マックス・ヴェーバーの本

 ドイツの社会科学者;経済学者。ハイデルベルク大学名誉教授。
 1864年4月21日フライブルク生まれ。1920年6月14日没(56歳)。
ハイデルブルク大学で歴史派経済学者K.クニース、ローマ法学者ベッカーに師事。ベルリン大学でギールケ、トライチュケ等を聴講。1897年ハイデルブルク大学教授。1903年同大学名誉教授。「社会科学・社会政策雑誌」の編集者で、同誌に重要論文を掲載。行動に対する情熱をもち政界でも活躍。科学の没価値性と理想型概念構成を主張し、主観的意味をもった行動の理解社会学を建設。近代資本主義の成立とプロテスタンティズムの関連を解明。歴史社会の法則的発展説に疑問を投げ、マルクスと並んで社会科学者に大きな影響を与えた。著書に「社会科学方法論」(1904年)、「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(1904〜05年)、「職業としての学問」(1919年)、「職業としての政治」(1919年)など


 マックス・ヴェーバーは、歴史学派経済学の流れをくみ、フライブルク大学のちハイデルベルク大学で「国民経済学科」の教授の地位にあった。しかし彼の扱っている学問領域は大変広い。それはなぜか。
 それを知るためには中世以来のヨーロッパの大学の歴史を知らなければならない。中世においては、神学・法学・医学が上級学部で、その下に全ての学問が哲学として位置づけられていた。「哲学は神学の婢」だったのである。経済学も哲学の中の一分野にすぎない。アダム・スミスの学んだグラスゴー大学でも経済学は道徳哲学の一部で、アダム・スミス自身がめざしたのも倫理学・法学・経済学を総合的に統一する体系であった。そしてアダム・スミスには「道徳感情論」という著書もある。その本の中で「利己的な行いは、公平な第三者の共感を得られる範囲内で認められる」と説いた。アダム・スミスの自由放任主義経済という考え方も、それを前提に考えなくてはならない。また、マルクスも社会主義経済を説くだけでなく、資本主義経済がも人間社会にもたらした「疎外」ということを問題にしたのであった。
 ヴェーバーがフライブルク大学にいた最後の学期に同大学では「経済学科」が「哲学部」から「法学部」に移され、社会科学として独立した。そのようにヴェーバーの活躍した時代は、経済学から倫理学・文化科学的な要素が次第に払拭されて、純粋な社会科学・専門科学に移行していく時期にあたっていた。
 しかし、ヴェーバー自身は、さまざまな分野の境界領域に位置しそこから文化史・思想史や哲学上の諸問題にも道が通じている国民経済学という若い学問分野に興味があった。もともと専門の学者になることに抵抗があり、一元的なものの見方を批判する彼にとってうってつけの領域だった。
 さらに、彼自身の神経的病状のためもあって数年で教授職を辞任し名誉教授となり、以後は「社会科学・社会政策論叢(Archiv)」という雑誌に論文を掲載していく、という形で学者としての仕事をまとめていった。このいきさつ自体はあまり幸福なことではなかったが、「専門にしばられない」という点ではよかったのかもしれない。

 ヴェーバーは、第1次世界大戦終戦前後にドイツ民主党に加入し、1919年1月、ヴァイマル憲法制定の国民議会選挙の比例代表候補名簿に載ったが名簿順位が上位ではなかったため当選しなかった。しかし内務省の憲法草案大綱審議会の13人のメンバー中唯一の民間人として参加した。


プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神

岩波文庫。大塚久雄訳。
大塚氏の本を読んでいたため、思ったより簡単に読みすすむことができた。

宗教社会学論選

みすず書房。大塚久雄訳。
これは、ヴェーバーの「宗教社会学論集」からの主要部分の抜粋である。
同書は次のような構成でなっている。ここに翻訳収録された部分は青字で示す。

  • 序言
  • 論文「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(上記のもの)
  • 論文「プロテスタンティズムの諸信団と資本主義の精神」
  • 論文「世界宗教の経済倫理」
    • 序論
    • 1.儒教と道教・・・・第8章「結論−儒教とピュウリタニズム
    • 中間考察−「宗教的現世拒否の段階と方向に関する理論
    • 2.ヒンドゥー教と仏教
    • 3.古代ユダヤ教
    • 付論「パリサイ人」

 まず、3つの論文集全体の序言の最初に、

「いったいどのような諸事情の連鎖が存在したために、他ならぬ西洋という地盤において、またそこにおいてのみ、普遍的な意義と妥当性をもつような発展傾向をとる文化的諸現象が姿を現すことになったのか。」

という問を挙げる。そして、「資本主義」というものもそうした1つである、と展開していく。
 この論文集の4分の3を占める「世界宗教の経済倫理」の序論では、そうした問題設定をさらに明確にする。
 次に、訳者が選んだのは、「儒教と道教」の結論部分、及びその後ヒンドゥー教・仏教・ユダヤ教を扱う前の「中間考察」である。もとの論文集「宗教社会学論集」はここで第1巻が終わり、第2巻全部が「ヒンドゥー教と仏教」、第3巻全部が「古代ユダヤ教」となっている。

官僚制

恒星社厚生閣。脇圭平、阿閑吉男訳。
これは、ヴェーバーの死後出版された膨大な論考集『経済と社会』の中の「支配の諸類型」のそのまた一部であり、第1次世界大戦の直前頃に書かれたものである。
近現代社会を把握するキーワード「官僚制 Bürokratie」についての研究はヴェーバーをその創始者とする。

