー、ゲーリング、ホルスト・ヴェッセル、ヘルベルト・ノルクス、ビスマルク、フリードリヒ大王といった調子、「全く吐き気をもよおす!」と彼は言う。
そう、まさに「新しい歴史教科書を作る会」の連中による「教科書の教えない歴史」はその形式 − あらゆる話が読み切りになっていて、大きな歴史の流れから切り離されてしまっているのである。そうしておいて、「ホラ、こういう話を1つ1つ読んでみると日本は決して悪い国じゃないでしょう?」という話題ばかり載せているわけである。
さてこの団体が、中学校向けの検定教科書を作成した。それの市販本を買ってきて、つらつらと眺めてみたところである。
まず、とりあえず「過去から現在に向かって」普通に書かれている。内容も検定教科書なのだから、大きく逸脱するわけにはいかなかったようである。当然といえば当然であるが。
しかし、例の細切れ作戦は、しっかり健在である。
コラムページとして「日本語の起源と神話の発生」2ページ、「神武天皇の東征伝承」1ページ、「日本武尊と弟橘姫」2ページなどと載せている。
それだけではない。さらに奈良時代まで読み進むと、コラムページではなく本筋のところで、「日本語の確立」として万葉仮名などを紹介したのに続き、「日本の神話」という章がある。
ここでは記紀や風土記を紹介するのにかこつけて、しっかりとイザナギ・イザナミ、天照大神とスサノオ、そして“ニニギの命から神武天皇へ”という段落で天孫降臨の話から海幸・山幸、そして神武の東征までしっかり書かれている。「以上が『古事記』の伝える神話の内容である」という文で締めくくってはいるが(他にコメントはない)、コラム・ページではないのだから、中学生の頭にはこれを“歴史”として“刷り込まれる”ことになる。
こんな教科書使って授業をしなくてはならない事態、それは「戦前の復活」以外の何者でもないだろう。
私は、「神武東征」にあたる事件は確かにあった、という古田武彦氏の学説を支持するものである。しかし、古田氏の学説は、記紀の記述をきちんと学問的に分析した結果である。
それに対し、この教科書で彼らがやっていることは、「次のような伝承が残っている」として、ただ神話をそのまま載せただけで、それに対する何らのコメントもない。「神話・伝承に研究的態度で臨むこと」と「神話をそのまま歴史の教科書に載せること」との間には、天と地の差がある。
他にも、
(鎌倉幕府についてp.85)
「幕府はその後も、朝廷を国の仕組みの頂点とする形式は変更しなかった。幕府が実力を伸ばしても、国家統治の正統性を保つために、朝廷をないがしろにできなかったからである。」
正統性を保つために?
(元寇の段落の締めp.88)
「さらに2度にわたる暴風雨は、日本を勝利に導き、その後も、神の力による神風と信じられた。」
おいおい、また神話で締めかよ!
(コラム「源頼朝と足利義満」で義満病死を記したあとの締めp.109)
「しかし、急な病気にかかって、むなしく世を去る。その後、代々の将軍から義満のまねをしようとする者はあらわれなかった。」
簒奪などという不遜なことをしたバツだ、というコメントを教師に期待しているのか?
(p.151小コラム「『葉隠れ』と赤穂義士」 という、なんのコメントもなく紹介のみ)
「戦いの機会が遠のき、武士たちも平和な生活に慣れていったが、その半面で、自分たちの本来の姿を示したいという欲求もあった。・・・・(赤穂義士の仇討ちは)のちに「忠臣蔵」という芝居となって後世に伝えられた。また肥前藩の山本常朝は「武士道とは死ぬことと見つけたり」という言葉で有名になる『葉隠れ』という談話集を残した。」
平和ボケ批判? 「武士道とは死ぬことと見つけたり」などという言葉は、ハッキリ言って教育的でない。
(p.165)
「また、水戸藩の会沢正志斎は、水戸学の立場から、尊皇攘夷の思想をもとに、日本人が精神的に結束して外国にあたることを説いて人々に深い感銘を与えた。」
上のコラムともども、このあたりから明治以後の軍国主義を正当化する布石を打っているわけである。
(p.175 アヘン戦争後の清についての記述の締め)
「見直しが必要だと清が思うようになるのは、のちに日清戦争で日本に敗れてからである。清は近代国家の建設の仕方を学ぼうとして、大量の留学生を日本に送ってきた。古代の遣唐使とは逆の運動が始まったのである。」
まるで日清戦争で清を目覚めさせてやったのだ、といわんばかりの記述。吐き気ををもよおす!
