斎藤 孝氏の本


氏のホームページ

朝日新聞2001年9月2日朝刊書評ページ「著者に会いたい」欄記事

 明治大学文学部助教授(教育学)だから「文」の人である。と同時に「武」の人でもあり、武道、スポーツ、身体に並々ならぬ関心を寄せる。
 「武」との出会いは小学校入学前。静岡の地元が相撲の盛んに土地柄で、チビッコ相撲でならした。小学校に入ると野球に熱中。中学、高校ではテニスに凝り、大学以降はヨガ、指圧、空手、気功の修練に励む一方、テニスの講習会も主催した。
 そんな「武」の体験歴が「上達の普遍的な論理」を書いた本書(「『できる人』はどこがちがうのか」)の隠し味になっている。仕事でもスポーツや勉強でも上達を促すのは「あこがれ」であり、それを結実させるためには「まねる・盗む力」「段取り力」「コメント力」の三つを意識的に高めることが有効だと説く。
 昨年刊行の「身体感覚を取り戻す」(NHKブックス)にはこのほど新潮学芸賞が贈られた。ここでも、臍下丹田に力を込める、といった昔ながらの感覚を「腰肚文化」と名付け、その文化の衰退が若者の「ムカツキ」「キレる」傾向を助長していると斬新な論を展開する。

読書力

岩波新書。2002年9月。
「自分探し」などという甘っちょろい言葉ではなく、「自己形成」としての読書の重要性を説く。ドイツ語で「ビルドゥング=構築すること」という言葉が「教養」という言葉の語源だそうだ。(さすがドイツ!)
また、次のような一節がある。(P.74-75要約引用)

本は背表紙が大事である。自分の部屋に本が並んでいる。読んだことのない本も混じっている。しかしそこに背表紙が見えているだけで刺激がある。買って部屋に置いてあるくらいだから、どのような本かぐらいはわかっている。そこに本という形で著者が存在している感じがする。(中略)本は借りるものではなく買って読むものだという信念は、この背表紙にある。

つまり「積ん読」であっても効用があるということだ。「積ん読」は出版文化の維持にも必要不可欠だ、とも言う(P.82)。全くその通りである。

子どもに伝えたい<三つの力> 生きる力を鍛える

日本放送出版協会 (2001-11-20出版)
「コメント力・段取り力・まねる盗む力」から子どもたちの生きる力を鍛え、真の教育改革を目指す。

  • 第1章 「生きる力」とは何か
  • 第2章 生きる力1.コメント力(要約力・質問力)
  • 第3章 生きる力2.段取り力
  • 第4章 生きる力3.まねる盗む力
  • 第5章 存在証明=アイデンティティの教育
  • 第6章 クリエイティブな関係・場を作る技
  • 第7章 「斎藤メソッド」の試み
子どもたちはなぜキレるのか

ちくま新書。 (1999-08-20出版)。
「荒れる」段階から「ムカツク」状態を経て、この数年は「キレる」現象が顕著である。ふだんはおとなしい若者たちが些細なことに「ムカツキ」、瞬間的に「キレる」ようになってしまったのである。怒りや暴力それ自体は、かくべつ目新しいものではない。では「キレる」ことの、どこが新しいのだろうか。

  • 第1章 「キレる」とは何か
  • 第2章 「キレる」の裏に「ムカツク」がある
  • 第3章 「がんばる」と「楽しむ」のあいだ
  • 第4章 エネルギーを出し切って技に替える
  • 第5章 戦後教育が見すごしたこと
  • 第6章 「腰肚文化」を再生する

個性尊重と管理強化の間をゆれ動く既成の教育論に楔を打ち込み、「腰肚文化」に代表される伝統的な身体文化の継承を提案する。

身体感覚を取り戻す―腰・ハラ文化の再生

日本放送出版協会 (2000-08-30出版)
「ムカツク、キレる」が横行する現代日本。生きる構えを見失った日本人の姿から、日本の20世紀を、身体をなおざりにした100年と総括する。身体文化の中心軸としての腰・ハラ文化に着目し、行動プログラムとしての「型」と身体の精妙な動作規範としての「技」の再生を提唱する。
失われつつある身体感覚をいかに取り戻し、21世紀の身体はどうあるべきかを論じる。教育学の俊英による注目の書。

  • 序章 カラダにいま何が起きているのか
  • 第1章 腰肚文化と自然体―立つ・歩く・坐る
  • 第2章 失われゆく「からだ言葉」と身体感覚
  • 第3章 型と技を見直す―身体知の先人
  • 第4章 息の文化を取り戻す
  • 第5章 力と形の「自己形成」感覚
  • 終章 21世紀の身体へ

 この本は前著「子どもたちはなぜキレるのか」における身体の考察をより深めた形になっている。(著者あとがき)

「できる人」はどこがちがうのか

ちくま新書。(2001-07-20出版)。
今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴んだのだろうか。
スポーツや文学、経営など様々なジャンルの達人たちの“技”や、歴史の上で独特な役割を果たした人々の工夫のプロセスを詳細にたどり、新しい時代に求められる“三つの力”を提案する。

  • 第1章 子どもに伝える“三つの力”(「まねる・盗む力」「段取り力」「コメント力」)
  • 第2章 スポーツが脳をきたえる
  • 第3章 “あこがれ”にあこがれる
  • 第4章 『徒然草』は上達論の基本書である
  • 第5章 身体感覚を“技化する”
  • 第6章 村上春樹のスタイルづくり

(著者あとがき)
 ちくま新書での私の前著は「子どもたちはなぜキレるのか」というタイトルだ。タイトルだけ見れば、本書とはまったく繋がりがないようだが、私の中ではわりとすっきりと繋がっている。というのは、人は一般に何かに上達しているという充実感を持っているときには、むかついたりキレたりしにくい、と考えるからだ。上達へのあこがれと確信をもって生活しているときには、エネルギーはうまく循環している。鬱屈したエネルギーが爆発してしまうのが、ムカツク、キレるだとすれば、上達の普遍的な論理を技にし得た人はそこから抜け出しやすい。(中略)
 学校での勉強があれほど嫌われるのは、そこに「意味」が足りないからではないか。その領域のみに閉じるのではなく、領域をまたぎ越すヴィジョンを持つとき、同じ事柄でもまったく意味が変わってくる。(中略)領域をまたぎ越すヴィジョンを持っていただくために、過剰なほどにさまざまな領域からエピソードを拾った。