日本近現代史の本

天皇の玉音放送

小森陽一。五月書房。2003年8月15日。
後書きが7月である。つまり有事関連法案が可決され、さらに国会延長でイラク特措法まで成立したのを受けての刊行である。
 はじめに扶桑社の「新しい歴史教科書を作る会」の教科書を批判し、彼らと小泉政権の共通の路線は「アメリカとの戦争で負けて自信を失った日本は、アメリカと一緒に戦争をして自信を回復する」という筋書きである、と断ずる。このあと「玉音放送を読み直す」「マッカーサーとヒロヒト」「人間宣言というトリック」「戦後体制とは何か」・・と続き、最後にまたブッシュ率いるアメリカ帝国主義と同一歩調をとる現日本政府を批判する、という構成である。
 要するに「玉音放送」に即した部分は本書の一部分だけなのであるが、この本を特徴づけるものは別にある。付録の「玉音放送」のCDである
 私は「ファシズムの台頭」というタイトルの輸入盤CDをだいぶ前に入手しており、そこにはヒトラー、ゲッベルス、ムッソリーニの演説や、ナチスやファシスタ党の党歌などが収録されている。これに、真珠湾の時のラジオ放送と終戦の玉音放送が入っていれば完璧なのだが..と考えていたのだが、これでついに「玉音放送」が手に入ったのはうれしい限りである。

天皇の政治史 − 睦仁・嘉仁・裕仁の時代

安田浩。青木書店。
近代日本史の各時代について、天皇がどのように政治に関わったかを、ひとつひとつ具体的に検証したものである。
 そもそも伝統を打破する明治維新を伝統的権威によって正当化することはできなかった。よって薩長勢力は、その正当化の根源を天皇自身の主体的な決断に求めざるを得なかった。その「親政君主としてのタテマエの強さ」がその後の歴史に大きな役割を果たすことになるのである。
 しかし大正天皇はその健康と精神の問題があったため、側近たちは天皇を政治から遠ざけた。その結果としての政党内閣・大正デモクラシーだったわけである。
 昭和天皇は、即位直後は、満州某重大事件で田中義一に激怒し、ロンドン海軍軍縮条約を結んだ浜口内閣を支持し続けた。満州事変勃発直後も天皇は不拡大方針を支持した。だが、そうしたことが逆に、天皇側近への軍部の怨念をかき立て、急に軍部追認の方へ傾いていく。二・二六事件では終始一貫その鎮圧を命じ続けたことは、国家の最終意志決定者としての権威を高めたことにもなった。天皇はもともとは、国家権益の維持の観点から英米との協調を重視していたが、満州事変・国際連盟脱退で、英米との対決に耐えうる軍事国家の君主=大元帥としての性格が強まってくる。
 38年1月に設置され敗戦まで15回開かれた「御前会議」で全く発言しなかったことをもって、昭和天皇は輔弼に基づく立憲君主であったという弁明を行っている。しかしそれより前、36年11月に大本営設置とともに発足した大本営政府連絡会議(メンバーは御前会議から枢密院議長をのぞいただけ)に対して、天皇は直接の個人的親政をしばしば行っていたのである。統帥機関において親政を行いながら、一方で、国家意志一元化の権限を失った内閣の輔弼を受ける立憲君主のフリをしていた、というのが昭和天皇の実像だったのである。

皇居前広場

原武史。光文社新書。
 皇居前広場は、ヨーロッパの都市に見られるような公共的空間としてきちんと位置づけられるような存在ではない。一方で、著者が京都御所の紫宸殿前庭や、平安神宮(1895年に桓武天皇を祭神として創建)の大極殿の前庭と比較しているのにも違和感がある。
 独特の空間である宮城/皇居前広場の歴史をたどることによって、日本の近代天皇制の歴史を見ていくおもしろい着想の本である。

収容所から来た遺書

辺見じゅん。文春文庫。
本書は1989年に文芸春秋社から出版され、1992年には文庫になっている。
しかし私がこの本について知ったのは、2003年初めにNHKの「人間大学」か何かで著者が‘遺書’をテーマにした話をしているのをたまたま視聴したことによる。
本書の主人公である山本幡男(やまもと はたお)は1908年に隠岐島で生まれた。東京外国語学校露西亜語科に入学したが、その卒業間近、1928年の共産党員一斉検挙の3・15事件で逮捕され退学処分となった。その後満州に渡り大連の満鉄調査部に入社し「ソ連経済の地理的配置」「ソ連抗戦力調査」などをまとめている。
敗戦でシベリアの収容所(ラーゲリ)を転々と移されていく中で、同じ捕虜仲間の間で句会や勉強会を開いて帰国の日が来ることを信じようと呼びかけ、リーダーとして人望を集めた。その彼が死に際して書いた遺書を、(文字を書いたものは収容所では没収されてしまうため)捕虜仲間たちが分担して暗記して遺族のもとへ届けた。
以上のことをNHKの番組で見て、その経緯と遺書の内容の両方ともに心を打たれ、本書を早速に入手し一気に読了した次第である。