(日本の国旗と国歌 日の丸と君が代の制定由来のコラム2ページp.186-187)
(引き続きp.188-189 「勝海舟と西郷隆盛の江戸明け渡し会談」コラムの末尾)
「こうして、幕府や各藩の「私」の利益を離れて、日本という「公」の立場に立つ歴史的な決断がなされた。」
日本を考えるのが「公」で各藩は「私」だ、となると彼らのお好きな武士道も否定することになるのでは? 国家主義の明治時代への布石としてはまことに‘ふさわしい’コラムではある。
(p.196 徴兵制度 本文中に一回り小さいフォントで書かれた段落)
「のちの話になるが、日清戦争の平壌占領いちばんのりとされる原田重吉一等卒は平民出身者で、国民的英雄となった。戦死したラッパ手の木口小平も平民の出身で、死んでもラッパを離さなかったとして、その当時有名になった。江戸時代まで武勲とは縁のなかった平民に新しい時代が訪れた。」
これが歴史の教科書の記述か! 国民皆兵で平民にもチャンスが回ってきたかのような書き方である。この部分だけとっても、この教科書を採択する者は教育者失格であるといえよう。
(p.200 江華島事件から日朝修好条規)
「これは朝鮮側に不平等な条約であったが、長らく懸案であった朝鮮との国交が樹立した。」
言い回しを日本に都合よくしているだけ。以後このパターン多し。
(p.215 大日本帝国憲法発布の次のページ
憲法の条文例ならまだしも、そうではなくて「教育勅語」の全文掲載、御名御璽まで!)
コメントする気にもなれない。「教育勅語」の欄の背景は他のコラムや資料欄とは明らかに違う、ピンクと紫の間の色の壁紙で装飾している。
(p.218 日清戦争)
「日本の勝因としては、軍隊の訓練、規律、新兵器の装備がまさっていたことがあげられるが、その背景には、日本人が自国のために献身する「国民」になっていたことがある。」
国民一丸主義の礼賛丸出し
(p.221 日英同盟 小村寿太郎の意見書「日露条約の問題点」「日英同盟の利点」まで掲載して)
「日英同盟が締結された。当時、ロシアは実際に朝鮮に進出する意図をもっていたから、小村の判断は正しかった。日英同盟はこののち20年間、日本の安全と繁栄に大きく役立った。」
全くの帝国主義国家となった日本のアジア戦略を正当化しているだけのこと。こんなことにページを割く必要なし。
(p.222 日露戦争)
「東郷平八郎司令長官率いる日本の連合艦隊は、兵員の高い士気とたくみな戦術でバルチック艦隊を全滅させ、世界の海戦史に残る驚異的な勝利をおさめた」
やんややんやの大喝采。ただそれだけ。歴史の教科書ではなくて、単なる軍記物語と化している。
(p.223 日比谷焼き打ち事件)
「賠償金を得ることはできなかったので、戦争を続けようにも国力が限界に達しているという事情を知らない国民の一部は、これを不満として暴動をおこした。」
そのように大衆操作をした結果だろ! 「政府を理解しない奴はバカだ」と言わんばかり。
(p.244-5 第一次世界大戦)
「日本は、駆逐艦隊を地中海に派遣した。
(以下、小さいフォントの段落)
地中海での作戦中、ドイツ潜水艦から魚雷が発射された。その魚雷の発見が一瞬、遅れたときに、日本駆逐艦隊は連合国船舶の前に全速で突入して盾となり、撃沈されて責務を果たした。犠牲になった日本海軍将兵の霊は、今もマルタ島の墓地に眠っている。」
だから、日本はWWIで中国に火事場泥棒に入ったわけではない、と言い訳をしたいのだろう。この後に二十一か条について記述される。
(p.265 統帥権干犯問題のあと)
「軍人が政治に介入することは明治憲法に違反し、軍人勅諭でも戒められていた。・・・民間でも、三権分立の明治憲法体制を否定して、国家改造と軍部独裁体制を実現しようとする北一輝らの理論活動も活発になっていった。・・・」
この部分は、「明治体制というものは悪くなかった」ということを前提にした書き方になっている。明治憲法が三権分立とはちゃんちゃらおかしな記述だが...
