養老孟司氏の本


 以前からメディアに登場することが多かった解剖学者にして脳の研究者である。「唯脳論」などという本も書かれている。読んではいないが、「全て人間の活動は脳からの出力である」というようなことが書かれているらしいことも知っていた。だから、氏は、優秀なスポーツマンを「脳が筋肉になっている」などと揶揄するなどとんでもない、と主張されていた。
 このように氏とその主張するところについては、何となく結構知っていたのだが、本は読んだことがなかった。しかし、2003年に氏は、新書で出した本の冊数ナンバーワンだ、という新聞記事を見て、ベストセラー『バカの壁』をはじめ確かにそうだなぁ、と思い、新書ならまとめて読んでみるか、と思った次第である。


バカの壁

新潮新書。2003.4.10。年末12.20に第39刷!
これが大ベストセラーになり「バカ」が題名についた本が他にもたくさん出るなどという現象までおこった。
そもそものこの題名は氏が20年前に書いた「形を読む」(培風館)という本からとられている。結局、われわれは、自分の脳に入ることしか理解できない。つまり学問が最終的に突き当たる壁はバカの壁だ、というつもりで述べた言葉である。
脳の入出力は一次方程式で表される、というのがおもしろい。結局、神経の伝達というのは伝達物質の量がある一定量を超えたときに、シナプスを通じて次の神経細胞に伝わる、というしくみなのだから、分子生物学的にもそうなるのが当然なのである。人は、ある特定の分野に対してその入力値に掛け合わせる係数を決めて持っている。だから、無視すべき相手の話に対しては係数ゼロを掛けてしまうため、反応はいつもゼロというわけである。

まともな人

中公新書。2003.10.25。「中央公論」の連載「鎌倉傘張り日記」2001.1〜2003.9までを収録したもの。
「あたりまえなこと」がテーマ。話題はいろいろ。

いちばん大事なこと

集英社新書。2003.11.19。副題が「養老教授の環境論」。
養老氏は、“虫取り”が趣味というより「ライフワーク」になっている。(その縁で池田清彦氏とも交流があるようだ。)

環境問題を議論すると「そうはいっても昔の生活には戻れませんからねえ」と慨嘆する人たちがかならずいる。ジャーナリストには特に多い。そこで私はカッと怒る。「戻れません」という証明を、だれがしたのか。それをいうなら「昔の生活には戻りたくありません」だろうが。それなら本人の意見だから、それを私はそれなりに尊重する。しかしそれを「戻れませんからねえ」と、あたかも昔に戻ることが「客観的に不可能」であるかのように主張するのはインチキである。環境問題は他人の問題ではない。自分の生き方の問題なのである。(P.184)

 氏の主張はこの部分に集約されている、といってよい。その上で氏が提案されるのが、一年に三ヶ月は田舎で暮らす「参勤交代」制度の強制である。強制でないと、それに従った会社だけがつぶれてしまうからである。
 私が思うに、これは現行の法制度のもとで十分可能であると思う。要するに有給休暇の完全消費を義務づけるということだからである。年収300万円時代にワークシェアリングを行うためにも、これしかないのではないか? それで環境問題も解決できるなら言うことはない。

養老孟司の<逆さメガネ>

PHP新書。2003.8.25。教育論。
「偏見をもって見ることを色メガネをかけて見る」と言うが、現代社会の人は「色メガネ」どころか「逆さメガネ」をかけているんじゃないか、と思う、ということでつけられた題名である。
「ああすればこうなる」というのが都市生活の原理である。一方で自然は予想できないこともおこる。子供は自然である。だから子育ても予想がつかないことがおこる。よって都会人は子供をつくりたがらないのは当然だ。..というのが基本スタンス。また身体を忘れている、という指摘は斉藤孝氏とも通ずる。
第4章「大人の都合と子どもの教育 問題は親にあり」というのは多いに共感。保育園で“月に一度の弁当を作りたがらない親”にはあきれてしまう。文部科学省の会議で「生徒が朝ご飯を食べてきたかどうか毎日チェックしてそれを親の通信簿にしたらどうか」と発言したら、ある中学の女声校長から「もしそうできれば現場の教師は泣いて喜びます」と言われたという。これまた全く同感である。

どこまでが親の職分で、どこからが学校の職分か。現場の先生方は、つねにそれで苦労しているはずです。そこでの喧嘩は、実は正しい争いです。いいかえるなら、争っていいことなのです。それを避けると、役に立たない教育、役に立たない学校ができます。自分の仕事を本気で考えないことになるからです。(P.103-104)

 また第5章「変わる自分、変わらない自分」の“知のあり方がかわった”という節も重要である。

 まず第一に、知るということの意味が、根本から変わってしまった。知るということがまさに技法、ノウハウに変わった。
 現代の「知ること」の大前提は、自分は自分だということ、つまり自分は本質的に変わらないと信じることだ(→デカルト)。変わらない自分がものを「知る」とするなら、それはデータベースが増えるということで、それなら知は技法でよい。
 しかし本来は、知るということは、それによって本質としての自分も変わるということである。ガンの告知を受けたら桜がいままでと違って見える、とはどういうことか。それは自分の人生を悟って自分が変わったから、前と変わらない桜を見ても変わって見えるということではないか。
 そもそも知ることによって変わらないならば、教育にならない。育つということにならないではないか。(P.124-126要約)
 だから、「君子豹変す」というのは良いことなのだ。気づかなかったことに気づけば変わって当然なのだ。また、「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」というのも、真理を知ったことによって今までの自分は死んだも同然だから、たとえ死んだとしても何を驚くことがあるか、という意味なのだ。(P138-140要約)

 教育によって人は変わる。ならば変わらないものは何か。それは情報だ。それを「人は変わらないが、情報刻一刻と変わる」と考える人がいるが、それこそ逆さメガネだ。
 また、個性のありかについても誤解というかウソがある。
 本来、個性とは身体に属するものである。身体は自然である。それに対し自然を排した都市社会は意識の社会であり、「同じであること」を求められる世界である。そこで個性尊重などと言ってもウソでしかない。
 古典芸能では師匠から教わった型の通りにやるように指導される。(この型に対する指摘も斉藤孝氏と同じ)。しかしどれほど同じようにしようとしても同じにならない所で初めてそれを個性というのである。その違いは身体の違いに由来するものである。
 だから個性尊重などというウソはやめて、本当に教育に必要なのは、「違う身体を持った者同士が理解し合う」ことの大切さを強調すべきなのである。

からだを読む

ちくま新書。2002.9.20。光文社の「宝石」に1993〜95年に連載していたものである。その時は人体全部を語るつもりだったが、忙しくなって結局、消化管だけで終わってしまったという。