歴史教育の重要性


 当然、藤岡信勝らの一味に対する批判である。まず、朝日新聞1997年1月5日社説を(無断ではあるが)全文紹介する。

人を飛蝗にしてはならぬ―「操られやすい民族感情」

 ある日、南の空に小さな雲が現れた。初めは地平線上に浮かぶ霞のようだったが、やがてそれが、空に扇形に広がる。
 中国を舞台にしたパール・バックの小説『大地』に出てくる光景だ。
 雲か霞かと見えたのは、実はバッタの大群だった。そのうち空は暗くなり、無数のバッタの羽音で大気が震える。これに襲われると、あたり一帯の農作物などがすべて食い尽くされてしまう。
 生物学辞典に「飛蝗(ひこう)」の項目がある。トノサマバッタなどの仲間が、ときに大発生する現象だ。日本でも以前よく起きた。明治時代、北海道の十勝地方が襲われたさいの記録に「天為メニ暗シ」とある。
 ふだん見るバッタは、単独で暮らす。一度に飛ぶ距離も二、三十メートルぐらいだ。それが、飛蝗は十キロ単位で飛ぶ。

同じバッタに二つの顔

 それぞれは長い間、別の種類と思われてきた。実は同種だと確認したのは、ロシア生まれの昆虫学者ウバロフだ。彼は、バッタが単独でいるふだんの姿を孤独相、大発生のときの様子を群生相、その中間の形態を移行相と名付けた。
 孤独相のバッタは緑だが、群生相では黒ずんでくる。顔も四角張り、体は脂ぎる。同じバッタが、異なる顔をもつ。
 人間界にも「人が変わったように」という表現がある。個人だけでなく、一つの社会や民族のような大きな単位でも、あるとき、その形相が変わることがある。
 最近の例に、旧ユーゴスラビアで起きた内戦がある。ボスニア・ヘルツェゴビナなどで、都市も村落も容赦なく焼かれた。死者は二十万とも言われる。
 そこは昔から、客人を温かくもてなすことで知られた土地だった。人々は親切で、おおらかだったのである。それがある時、民族が違うといって殺し合う。どうして、そんなことになるのか。
 再びバッタの話に戻る。
 ふつうに暮らしていたバッタが、見た目にも戦闘的な群生相に変身するのは、干ばつなど、危機を迎えたときだ。
 日照りで緑が枯れる。通常のように離れてすむ余裕がない。わずかに残った草むらに、えさを求めて多数の幼虫が集まってくる。彼らの出す分泌物が、ふんを通じて互いに相手を刺激する。
 それが育つと、体色の緑があせた成虫になる。移行相の特徴だ。また二、三代を重ねて、最後は黒い群生相に変わり、新天地を求めるかのように、一斉に飛び立つ。
 危機がバッタの相貌(そうぼう)を変えるのだが、人間の集団にもよく似たことが起きる。
 第一次大戦後のドイツは、巨額の賠償を課せられて経済が破綻(はたん)し、ヒトラーの台頭を許した。戦前の日本も、極端な貧富の差などが軍国主義の土壌となった。
 旧ユーゴでは、一九八七年当時の経済や社会状況が悲劇の発端となった。独特の自主管理経済は行き詰まり、対外債務もかさむ中で、国民の不満は高まっていた。

群生相になっては遅い

 そこへアジテーターが現れる。悪いのは混住しているほかの民族だとたきつける。次々と大集会を開き、民族感情の熱狂を利用して権力を握ったのが、セルビア共和国のミロセビッチ現大統領だった 。
 子供のころユーゴに住んだ英国の作家、イグナティエフ氏も書く。「民族意識を煽(あお)ることを禁じたチトーの命を最初に破った政治家は、彼だ」と。(邦訳『民族はなぜ殺し合うのか』)
 この国は多民族国家で、常に分裂の危険をはらんでいた。だからこそ、戦後ユーゴの建国の父チトーは、民族主義を刺激する言動を厳しく禁じたのである。
 その禁じ手をだれかが使うと、同類がすぐまねる。クロアチアのツジマン大統領もその民族主義で権力をつかんだ。
 セルビア人とクロアチア人は先の大戦で敵として戦った。双方が当時の古い写真やフィルムを持ち出し、相手こそ残虐だと、昨日のことのように触れ回った。
 バッタの幼虫が、自分たちの分泌物で、互いに刺激し合うようなものだ。国内の空気はたちまち険悪となった。
 紛争には、国外にそれぞれ応援団もできる。その人たちが言う。「セルビア人だけが悪者にされている」「セルビア人も民族浄化の被害を受けている」などと。
 ある国に住んだことがあれば、その国の人を弁護したくなるのは人情だ。しかし、感情論はことの根本を見えなくする。
 人間の集団も、それが「群生相」になってしまってからでは遅いのだ。
 殺し合いがすでに始まった後で、双方の犠牲者を数え、どっちがどっちより、どれだけ悪いなどと比較して、何になろう。
 そうなる前に、全力をあげて紛争のもとを絶つのが、政治指導者の最大の責任である。それを怠るどころか、逆をやったミロセビッチ氏らの責任は重大である。
 彼の強権政治を批判する声が、国内でようやく高まってきた。首都ベオグラードで、学生らの抗議デモが続く。国民のすべてが「群生相」になったのではない。流れに抗している人々をこそ、応援したい。

