言葉の問題


 2000年9月8日、国語審議会は、日本語の人名をローマ字で表記する場合には「姓・名」の順にするのが望ましい、とし、学校でもそのように指導するべきという答申をした。
 この問題にについては、下の「2.言葉の記号的側面」を参照してほしい。どちらに表記しようが、相手に正しく認識してもらえなければ意味がない、ということを全く考慮していない馬鹿げた答申と言わざるを得ない。問題は日本人がどう表記しているか、よりも、相手がどう理解するか、のほうが問題なのである。


1.言葉の「文化」的側面

1. 「ちびくろサンボ」

 私は、「ちびくろサンボ」は差別表現だ、という主張が存在することは、ある程度は理解できる。「ちびくろ」という表現によって気分を害する人々がいることは事実であろうから。ただし、この本自体には全く差別を助長するようなものは無い。よってこの本を絶版にすることによって面倒くさい問題を回避したやり方には断固反対である。
 この本を親が子供に読んでやり、「ねえ、肌の色が黒い人っているの」と聞かれたら、「そう、地球上には黒い肌の人、白い肌の人いろいろいるんだよ」と教えてあげることによる教育効果ははかり知れなかったのではなかろうか。それが、このような結末になってしまうというのは何たることか。
 加えて、この本の原作は日本人ではない。原作の舞台はインドだが、アメリカで出版する際にアメリカ南部の黒人をもとにした挿し絵が描かれ、そこでいったんゆがめられたイメージが日本に入ってきたらしい。そういった文化の伝承経路とかいったことの冷静な分析もした上でのもっと賢い解決策がとられなかったのは、果たして日本人だけの責任だろうか。

 ここで思い起こすのは、モーツァルトの最後のオペラ「魔笛」である。この作品には、黒人モノスタトスが登場する。鳥刺しパパゲーノがモノスタトスと出くわした瞬間、両者は相手の姿に − モノスタトスは羽毛をつけたパパゲーノに、パパゲーノは黒人モノスタトスに − 驚いて互いに逃げ出す。(ただその後に正規の台本では、パパゲーノが「黒い鳥もいるんだから黒い人がいてもおかしくはないな」という独り言を言うことになっているが、このセリフが省略された録音も多い。)
 これは「差別」だ、よって「魔笛」は絶版にすべきだ、などという論者はいないようである。しかしハッキリ言って差別の度合いは「魔笛」のほうが露骨である。モノスタトスは最後まで浮かばれない役回りだからだ。
 「ちびくろサンボ」は絶版で、「魔笛」はお咎め無しというのは、これこそ「差別」である。

 こうした「古典」作品中に「差別表現」が頻出することは、歌舞伎や落語でも同様であり、これらを一律に「言葉狩り」することは全く無意味である。

2. 「〜のメッカ」

 1999年1月13日夜、TBS-TVの「ココが変だよ日本人」という番組で、アメリカ人女性が「この言い方はアメリカにもある。そこから日本に伝わったのでは。」という意見を述べていた。「がなりあい」が常の番組にも何らかの御利益はあったわけである。
 私は、世界史の授業でメッカのカーバの写真を説明する際、「〜のメッカ」の「メッカ」っていうのの語源はここだよ、と話すのであるが、「では何故、そんな用語が日本にあるのか」ということを今まで深く考えたことはなかった。
 だが、少なくともイスラムの聖地の知識から「〜のメッカ」という用語を「発明」するほど、日本人にとってイスラム世界が身近であったはずはないのである。でも「カントリーウェスタンのメッカ」などという言い方がアメリカにあるのであれば話は別だ。アメリカ経由で「なんとかのメッカ」という用語が日本に伝わった、という説はかなり有力なのではなかろうか。
 また、日本では「〜のメッカ」という言い方に、あまり「悪い意味での中心地」という使い方をした例がないように思われるのに、イスラム教徒の番組出席者から、「売春宿のメッカ」などという言い方にもつながる、などという発言があったのは「ぬれぎぬ」としか言いようがない。
 もちろん、悪い意味での使い方、つまり語源となっている「聖地の地名」を汚すような使い方は、避けるべきである。この言葉については「用例」の分析も必要である。もとの意味もわからず使うようなことがないように「啓蒙」することも必要である。
 しかし「〜のメッカ」という用語は、昔の「トルコ風呂」とはわけが違う。よって自ずとこの問題の結末も異なるべきであると私は考える。(あの「トルコ風呂」とはどこから出てきた表現だったのだろう。スルタンのハーレムの知識から名付けたものだったのだろうか。あれは全く「弁解の余地のない侮辱」であった。)

 以上「ちびくろサンボ」「〜のメッカ」の2点について、ここでまとめておく。これらは「翻訳」「外来語」であり、別に日本から無くしてもかまわないものである。「イヤだ」という人たちがいる目の前では、わざわざ持ち出すこともないだろう。(「口にすべきではない」といった強い書き方はあえてしない。)