20ポイントで理解する 東京裁判がよくわかる本

PHP。太平洋戦争研究会。
手軽に入手できて、しかも勉強になる。

大正天皇

原武史。朝日選書。
 大正天皇は皇太子時代にかなり“人間的”な行動をとっていた。しかし、天皇に即位してからは「現人神」としての窮屈な生活の中で急速に体調を崩し脳病をわずらうようになった。そこで最後は側近らによって“主君押し込め”のような形で引退を余儀なくされ皇太子(のちの昭和天皇)の摂政就任となった。こうした一連の宮廷内の動きが政治・社会・経済の動きとも大いに関係していたことがよくわかる本である。(司馬遼太郎が「天皇を抜きにして考えると明治以後の歴史がよくわかる」などと言ったのは大間違いである。)
 大正天皇と言えば「帝国議会での遠めがね事件」で有名だが、この話は真偽のほどが定かではない。しかしこうした話がまことしやかに国民の間に広まってしまうほど、側近らの“主君押し込め”は巧妙だったとも言える。これによって「人間味ある大正天皇」は国民の記憶から消え去り、明治天皇を尊敬していた「現人神」昭和天皇の暗黒時代となっていく。
 大正デモクラシーの申し子である平民宰相・原敬が大正天皇と皇太子時代から懇意だったというのは面白い。(だから原が普通選挙法に反対だったのだ)。その原の暗殺の直後に、大正天皇の詳しい病状が「幼少時の脳病」との関連で報じられ、これによって「遠めがね事件」も真実味が増してしまったわけである。原としてはさぞかし無念だったろう。
 大正天皇が健康に全く問題がなければ昭和の馬鹿げた戦争が起こらずにすんだかどうか。これについてはまた別に検証が必要であろう。しかし、天皇が「現人神」的にまつりあげられることがなければ、事態はだいぶ違ったであろうとは想像される。

近現代史の真実は何か ─藤岡信勝氏の「歴史教育・平和教育」論批判─

藤原彰・森田俊男編。大月書店。
「日清・日露戦争は日本の国際的地位の向上」「日中戦争・太平洋戦争の原因は経済の混乱と軍部の台頭」とし、「体制そのものの責任は視野の外におく」歴史観が、学習指導要領によって強要されている、その現状こそが問題である。いわんや、藤岡氏らの「自虐史観批判」は全くの的はずれである。

今学びたい近現代史

梅田欽治・佐藤伸雄編。教育史料出版会。
これは藤岡氏ら自由主義史観研究会の「教科書で教えない歴史」と同様の 一話読み切り形式を採用しつつ、内容は彼らの逆を突くものである。

キーワード 日本の戦争犯罪

小田部雄次・林博史・山田朗編。雄山閣。
日本の戦争犯罪に関するコンパクトな記述。資料集的な本。
連合国による戦争犯罪・戦後の問題などについても記述あり。

南京の真実

ジョン・ラーベ。講談社。
「南京のシンドラー」とよばれ、中国人を救おうと奔走した一人のドイツ人。南京事件の全貌が記された彼の日記が、今歴史の封印を解かれた。吹き荒れる暴力の嵐の中、彼は一体何を見たのか?決定的な歴史的証言が今までの「南京論争」をひっくり返す。

  • ラーベの日記とその時代
  • ラーベの日記
    • 迫りくる砲声
    • 南京安全区国際委員会の結成
    • 日本軍入城/残虐行為のはじまり
    • 荒城の新年
    • 荒廃する南京
    • 南京との訣別
  • 帰国後のラーベ
  • ヒトラーとラーベ
  • ヒトラーへの上申書
僕は八路軍の少年兵だった

山口盈文(みつふみ)。草思社。
朝日新聞の書評で、今谷明氏が書評を書いていたので、興味をもった。
著者は1929年生まれ。1944年高等小学校卒業後、満蒙開拓青少年義勇軍を志願し、茨城県内原訓練所に入所。同年満州へわたる。
1945年敗戦とともにソ連軍の捕虜となり、そこで日本軍上級将校の卑怯なふるまいを目にする。その後、延吉日本人居留民収容所に収容される。収容所内では日本人同士の先輩後輩関係が残っていて、多くの友人が命を落とすのを目の当たりにし、脱走を決意。
その後1946年、朝陽川に進駐してきた八路軍に加わるのだが、その間の経緯も凄い。以後各地を転戦。1956年帰国。以来、主として日中貿易に携わる。