(なお、歴史観はさておき、この本は、中学生向けの教科書にしては言い回しが難しいところが多すぎるのも問題である。)
同ページ下の小コラム「南京でおこった外国人襲撃事件」
「国民党の北伐軍が南京で、英米日各国領事館やキリスト教会をおそい、居留民に暴行・略奪をはたらき死者を出した。・・・これを南京事件という。(1937年の事件と区別して第一次南京事件と呼ぶこともある。)」
なんじゃこりゃ。居留民とはすなわち中国植民地化の先兵だ。それに対して1937年に日本が虐殺したのは中国人である。この2つの事件を同列に論じることはできない。ましてや第一次南京事件なんて誰が言っているものか! こうした単発的記述の連続によって、「歴史の流れの真実」から目をそらそうとする。それが「作る会」のやり口なのだ。
(p.274 日米交渉)
「日本はアメリカとの戦争をさけるため、この交渉に大きな期待を寄せたが、アメリカは日本側の秘密電報を傍受・解読し、日本の手の内をつかんだ上で、日本との交渉を自国に有利になるように誘導した。」
だからアメリカが汚かったのだ、と言いたいのだろうか?
(p.276 真珠湾)
このことが報道されると、日本国民の気分は一気に高まり、長い日中戦争の陰うつな気分が一変した。第一次世界大戦以降、力をつけてきた日本とアメリカがついに対決することとなったのである。」
いやー楽しみだなあーってか? 戦時中の国民学校の教科書かよ!
(p.277 東南アジア制覇)
「これは、数百年にわたる白人の植民地支配にあえいでいた、現地の人々の協力があってこその勝利だった。この日本の緒戦の勝利は、東南アジアやインドの多くの人々に独立への夢と勇気を育んだ。」
無反省な記述。全く正しくない。
(p.278)
「アッツ島では、わずか2000名の日本軍守備隊が2万の米軍を相手に一歩も引かず、・・・・玉砕していった。・・・(南太平洋でも)日本軍は降伏することなく、次々と玉砕していったのである。」
(p.279)
「沖縄では、鉄血勤皇隊の少年やひめゆり部隊の少女たちまでもが勇敢に戦って、一般住民約9万4000人が生命を失い、10万人に近い兵士が戦死した。」
降伏して生きのびるのは恥、という教育・洗脳のせいではないか。
(p.280,282 「大東亜会議とアジア諸国」)
「1943年11月、この地域の代表を東京に集めて大東亜会議を開催した。会議では、各国の自主独立、各国の提携による経済発展、人種差別撤廃をうたう大東亜共同宣言が発せられ、日本の戦争理念が示された。」
「これらの地域では、戦前より独立向けた動きがあったが、その中で日本軍の南方進出は、アジア諸国が独立を早める一つのきっかけともなった。」
別に日本がこの戦争をやる前から独立運動はあったわけで、日本はそれを長年邪魔していたことに触れていない。たとえばヴェトナム人の東遊運動(日本への留学)に対して、フランスと協調した日本は留学生を追い返しているのだ。
で、注目されるのは南京事件についての記述である。先ほどのコラムに続き、本文の日中戦争のところではp.270に、
「12月、南京を占領した(このとき、日本軍によって民衆にも多数の死傷者が出た。南京事件)。」とあり、その下に小さく「→P.295」と指示がある。でp.295は、東京裁判のページである。本文で小さなフォントの段落があり、 「この東京裁判では、日本軍が1937年、日中戦争で南京を占領したとき、多数の中国人民衆を殺害したと認定した(南京事件)。なお、この事件の実態については資料の上で疑問点も出され、さまざまな見解があり、今日でも論争が続いている。」
とあいかわらず往生際が悪い。こんなみっともない教科書は、それこそ国辱ものである。さらに、その下に「戦争への罪悪感」という段落がある。その全文は