3. 「肌色」

 だが「肌色」は上2つとは違う。
 昨年、「肌色」という表記がなくなる云々、という報道を目にした時には「いったい何故」という思いがあった。これについては、どこからどう圧力がかかったのか、私には全く「圧力源」が思い当たらないのだ。いったい日本語に「肌色」という言葉があって、どこの誰が迷惑するというのか?!
 「肌色」という場合、日本語の肌色であり、よって一般的日本人の肌色である(もちろん日本人の肌の色にも濃い薄いはあるが)。ここで、この20世紀末国際社会の中における「日本人」なるものの定義云々、などという話は関係ない。
 私は「肌色」という言葉がいつ作られたのか知らない。鎖国中の江戸時代にはなかったのかもしれず、大日本帝国時代の文部省あたりが決めた「官製」の言葉なのかも知れない。しかし、もしそうであったとしても、「日本列島にもともと住んでいた人々の肌の色」をそのまま「肌色」と日本語で名付けただけのことである。

 「肌色」をなくそう、と主張する人々の理屈は次のようなものであろう。
「現代は、国際化の時代であり、日本国籍を持つ人々にも白人・黒人含めていろいろな肌の色をした人がいる。だから、肌色などという言葉は無くすべきだ」と。
 しかし、私はこれには同意しない。「肌色」はレッキとした「日本語」であり「日本文化」なのである。
 私自身、日本人であることを誇りに思うよりは、むしろ「おおヤダ!」と思ってしまう人間なのであるが、その私にしてもこの問題に対しては上のようにいわざるを得ない。
 日本語を話す日本列島原住民の間では「肌色」という言葉はきちんと「記号」として意味をなす。日本語で「肌色」というのは「日本列島原住民の肌の色」なのだ、と、外国人には「記号」として理解してもらうしかない。「肌色」が何色なのかわからない、というのは、「肌色」という日本語の「記号」としての意味がわからない、というだけのことである。「肌色などという単語があるとは何事か」などと文句をつけられる筋合いは全くない。

 国粋主義は大嫌いだが、国際社会なるものもまた「面倒くさい」ものである。世界には自分たちとは違った文化・価値観をもつ人々がいる、という事実は知っておくにこしたことはない。しかし、わざわざ自分たちと違う人々と「文化交流」を持ったあげく、互いに不愉快な思いをし、場合によっては喧嘩になる、というのでは、果たして何のための国際化なんだろう


2.言葉の記号的側面

 言語は、まず記号的働きが第1だ、というのが私の考えである。(上では文化について熱く語ったが...)
 この観点から、私は本多勝一氏の次の3つの主張には、どうしても反対である。

 1つは、外来語のカタカナ表記は、たとえば「ヴィ」ではなく「ヰ゛」とすべきだ、という点である。
 これは言語が生き物であり変化するものである、ということを無視しているとしか思えない。確かに言語は文化である。しかし、記号としての面を忘れてもらっては困るのである。いわば古語を使え、と主張しているようなものである。いや「使え」とは言っていないか。俺はそうする、と言っているのである。ただしそれを読まされるこちらはたまったものではない。それが嫌なら俺の本を読むな、というなら傲慢である。現に、本多氏の本は内容的にすばらしい面がいっぱいあるのに、こうした「記号」ごときで読者の感情を逆なでするのはどうもいただけない。

 2つめは、ローマ字は日本式(訓令式)にすべきでヘボン式は排する、という点である。
 これもまた、上の言語=記号としてとらえると、まったく割に合わない。そもそもローマ字なるものは日本語の発音を他国人(まあ西洋人だが)にわかるように表記する「記号」にすぎないのであって、ここには文化論はまったく関係ない。そして発音記号として、訓令式とヘボン式のどちらがより正確か、と言えばヘボン式に決まっている。

 3つめは、名前の表記についてである。
 我々東洋人の多くは、「姓名」の順で自分の名を表わしている。だから、ローマ字で書く時もそうするべきだ、という論である。さらに住所表記についても大分類から小分類へと書いてくるほうが合理的であるから、ローマ字表記の名刺にも「Nippon Tokyo ...」と書いているという。
 「姓名」の順については、かなり多くの人の共感を得ているようで、また国際的理解も得られてきたようである。98年ワールドカップでも日本選手の場内アナウンスの呼称は「姓名」の順だった、と記憶している。

 しかし私は、相手がそう理解してくれているのならそれでよいが、それが一般的でない場合は、とにかく「記号」として相手に認知されるやり方にすべきだ、と考える。ワールドカップはともかくとして、一般人の理解はまだまだ遅れているだろう。だから私は、今しばらくは、イチイチ説明するのが面倒だから、欧米人に対して欧米語で話す時は「Kenichi Yamagishi」で通すことにしている。

 この点については、杉本良夫氏の「『日本人』をやめられますか」の記述のほうが、よっぽど理解できる。杉本氏は外国に住むことで、その地のマイノリティとなったことから、世界のマイノリティと共感できるようになった、と書いた人である。氏は次のように書かれている。

日本・朝鮮・中国人は姓名の順だ、ということを、ある国のすべての庶民が熟知しているべきだというのはインテリの傲慢の臭いが強い。民族文化ナショナリズムによって言語の第1機能であるコミュニケーションそのものを不必要に混乱させるものである。

 私はこれに同感である。また同じく杉本氏の

そもそも英語圏では、自分は何者かという意識は、名字ではなく名前にある。住所が小分類つまり番地から始まって都市・州・国となるのも、その現れである。

という指摘も前半は全くその通りだと思う。つまり日本で名字が先なのは、悪く言えば「個が確立していない、個よりも集団を優先する文化圏」である証拠でもあるのである。(しかし後半の「住所表記」については、むしろ本多氏の言う「合理性」のほうに共感する。)