 ヴェーバーは「支配の諸類型」において、まず「支配 Herrschaft」とは「所与の人間集団が命令に服従するチャンスのこと」であるとする。そして「支配」は、その「正当性への信仰」を目覚めさせ培おうと努めるものである。そこで「正当的支配legimite Herrschaft」ということが問題になる。それには3つの型がある。(1)合法的支配legale Herrschaft、(2)伝統的支配traditionale Herrschaft、(3)カリスマ的支配charismatische Herrschaft の3つである。(1)のもっとも純粋な形が「官僚制」である。(ナポレオンやヒトラーが(3)に、多くの君主制が(2)に該当する。)
 「官僚制」とは何も「お役所」「政府」に限って見られるものではなく、軍隊・会社・政党など様々な種類の組織にみられるものである。にもかかわらず、これは近代になってから革命的に成立したものである。「官僚制」はその最大の特徴である「合理性」によって、それをもたなかった伝統的支配やカリスマ的支配を破壊したのである。その場合、近代の交通・通信手段の発達が、官僚制化にとって決定的に重要な条件と見なされる(組織の業務運営の迅速・正確さが要求されるようになるため)。
 官僚制には次のような特徴がある。まず規則によって権限が明確に分配され、階層性(ヒエラルヒー)が確立する。業務内容が記録・保管されて文書主義が貫徹される。職務遂行のための専門的訓練が行われ、官吏は専業として職務にあたる。職務のための手段は私的財産ではなくなり、「人と運営手段の分離」を促し、その手段は人的組織を統御する者の手に集中する。(この最後の点がヴェーバーの社会主義批判において重要になってくる。)
 この本に収録された部分ではその「官僚制」の特徴がさらに展開されている。いくつか要約引用する。

行政における封建的特権の、また − 意図としては − 金権政治的特権の除去をめざす大衆民主主義は、好むと好まざるとにかかわらず、従来の兼職的名望家行政に代えるに、有給の官僚による職業労働をもってしなければならなくなる。このことは国家行政にあてはまるばかりではない。近代の民主主義的な大衆政党も、政党職員や職業的労働組合書記などの指導下に官僚制的に組織されている。...
国家行政内部の官僚制化の進歩は明らかに民主主義の平行現象である。が、その際、「民主化」ということばが誤解に導きやすいということを注意する必要がある。すなわち漠とした未組織の大衆(Masse)という意味における民衆(Demos)は、ちょっとでも団体が大きくなると、決して自分を管理する自治能力はなく、誰かに管理されるものである。...ここで考えられた意味における「民主化」は、かならずしも当該の社会団体の内部における支配に対する被支配者の積極的参与の機会の増大を意味するものではない。...むしろここで決定的なことは、官僚制的に編成された支配集団に対する被支配者集団の平均化ということである。
「民主主義」そのものは、自らも欲せずして不可避的に官僚制化を促進するにもかかわらず、それが不可避的であっても自ら欲せざるものであったがゆえに、官僚制の「支配」の敵手である...、ということを想起すべきである。

官僚制が仕える「首長」が誰であるか − 人民の選んだ大統領か、それとも君主か.. − にかかわらず、およそこれらの首長は、行政運営にあたる「官吏」に比べると、常に「専門家」に対する「ディレッタント(素人)」の状態にある。(このような状況において)いかなる官僚制も、その知識や意図の「秘密保持」という手段によって、職業的ヴェテランの優越性をいっそう高めようとする。官僚制的行政は、その傾向としてはつねに公開禁止をもってする行政である。...
「職務上の秘密」という概念は官僚制独自の発明にかかるもので、ことの性質上それが許される領域外では純即物的に首肯しがたいこの態度ほど、官僚制が熱狂的に擁護するものはない。官僚制が議会に対立する場合、確実な権力本能から、議会が自分自身の手段(いわゆる「調査権」)を用いて利害関係者たちから専門的知識を得ようとするあらゆる企てに対して挑戦する。

脇圭平氏は、岩波新書「フルトヴェングラー」の共著者である。ヴァイマール時代の研究者で、「ワイマル文化を生きた人びと」という本も訳されている。

社会主義

講談社学術文庫。濱島 朗 訳・解説。
 これは、1918年6月、第1次世界大戦敗戦半年前に、ウィーンでオーストリア将校団を前にして行った講演である。当時、ロシア革命の影響と、独ソ講和におけるドイツ側交渉団の強硬な態度に対する反感から、ドイツ同盟国においては反戦平和の大衆運動がわきおこり革命の気運が高まっていた。ヴェーバーは戦争に導いた戦前ドイツの政治を批判はしていたが、一方で社会主義革命については否定的考えをもっていた。そこで講和交渉におけるオーストリアの誤解を解き反感をなだめるとともに、大衆ストライキを抑える、という外向的配慮からこの講演を引き受けた。もちろん、将校団相手に社会主義の概要を手ほどきし、心の準備をさせるという意図もあった。
 では、彼の社会主義批判の根本はどこにあるか。それはひとことで言えば「官僚制論によって社会主義を切る」ということである。つまり、官僚制化は、資本主義ばかりか社会主義においてもなお一層強められた形で貫く歴史の必然である、ということである。およそ大規模な生産が行われるところでは、巨大な技術・組織のもとへの人間の隷属は避けられないからである。まして社会主義は中央集権的な管理統制が必要なのだから、官僚制的支配は不可欠不可避であり、人間に対する人間の支配は強化されるほかはない。
 社会主義は「所有」ということに注目したが、ヴェーバーは「支配」という観点からこれを批判した、といえる。
 社会主義は「生産手段の私有に基づく他人の労働の搾取と領有が、階級的不平等の根源である。だから生産手段の私有を撤廃し、社会的所有に移せば、階級支配も消滅する。」と考える。しかし、ヴェーバーは「支配」という観点から、「私的所有を撤廃しても官僚機構が欠かせない以上、それを運営する一群の人々=官僚はより強力な形で残る。」と批判したのである。