「GHQは、新聞、雑誌、ラジオ、映画を通して、日本の戦争がいかに不当なものであったかを宣伝した。こうした宣伝は、東京裁判とならんで、日本人の自国の戦争に対する罪悪感をつちかい、戦後日本人の歴史の見方に影響を与えた。」
である。
まるで、戦争に罪悪感を持つ者は、宣伝に踊らされているバカ者だ、と言いたいようだ。しかし、こう書いてあれば、バカでない教師なら「戦争も宣伝によって日々遂行されていたのだよ」とコメントするだろう。全く反面教師として優れた教科書である。
(p.303)
60年安保の際、6月17日に新聞各社が連名で出した共同宣言「暴力を排し 議会主義を守れ」が、デモの様子と並んで写真掲載。しかし、その説明文は「これをきっかけに、デモなどの抗議活動は鎮静化した。」
新聞各社の共同宣言の内容は、政府の責任を第一の問題にしており、見出しも「議会主義を守れ」のほうが大きいフォントになっている。しかし、「作る会」のこのページのレイアウトは、デモ隊=暴徒という印象を与える意図が見え見えである。
(p.306 コラム「昭和天皇」2ページ)
まるで「古事記」の仁徳天皇なみの扱いである。いずれにしても歴史の教科書とは思えない。
この教科書(と呼べるらしい)は、西尾幹二(電通大教授、独文学)、藤岡信勝(東大教授、教育学、教材開発論)、そして小林よしのり(漫画家)などが執筆している。中学生の教科書レベルなら素人でも書けると思っているのだろう。確かにそんなに高度な知識は必要ないかもしれない。ただ、キチンと歴史的脈絡のある文にしなくてはならないはずなのだが、彼らは、脈絡よりも、自己正当化のためのエピソード紹介をしたくてしたくて仕方がないようだ。要するに「教科書の教えない歴史」の内容を教科書に盛り込むためだけにこの教科書まがいのものを書いただけなのである。
一言で言えば、彼らは歴史を書くに値しない連中だ、ということがここで明らかになったわけである。そんなことは、前からわかっていたことだが。ファシズムを体験したあとでなお、このようなことをするのは、自らファシストであることを表明しているのに等しい。
ただ、教科書を書くのも彼らの自由である。むしろより問題なのは、これを採択した教育委員会があるということだ。そういう教育委員に対しては、中学生の保護者たちがリコール運動を起こすべきであろう。
東京でつくる会教科書採択相次ぐ
05.9.11記
こういう事態が頻発するようだと、地方自治体の長を決める選挙においては、候補者に「どういう人を教育委員に任命するか。つくる会採択派か否か」をハッキリさせる運動を起こす必要があるだろう。そして、大人たちは、「つくる会」の教科書に一度目を通して、それがいかに教科書としてふさわしくないものであるかを勉強しなくてはならない。
それにしても気の毒なのは、現場の教師である。「つくる会」教科書ではまともな授業などできないから、独自の副教材を自らプリントで作成し、授業するしかあるまい。もっとも、そのほうが教師の授業力はあがるし、生徒にとっても好評か(笑)。まともな教師なら、中学レベルの内容の教科書なら自分で作れるはずだ。是非そうするべきであろう。
杉並区でも「つくる会」歴史教科書採択
05.8.12記
「都立」の中学における「つくる会」教科書採択に続き、杉並区でも本日ついに「つくる会」の歴史教科書が採択されてしまった。先に紹介したとおり、同区では保護者たちの反対運動が活発に行われていたが、結局は強行採決で採択となってしまった。考えられない暴挙である。こんな教科書で区立中学の教育が行われたのではたまったものではない。私立中学に入学させられない場合には、区外に引っ越しするようである。
「作る会の教科書」が都立の中学で事実上全面的採択
05.7.30記
7月28日、東京都教育委員会は、都立の中高一貫校4校・盲・ろう・養護学校47校(分教室含む)が来春から使用する中学校教科書を決めた。