堂々とした態度とは

 日本の戦争責任についても、いわば自家製の応援団がいる。「日本だけが悪かったのではない」「自分を責める自虐的な歴史観だ」などという。
 自分だけではないという自己弁護は見苦しい。しかられた子供が「ボクだけじゃないのに」とすねるようなものだ。
 他国を侵略し、植民地にした国はほかにもある。当該の国で、心ある人々が、それぞれに歴史から教訓をくむだろう。
 私たちも、自らの歴史をあるがままに見て、非は非として認める。自虐どころか、これこそ堂々とした態度だと思う。
 特に好戦的な民族など、世界に存在しない。とりわけ平和的な民族がいるのでもない。みな同じ人間の集団である。
 人は友好的にも、攻撃的にもなれる。お互いにうつろいやすい。属している集団の空気に染まりやすく、いったん暴走を始めると、止めるのが難しい。人間とはそういう存在だと、歴史が教えている。
 民族感情をもてあそぶ動きには、細心の注意が必要だ。危うい小舟にみなで乗っているようなものである。わざとふなばたを揺する行為を許してはならない。
 自然界のバッタは、危機が過ぎると、いつの間にかもとの姿形に戻り、その辺をぴょんと跳ねたりしている。もとより、バッタはそれでいい。
 人間の責任は、指導者たちだけに負わせてすむ問題ではない。それぞれに自覚があれば、「群生相」への刺激に簡単に染まらないですむはずだ。バッタとは、そこのところで差をつけてみたい。

 この社説は、明らかに、東大教授の藤岡信勝氏ら自由主義史観研究会や他の同類の人々を批判したものである。最近、こうした「あの戦争は日本の自衛戦争だった」などという反動的な歴史観を流布しようとする人々が増えてきたが、それに対する批判としては出色のものといえよう。

 これを読んで、私は朝日新聞にEメールで次のような投稿をした。

 1月5日付の社説「人を飛蝗にしてはならぬ」は実に素晴らしかった。国粋主義に毒された人々の状態を「バッタの群生相」とは絶妙のたとえだ。
 さて、この社説の大部分は旧ユーゴ問題にあてられていたが、その本旨は、末尾の日本国内の現状に対する批判であるとみた。
 最近、「先の戦争は日本の自衛戦争だった」などという反動的な歴史観を流布しようとする人々が目立つ。細川元首相が「あれは侵略だった」と明言したのが遠い昔のことのようだ。
 常々私は、書店の歴史コーナーを見るたびに憤りと哀しみを感じる。「なぜこんなとんでもない本が並んでいるのか」と。いわく、「あれは自衛戦争だった」「南京大虐殺などウソだ」。そういえばナチスのユダヤ人虐殺をウソ呼ばわりして廃刊になった雑誌もあった。
 いったい日本国の品位を貶めているのは誰だ。こうした本が店頭に並んでいること自体スキャンダルとしか言いようがないではないか。非を非として認めることこそ「堂々とした態度」であると書かれた先日の社説を読んで久々に痛快な気分になれた。

 すると「Eメールでは投稿を受け付けないのだが、取りあえず担当者に渡しておきました」と返事がきて、結局、採用されなかった。私としても字数を気にして言いたいことの10分の1も言っていない原稿なので別に採用されなくてもかまわないが。


 この件については、トーマス・マンの講演録『ドイツとドイツ人』にある言葉を思い出したい。いわく、「悪しきドイツと良きドイツと2つのドイツがあるのではない。ドイツはひとつだけであり、その最良のものが悪魔の策略にかかって悪しきものになったのだ。」(岩波文庫)
 もちろん、「過去に目を閉ざす者は現在に対しても盲目となる」と説くヴァイツゼッカー前ドイツ大統領の戦後40年目の国会演説『荒れ野の40年』も必読だ。(岩波ブックレット)
 「悪魔」に惑わされないよう、しっかりと歴史から学ばなくてはならない。

 藤岡信勝という男は、歴史学者ではなく教育学者であるというから驚きだ。ディベートを社会科教育にとりいれるのにご執心らしいが、それに対しては、「近現代史の真実は何か」(大月書店)において、「ディベートは論争ゲームであって真理確定の方法ではない」と批判されている。全くその通りである。ディベートはソクラテスの「問答法」とは全く違うものであるから。

 周知の通り、彼らは「教科書で教えない歴史」などという本を続々と出している。そこに書かれたひとつひとつの記事が全て真実であったとしても、彼らの「動機」は、「日本の侵略戦争」という重大な真実をうち消すことにあるのだから、この本は無条件に全否定されるべきものである。
 なぜ「教科書で教えない歴史」に書かれている記事も「真実(だとするならば)」なのに教科書で教えないのか?、という問に対しては「時間がないからである」と答える。これは決して「逃げ」でも「言い訳」でもない。カリキュラムとはすなわち教育現場では「時間割」である。つまり教材に時間を割り振るのである。その際、重要な歴史の大筋に時間をかけるのは当然である。この本に書かれていることも教えろ、というのは重箱の隅をつつくような授業をしろ、というのと変わらないのである。

 なお、国家の自衛権そのものが否定されるべきことについては、こちらで述べた。