歴史および公民の教科書では、「新しい歴史教科書をつくる会」の主導で編集され扶桑社が発行する教科書が、盲学校と知的障害の養護学校を除く計25校で採択された。都立ではすでに、養護学校2校と中高一貫校1校で同社版が使われている。盲学校は点字教科書を使い、知的障害の養護学校では教科書以外の図書を授業で用いるため、今回一般の教科書が採択の対象となった都立学校の全校で、同社版が採択されたことになるという。(朝日新聞より)
7月30日付け朝日社説は次のように批判している。
教科書採択 こんなやり方でいいのか
東京都教育委員会は、来春から東京都立の中高一貫校などで使う歴史教科書として「新しい歴史教科書をつくる会」主導の扶桑社版を採択した。
「つくる会」の教科書は4年前の検定で合格し、採択の対象となった。今回は2度目である。
私たちは4年前の検定時も今回も、この教科書について、教室で使うにはふさわしくないと主張した。光と影のある近現代史を日本に都合よく見ようとする歴史観が強すぎると考えるからだ。そのことは別にしても、都教委の採択のやり方は、きわめて問題が多いと言わざるを得ない。
まず、歴史教科書の選定にあたって、とくに着目する点として(1)北朝鮮による拉致問題の扱い(2)日本の神話や伝承(3)竹島や尖閣諸島の扱い、を挙げて一覧表をつくったことだ。
いずれも「つくる会」が力を入れている項目であり、8社の教科書の中では神話などの記述が最も多かった。
歴史教科書は、日本の長い歴史というものを教科として学ぶための教材である。この3点が大事でないというつもりはない。しかし、何よりも重要な項目だろうか。
都教委は、中高一貫の各校ごとに、歴史上の人物や文化遺産などの観点を加えた資料を作成し、点数化している。
検定を重ねるようで点数化には賛成できないが、合計点が最も高いのは4校とも扶桑社以外の教科書だった。
着目する3点の結果と調査資料の合計点が食い違えば、教育委員会は慎重に検討するのが当然だろう。だが、何の議論もないまま「つくる会」の扶桑社版が採択された。
これでは、都教委は初めから扶桑社版の採択を決めていたのではないかと言われても仕方あるまい。なかでも見過ごせないのは、都教委が学校の意見を排除していることだ。
教科書を使うのは教師と生徒である。教育は学校全体の取り組みであり、各校とも子どもたちに何を、どのように学習させるかを真剣に考えている。どんな教科書を使うかは保護者にとっても大きな関心事だ。
教育委員会が一方的に教科書を選び、現場に押しつけるようなやり方では、学校や教師の意欲が低下しかねない。
東京都教委は卒業式でも教員の処分を振りかざして日の丸・君が代を強制してきた。教科書採択でも同じような押しつけを繰り返すつもりだろうか。
法律の上では教科書は各地の教育委員会が決めることになっている。それでも多くの教育委員会が学校や教師の声も参考にして決めてきた。それが子どもたちにとって有益だと判断したからだろう。
教科書採択は、8月末の期限を控えてこれからというところが多い。教育現場の声にも耳を傾け、選んだ経緯は公表して丁寧に説明する。そうした採択であってほしいものだ。
これは完全に石原都知事の圧力であろう。ここまで反動的な教育への干渉を許しておくとは、いったい都民は何をやっているのか!
これで都立中高一貫校へ子女を入学させようという親は、教育的配慮に政治的な判断もあわせて行わなければならなくなる。結果的に、都立離れは止まらず、まともな教育を受けさせたい家庭は私立を選ぶことになるだろう。
なお、この歴史教科書のひどさについては、私はすでに別ページで書いてある。扶桑社をもうけさせるのは腹ただしいが、しかし「まともな歴史教育とは何か」を考える反面教材として同社の教科書の市販本を、多くの大人が購入して、よくよく考えるべきであろう。